池の鯉と橋を渡って。
東圓寺 弁天堂
鯉が泳ぐ池の小さな橋を渡った先にございます。
池に係る橋の先にある。
スポンサードリンク
庚申塔の他に、馬頭観音やお地蔵様など沢山建っており...
一乗院閻魔堂の庚申塔
庚申塔の他に、馬頭観音やお地蔵様など沢山建っておりました。
桜満開のあさか大師で心の癒しを。
あさか大師 香林寺
無事自宅に戻ってきました。
加行けぎょう(基本的な修行)をはじめる為に毎月学びに行っております。
スポンサードリンク
柊塚古墳隣の神秘的御堂。
大日堂
右手は小さな墓地になっている。
よほど物好きでない人は行かない場所。
宝暦の馬頭世音、道の分かれ目で!
馬頭観世音
真ん中の像には宝暦二年壬申と彫られているように見える。
道の分かれ目にある小さなお堂。
宝蔵寺門脇の六地蔵が癒し!
延命地蔵
宝蔵寺の門の脇にある六地蔵。
祠と不動明王の神秘体験。
稲荷祠・不動明王石像
祠が2つくらいと、不動明王立像が1基ありました。
桜咲く六叉路の思い出。
六道地蔵尊
桜が咲いたら行ってみな。
桜が咲きました。
新しさ薫るお地蔵様。
地蔵堂(溝沼4)
ちょっと新しそうな見た目の、お地蔵様です。
坂道の夜、提灯と不動明王。
膝折不動尊
夜は提灯(?
坂道の途中に、端正な顔立ちの不動明王様。
庚申塔のある道沿いで、石尊大権現の刻みを。
溝沼7丁目の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴石灯籠に「石尊大権現」の刻み。
庚申塔があるような場所はどこも昔からの道沿いだ。
奥嵯峨の魅力、朝寛上人に会う。
広沢観世音菩薩堂
観音堂の他にも、様々な石仏や祠が建っていました。
朝寛上人に朝廷は、新座郡(にいくらごおり)の税収の半分を受け取る権利を与えたそうだ。
稲荷祠と神像の神秘旅。
豊川稲荷の庚申塔
右に庚申塔・不動明王立像・水神宮・馬頭観音・延命地蔵などが並んでいました。
新しさ際立つお地蔵様。
地蔵堂(溝沼4)
ちょっと新しそうな見た目の、お地蔵様です。
全 15 件
スポンサードリンク
