その火吹き竹で耳に吹きかけると耳の病いに良いそうな...
南田庚申尊天祠
その火吹き竹で耳に吹きかけると耳の病いに良いそうな。
スポンサードリンク
子育地蔵堂(神埼新四国八十八箇所霊場 第19番)
八並地蔵尊
スポンサードリンク
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行...
宝満宮園部くんち御仮殿
毎年10月17日に近い日曜日に宝満宮園部くんちが行われおります。
大日如来堂
スポンサードリンク
2023/8/5来訪。
中門
2023/8/5来訪。
東尾地蔵菩薩堂
孔子の聖廟で心静かに。
多久聖廟
看板も多数、交通量も少ないが…細めの箇所もある。
山の中腹に広がる広大な聖廟、孔子の聖廟では日本一らしい、入場は無料です。
少し分かりにくいですが唐津市内ではここくらいしか毘...
毘沙門天
少し分かりにくいですが唐津市内ではここくらいしか毘沙門天は無いのでは?
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
園部弁財天(古四国八十八ヶ所霊場第14番札所)
天明5年1785年、江戸時代に建立されたようです。
売茶王を学ぶ歴史の地。
龍津寺
実に何も無いのだが売茶王の事を学んだらわかる場所 歴史の勉強に!
売茶翁(ばいさおう)が出家した寺院である 戦時中に火災で消失し その一部が残る 売茶翁顕彰碑画像設置された。
広い駐車場完備のお堂。
善応庵 観音堂坐弾堂
広い駐車場があるお堂です。
良い高台に有ります。
御堂
良い高台に有ります。
美しさを保つ、手入れ万全。
小城新四国第十九番 地蔵菩薩
きれいに手入れされてます。
観音さまを奉っています。
観音堂
観音さまを奉っています🎵
この薬師堂は畦道を通ったわかりずらい場所にあります...
薬師堂
この薬師堂は畦道を通ったわかりずらい場所にあります。
威勢よく打ち叩く姿が勇壮な「御神幸祭」。
荒穂神社御仮殿
威勢よく打ち叩く姿が勇壮な「御神幸祭」。
おじぞーさんの可愛さ、オシャレ服で決まり!
お地蔵さん
おしゃれな服装をしています。
おじぞーさん、カワイイんだよ!
地域をお守りされているお地蔵様です。
塩嘗地蔵
地域をお守りされているお地蔵様です。
石長寺
地蔵堂
お墓参りに来ました。
山代の木 ナギの木 毘沙門天 石窟
薬師如来と佐賀の名木があります。
薬師如来
薬師如来と佐賀の名木があります。
地区の方が定期的に生花を供えられているようです。
東中野の地蔵尊(六地蔵)
地区の方が定期的に生花を供えられているようです。
ここの観音様で止まったという話がある。
潮塞観音
ここの観音様で止まったという話がある。
山道の途中に見えてくる八大龍王。
八大龍王
山道の途中に見えてくる八大龍王。
玄界灘を見下ろす不動明王が建ってました。
不動明王像
玄界灘を見下ろす不動明王が建ってました。
八戸の地蔵菩薩
戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りか...
鈴町大日如来尊
戦後すぐの頃前の道を昭和天皇が慰問の旅の際に通りかかったそうです。
地域の方達に大切にされて430年程前からいらっしゃ...
石造十一面観世音菩薩立像
地域の方達に大切にされて430年程前からいらっしゃるのですね。
総本山 本福寺 五重塔
古代中国の始皇帝の命により不老長寿の薬を探しに来た...
お辰観音(徐福上陸伝説由縁)
古代中国の始皇帝の命により不老長寿の薬を探しに来た徐福ゆかりの地です。
市原公民館の隣りにある、観音堂様を祀っているお堂。
観音堂
市原公民館の隣りにある、観音堂様を祀っているお堂。
2023/8/5来訪。
鐘楼堂
2023/8/5来訪。
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
鎮在隈弁財天祠
御利益を後ろになげると言われる珍しい弁財天様です。
武雄市橘町の薬師如来。
武雄新四国番外礼所 薬師如来
武雄市橘町にある薬師如来。
弘法大師堂
遠くからも見える、大きな銀杏の木が目を引く。
地蔵堂
遠くからも見える、大きな銀杏の木が目を引く。
心温まる小さな地蔵堂。
地蔵堂
小さな地蔵堂です。
小崩水堂観音堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク