小ぶりの不動明王像に感動。
清竜不動尊
思ったよりも小ぶりの不動明王像が祠の中にお祀りされています。
スポンサードリンク
紅葉の魅力、もう一度!
木造十一面観音立像
地元の方が「キレイですよ」と云われていたので寄ったのですがもう紅葉が終わってました。
中山愛宕城跡の本丸で体験!
中山愛宕大権現
中山愛宕城跡の本丸跡にある。
スポンサードリンク
神鍋高原のお地蔵と共に。
地蔵
神鍋高原展望駅近くの可愛いお地蔵です。
念仏碑のある豊岡の隠れ家。
念仏碑
念仏碑、兵庫県豊岡市日高町鶴岡。
スポンサードリンク
二人寄り添う地蔵様の安らぎ。
小谷地蔵
二人寄り添って地蔵様がいらっしゃる。
但東町の庚申塔、文化財の魅力!
庚申塔(赤花地区)
但東町指定文化財に認定された庚申塔。
スポンサードリンク
岩本神社の社殿が新しくなった!
社殿改築記念碑
岩本神社の社殿改築記念碑。
中藤の地蔵堂で心安らぐひととき。
中藤地蔵堂
中藤の小高い場所に安置された地蔵堂。
不思議な結界石に魅了される。
結界石
結界石としてますが、正式名称は不明。
京川城へ続く道の魅力。
小谷眠り地蔵
京川城に登城する道にある。
立派な観音堂で心安らぐひとときを。
観音堂
立派な観音堂です。
ひっそりと佇むお地蔵様。
六地蔵堂
ひっそりと「お地蔵様」が鎮座されてました。
楽々浦湾でトビウオと平和体験。
鼻かけ地蔵
行って良かったです。
伝承が日本昔話が好む「人間は欲をかいてはいけない」話なので何度も再放送されています。
万治元年の鐘楼、温泉寺駅の隣。
温泉寺 鐘楼
温泉寺駅そばにありました。
溫泉寺鐘樓於造訪當日並未敲鐘,較為可惜。
但馬六十六地蔵尊とともに。
但馬六十六地蔵尊 第五十五番札所(地固め地蔵)
峠の入り口になるのと地区の入り口には「御地蔵様」を祀り結界を貼ることがありますね。
但馬六十六地蔵尊 円山川沿いの支流の来日川も古くから人々の暮らしがあったのでしょう。
祠の力を信じて、
観音堂
こちらの祠をお祀りすることは何かの力か・・?
円山川の小さなお地蔵さん。
日置地蔵
橋の袂に御地蔵さまが祀られてました。
円山川右岸の日置橋(円山川)横の小さいお地蔵さんです。
大師山で感じる観世音菩薩の静寂。
慈母観音
大師山の頂上、温泉寺奥の院の側に立つ観世音菩薩立像。
謂れのない魅力、再発見!
赤崎地蔵
なにか謂れがあるわけではないようです。
奥藤のお宮さん
御堂が沢山あるのに気付き、写真撮影してたら、丁度、犬を散歩されていた人に声かけて、色々とお話ししていたなかで、このお宮さんを紹介して頂きまし...
御堂の中の左右は弘法大師と不動明王が祀られているの...
奥赤大師堂・不動明王堂
御堂の中の左右は弘法大師と不動明王が祀られているのでしょう。
参道入口に石碑、巨石信仰の歴史。
狗留尊仏
参道の入口に石碑があります。
狗留尊佛(くるそんぶつ)は巨石信仰のことらしいです。
手谷神社近くの隠れた宝。
青面金剛像(庚申塔)
何が描かれているのかすら分からないです。
県道56号線沿いの西側の山裾にあります。
江戸時代の庚申塔で酒を交わす!
庚申塔
籠って酒を交わしていた様な話を聞きました。
江戸時代の寛政九年(1797年)に建立された庚申塔。
御地蔵様に感謝の気持ちを。
津居山地蔵堂
御地蔵様。
日高の夏祭りの花火をあげる場所です。
姫路山地蔵
日高の夏祭りの花火をあげる場所です。
南無阿弥陀の石碑と共に。
阿弥陀名号石碑
古い集落の角地に「南無阿弥陀」と名号を刻む石碑と地蔵菩薩が祀られている。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク