看板に従って、迷わず到着!
鎌足薬師
マップでは直近までの道が表示されてませんが看板があるのでそれに従っていけば行けます。
スポンサードリンク
源義家が植えた松の記念碑。
一本松稲荷
その際一本の松を手植えしたのが由緒と記念碑に書かれています。
歴史感じる不動明王の力。
不動堂
昔からあるお堂だそうです、不動明王が祀られております。
扉がなく実にオープンなお堂です。
スポンサードリンク
松倉山観音堂へ楽しい登山を!
松倉山観音堂 林道入口
途中少しだけ思い出しましたが、はじめて登る感じで楽しかったです往復の予定でしたが、茨城県側に下山して、駐車した場所まで、五㌔以上歩いて戻りま...
お地蔵様が共に見守る場所。
地藏堂
お地蔵様が2体あり。
こちらのお地蔵様、お堂の中に二体並んでいらっしゃいます。
坂の上の隠れたお堂、心の安らぎ。
地蔵堂
二つのお堂が並んでいますが、どちらも崩れかけています。
その裏に草藪で隠れているお堂がここです。
お地蔵さんに祈り、どじょう探し。
歯痛地蔵尊
周辺の堀でどじょうやザリガニをとって遊んでいました。
松原寺の道端で新たな出会いを!
地蔵堂
松原寺に至る道の端。
日蓮上人ゆかりの地蔵像。
釈迦堂
今は中に地蔵像が2体あります。
お地蔵さんと如意輪観音に会える場所。
お堂
お地蔵さんと如意輪観音さんがおられるので地蔵堂かと思いますがここでは何と呼んでるのかはわかりません。
菩提久保の静寂、お堂二つへ。
地蔵堂と観音堂
菩提久保のボダイジュのすぐ先にお堂が二つある。
阿弥陀堂
阿弥陀堂。
小白井トンネルの西側にあります。
塩谷地蔵堂
小白井トンネルの西側にあります。
中の仏様達が可哀想な気がしました。
大金太子堂
中の仏様達が可哀想な気がしました。
地蔵堂、ポツンと不思議な出会い。
延命地蔵尊
地蔵堂がポツンと唐突にあります。
弘法大師の伝説、雨呼ぶお堂!
弘法大師堂
弘法大師が雨をもたらした伝説のあるお堂だそうです。
旗柱が誘う、気軽な訪問!
醫王堂
旗柱を見留て気になって行ってみました。
隠れ家のような民家間の楽園。
子安地蔵尊
民家に挟まってて肩身が狭そう。
地元愛があふれる北向地蔵尊。
北向地蔵尊
地元の人が大切に手入れしているお地蔵様です。
地区の方が大切にされているお地蔵様です。
綺麗に管理された弥勒菩薩様の社。
彌勒堂
お参りすると良いことがあるかもよ。
綺麗に管理された弥勒菩薩様の社です。
空き地に溶け込むお薬師様。
薬師堂
空き地に溶け込んでシンプルなブロック小屋がお薬師様のお社です。
年一の集い、十九夜堂で!
十九夜堂
十九夜さんと呼ばれている現役の十九夜堂で近年は年一で集っているそうです。
町の碑塔と地蔵、発見の旅!
はしか地藏
図書館の「わが町の碑塔と石佛」という小本にこの地蔵がリストアップされています。
熊田とげぬき観音の魅力。
熊田とげぬき観音様
向かいの資料館は無いですね。
熊田とげぬき観音。
朝日観音堂の素晴らしい彫刻を堪能!
朝日観音堂
ここの境内に朝日観音堂と東江神社があります。
素晴らしい彫刻です。
交通安全の道しるべ、石像の謎。
厄除地蔵菩薩
横に石像が立っていますがどうも地蔵様には見えません。
清々しいお花が彩る、地域に愛される場所。
子育て地蔵
清々しい気持ちになりました。
路傍の石碑の魅力、あなたも発見!
馬力神
路傍の石碑。
如意輪観音像の美しさ。
十九夜
地蔵像の隣の如意輪観音像にも前掛けがしてあり十九夜と書かれています。
全 29 件
スポンサードリンク
