高瀬城の信仰と登山体験。
高瀬不動明王
尼子第六旗の高瀬城米原氏にも信仰されていたのでしょうね。
登山ロープで降りましたが高速下から歩いて行けました。
スポンサードリンク
浜山公園で義民の歴史を探求。
義民万代重兵衛地蔵
浜山公園で公開処刑されました義民の墓。
ペナルティのつもりなのかな。
車椅子でもお参り可能、朝間神社。
腰折地蔵尊
車椅子でもお参り出来ます 朝間神社はここから山道を200メートル位い登った所らしいです。
自動車道から宇那手上自治会館横の細い道を入っていくとたどり着けます。
スポンサードリンク
姫のお墓で心和むひととき。
吉祥姫五輪塔(吉祥姫墓所)
先の舗装されてない道を行くのはオススメしませんかなり大きいシマヘビがいました。
帝の后となられた姫のお墓です。
領主の古志氏が移したとされています。
浄土寺
領主の古志氏が移したとされています。
スポンサードリンク
湊原地蔵が見守る癒しの場。
湊原海岸水難事故慰霊地蔵堂
湊原地蔵4体がお祀りされています。
展望台近くの地蔵で心癒す旅。
一の谷公園 水害地蔵
展望台の近くに地蔵がありました。
スポンサードリンク
浮浪の滝で神秘体験!
浮浪の滝
女性のヒールはやめた方が良いと思います。
素晴らしいところです。
存在感ある小堂、立派な造りを体感!
越目薬師堂
小さな集落内にありますが、存在感あるお堂です。
小さなお堂ですが造りは立派です。
後醍醐天皇の孫が開基の寺。
長寿寺
龍関大和尚の開山で開基は後醍醐天皇の孫と伝えています。
昭和44年の慰霊碑、地域に根ざす。
護国延命地蔵尊
地域の方で守られているようです。
20代から30代のパイロット3名が殉職する事故があり、その慰霊のため建立されたとのこと。
白いお堂と浮浪の滝の癒し。
山王七仏堂
白いお堂が目立ちます。
七仏堂は、鰐淵寺から浮浪の滝の中間地点にあります。
来待石のお地蔵さまが迎えるお店!
双子地蔵大菩薩
高さ約50cm程のお地蔵さまが、来待石で作られています。
本誓寺から歩く巨大砂防堰堤。
岩屋寺
山に向かって歩くと巨大な砂防堰堤があります。
大就寺、真言宗の歴史を感じる。
大就寺
真言宗醍醐派で天文4年(1545)に大長院快尊の開基といわれます。
心静まる、お堂のひととき。
地蔵堂
お堂です。
多くの人で溢れている児童公園の方と違いとても静かで...
一の谷公園 平和祈念塔
多くの人で溢れている児童公園の方と違いとても静かです。
一畑薬師の石灯篭、荒木地区の魅力!
浜根講
大社の荒木地区にも3基見られる一畑薬師の石灯篭。
全 18 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク