山中地蔵堂
スポンサードリンク
ゑんげん谷地蔵尊
上朝宮 薬師堂
スポンサードリンク
飯道寺の薬医門、伝統美を堪能。
山門
その柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り瓦葺の屋根を載せている。
牛飼地蔵堂
スポンサードリンク
浄品寺 英霊観音
杉山地区寺院
スポンサードリンク
西蓮寺 地蔵尊
交差点の不思議な六角堂に立ち寄ろう!
六角堂
駐車場がなくてお参りしたらすぐ失礼しました。
一度見ると、なんだろうと立ち止まってしまう。
71年前から続く、変わらぬ味わい。
地蔵尊
今から71年前、昭和26年5月2日。
甲南町の武士の歴史、永源寺で感じる。
慈眼寺
甲賀武士の墓碑や位牌が納められている寺院です。
北の川の延命地蔵尊を訪ねて。
北の川の延命地蔵尊
お堂の扁額には「北の川の延命地蔵尊」と記されています。
狭い道沿いの隠れ家!
一石六体地蔵
すれ違い不可の農道に近い狭い道にあります。
浄福寺
坂を登れば、珍しい十三仏!
岩坂十三仏
見えにく場所にありますが看板が立っているので少し坂を登って行くとあります。
珍しい様式の十三仏が大岩に刻まれています。
醫王山 福明寺
田んぼを見渡す特別な空間。
みがわり地蔵
田んぼを見渡す場所に立たれています。
波涛ケ平古墳群へ静かな散策。
片添不動明王
掃除してくださる方募集中です。
あまり訪れる人はいない静かなところ。
5メートルのお不動さん、階段を登る体験を!
奥の院不動尊
天気が良いい♪
花崗岩の大岩に線刻された身の丈5メートルものお不動さん。
四地蔵尊
黄檗宗十一面観音に出会う。
佛性寺
甲賀西国三十三霊場 三番札所 黄檗宗 十一面観音菩薩 お堂だけ残っています。
甲賀西国観音霊場 第三番札所です。
多羅尾の集落、心通う場所。
多羅尾岩洞山不動尊
多羅尾の集落があり小学校等が道路からみえます。
縄手とは、真っ直ぐな道のこと。
北脇縄手 地蔵尊
縄手とは、真っ直ぐな道のこと。
まんまんちゃんであん!
北脇のお地蔵さん
前を通る時はまんまんちゃん あん!
岩上不動尊
お地蔵さんに仏塔の魅力。
上朝宮 地蔵尊(宝篋印塔・五輪塔)
お地蔵さんというより仏塔か庚申塔みたいです。
水口藩士中級武士の歴史探訪。
真徳寺表門
水口藩士中級武士長屋門です。
野川南地蔵尊
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク