富士山を望む絶景ポイント。
峠の六地蔵(野田沢峠)
玉露の里からジョギングで登ってみる。
富士山が見える絶景ポイントです。
スポンサードリンク
大正時代の巡拝供養塔、初めての驚きを!
巡拝供養塔(大正14年)
江戸時代の巡拝供養塔は良く見るが大正時代の物は初めて見た。
路地の奥にある駐車場の一角に御堂があった。
御堂(浅間町地蔵尊)
路地の奥にある駐車場の一角に御堂があった。
スポンサードリンク
シカが走って逃げるのを2回遭遇した。
建穂寺観音堂跡
シカ🦌が走って逃げるのを2回遭遇した。
菩薩様のようです。
お堂
菩薩様のようです。
スポンサードリンク
鐘楼の音色で願い事を叶えよう!
養田寺
鐘楼を求めてここに来ましたが迷惑をかけないよう願い事の為に少し鳴らしました。
モダンな雰囲気の玉寳寺で静寂体験!
俵峰山玉寳寺
寺院らしくない建物です。
スポンサードリンク
油山で心癒やす、日月龍神社。
油山山日月龍神社
油山山日月龍神社というそうだ。
道白堂の由来、看板で発見!
道白堂
道白堂の由来については写真の看板を御覧下さい。
今川家七代目氏親が亡ぼされた。
井戸出現観音
今川家七代目氏親が亡ぼされた。
八王子神社と寺院巡りの旅!
宝積寺
近くに寺院もあったので合わせて見学させて頂きました。
大日如来に会える大日堂。
大日堂・白髭神社
大日如来を安置するお堂です。
お香に包まれ心浄化。
真如苑 静岡精舎
素晴らしい所ですよ。
静岡精舎の前にバス停が有ったから有難い思いが出来た。
言いなり地蔵尊で叶う願い。
言いなり地蔵尊
駐車場がないので鉄舟寺にとめて下さいと書いてありました。
ほんとにいいとこ❗静かで❕気持ちが落ち着く☺️しかし水がないので❗言いなり様に挨拶するときは必ず持っていくのをおすすめ☺️自分の干支の札に❕...
桜の季節に真富士の里へ!
観音堂
真富士の里から徒歩8分 桜の季節に訪れたい。
高台からの眺望とそばの花。
坂ノ上薬師堂
横の階段を少し登ったところの眺望が良く、そばの花が咲くころに訪れるのがいいかと思います。
見拝観です。
駿府のキリシタン殉教碑を訪ねて。
駿府キリシタン殉教の碑
「キリシタン殉教の碑」があるなと何気に調べてみたらビックリでした。
意外に知られていないと思います。
江戸の歴史感じる慰霊のお地蔵さん。
首地蔵
安倍中のあたりが首切り場だったらしく慰霊のお地蔵さんですね。
処刑も行われました。
旧東海道の弘法大師祠で心癒す。
お弘法さん
旧東海道筋から少し外れた場所にある弘法大師を祀った祠。
200年の歴史が息づく湯ノ島の癒し。
玄国堂
「病に苦しむ人を救ってあげましょう」と言い残して、自ら生き埋めとなった。
秋の祭り、玉川・井川の大日堂で!
大日堂跡
毎年秋には玉川•井川両郷の人々が盛大な祭りを行ったといわれている。
子授け祈願の地蔵堂、心温まるご利益。
子授地蔵尊
子供に恵まれない夫婦が子宝に恵まれるとされていた地蔵尊。
駿河一国百地蔵尊の第十番の地蔵堂(子授地蔵)
心穏やかに、龍頭山で再発見。
駿河国分寺
心穏やかに前向きな気持ちになる場所です。
県立静岡高校の目の前。
月末の護摩祈祷で心安らぐ。
寶珠院
月末土曜の護摩祈祷に参加させて頂きました。
落ち着く境内で大切なひと時を。
起雲寺
周りを歩いていても気持ちが落ち着くスポットです🍀
両親の納骨を昨年済ませる事が出来ました。
武田と家康が交わした約束の地。
上原子安地蔵堂
立派な槇がある。
石碑はゴミ出し場と併設という雑多な箇所にありますがご本尊は独立しています。
江戸の地蔵堂で願い叶う。
日切地蔵堂
疫病対策のため江戸時代に建てられた。
願いをかなえてくれる地蔵堂。
超絶のどか、巨像に出会う。
松野阿弥陀堂
石造でも木造でも江戸時代の前半より昔のものはあまり見ることがない。
なかなかの巨像となっております直径1mをも超える桧の巨木を用いて割り矧ぎ、内刳(うちぐり:木材のひび割れを防ぐために、内部をえぐって木心を取...
懐かしのS木さんが近くに!
二本塚厄除地蔵尊
6年の時のクラスメイトの女子のS木さんが突如転校しこの近くに住んでいるはず?
静岡駅近くに隠れたお地蔵さま!
兵庫浜地蔵尊
こんなところにお地蔵さまが!
静岡駅の街中で徒歩2分なのに未だに誰からも評価されてないこの地蔵尊。
不動明王像が魅せる、小さな神秘。
大谷不動明王
ここの不動明王像は、1mに満たない石像らしい。
歴史を感じる川除地蔵尊。
川除地蔵尊
水道町の「しばきり」即ち、最初から居住者であるといわれる、 故小林京作翁から私がきいた、川除地蔵尊の由来は次のとおりであります。
なかなか歴史的なお地蔵さまです。
丘の頂に佇むお堂の魅力。
観音堂
お堂の建物は思っていたより大きいです。
鉄舟寺境内裏手墓地内の少し険しい石段を足元に気を使いつつ登り詰め10分弱でたどり着く丘のてっぺんにある堂宇。
北安東五丁目の延命地蔵尊。
延命地蔵尊
北安東五丁目に昔からある延命地蔵尊です。
お地蔵さんと三界萬霊塔が祀られている。
ときわ町の地蔵堂
お地蔵さんと三界萬霊塔が祀られている。
洋光台に徒歩で登ることができる階段の近くにあります...
東大谷地蔵尊
洋光台に徒歩で登ることができる階段の近くにあります。
毎月23日は延命地蔵縁日!
延命地蔵尊
毎月、23日に延命地蔵の縁日が開催されています。
商店街にあります。
地域の方々でよく手入れされた地蔵尊。
子育地蔵尊
地域の方々でよく手入れされた地蔵尊。
稲荷とともに歴史探訪。
薬師堂
庚申関連の石碑、地蔵などが寄せられている。
心安らぐお地蔵さんのいる場所。
六地蔵尊
お地蔵さんです。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク