道の真ん中に巨石!
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
スポンサードリンク
優しい観音様と隠れスタンプ。
峯山百体観音
西国・秩父・坂東で合計百体観音最後に御朱印はお寺でお受けくださいとあったのでいただいたのですが御朱印というか記念スタンプの色ほ方が強そうな感...
旧道を走っていると、色んな情報が得られます。
岩屋文殊で智略を授かる。
岩屋文殊
文殊岩屋一千五十年前に役行者の修行の地大楠公楠木正成も岩屋文殊を信仰され智略を授ったとのこと文殊磐座のご利益は入学や進学や勝利への道etc....
スポンサードリンク
安産地蔵(四地蔵)
葛木御歳神社に向かう途中にあります。
子安地蔵尊
葛木御歳神社に向かう途中にあります。
スポンサードリンク
吉祥草寺さんの裏ですどんな事情があったのか。
お地蔵さま
吉祥草寺さんの裏です🙏どんな事情があったのか?
第5代 孝昭天皇(こうしょうてんのう)掖上博多山上...
孝昭天皇陵拝礼所
第5代 孝昭天皇(こうしょうてんのう)掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)
スポンサードリンク
界隈に行場でもあったのだろうか。
流不動明王
界隈に行場でもあったのだろうか。
きれいに管理されています。
常夜燈・河原地蔵尊
きれいに管理されています。
薬師堂
娘達がうん❓️🤭10年前 ここからお稚児さんの支度をしてお寺まで 歩きました 今日は娘と孫達で行きました 少し イメージが❓️手を合わせ感謝...
国見山へ登る際に右手にたたずむ役行者のお堂がありま...
原谷の行者堂
国見山へ登る際に右手にたたずむ役行者のお堂があります。
護摩壇
水越越え富田林街道への道標。
地蔵尊
水越越え富田林街道への道標。
お百度参りした人たちの切実ないろいろな想いがそこに...
百度石
お百度参りした人たちの切実ないろいろな想いがそこにあるのだろう。
湧出岳三角点、迷わず登る!
葛城二十八宿 第21経塚
湧出岳の三角点の側にあります。
南から行くとちょいと荒れた道を登ることになります冬はまだましですが草が元気な時期は道が消えそう・・・楽なのは一度道標を通り過ぎて北側から行く...
第6代 孝安天皇(こうあんてんのう)玉手丘上陵(た...
孝安天皇 玉手丘上陵 拝所
第6代 孝安天皇(こうあんてんのう)玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)
地域の人たちが守る、清掃された古き良き場所。
石塔 石仏 庚申塚
地域の人たちによって綺麗に清掃されています。
きれいにされています。
殉国慰霊塔
きれいにされています。
お地蔵さま
赤鳥居
田舎町の中の特別な存在。
妙法蓮華経薬王菩薩本事品第二十三経塚
田舎町の中に突如現れる塚特別な思いが無ければ通り過ぎること請け合い。
三重塔の魅力、見逃すな!
安楽寺塔婆
一見、単層の建物ですが、元は三重塔でした。
お世話されてないみたいです。
お賽銭を入れて心を込める。
観音堂
お賽銭をいれてお参りしました。
隠れた駐車場、探検気分!
二天門
駐車場は解りずらいですが、駐車スペースはあります。
御所まち高札場の祠で心和む。
長命地蔵尊
御所まち高札場に寄り添うようにある祠。
雨も味方に、笠堂の伝説。
地蔵堂(笠堂)
村の方々は大切に花をたて水をかえして下さっています😌 お嫁さんの話しは聞いていました。
雨も上がり無事に作業を終える事が出来たとの言い伝えがあるそうです。
冬の神社で牛と触れ合う。
牛王
冬場は雪に埋もれます(笑)
神社に牛は多い。
蜘蛛塚の鳥居をくぐり、百度石で願いを!
百度石
蜘蛛塚と看板が表記されていた。
駐車場の横に小さな石の百度石が立っている。
お客様の期待を超える体験を最優先!
大日地蔵(四地蔵)
🙏どちらか?
カッコイイ岩で経塚探訪!
葛城二十八宿第二十経塚
カッコイイ岩。
緑が元気になる時期は確実に避けた方が良い。
朝原寺跡を過ぎた所の分岐を右に進むと大田和地蔵に行...
葛城二十八宿第二十二番経塚 大田和地蔵 妙法蓮華経 嘱累品
朝原寺跡を過ぎた所の分岐を右に進むと大田和地蔵に行けます。
川沿いでほっこり摩崖仏、心温まるひととき。
玉手の摩崖仏
川沿いの、ほっこりと摩崖仏がありました。
地蔵さん前のベンチで瞑想。
立江地蔵尊
地蔵さんの前のベンチに座り瞑想にふけります。
地蔵尊の発見、運命の出会い!
地蔵尊
この場所の地蔵尊をよく発見できたなぁといまさら思っています。
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク