愛宕神社と地蔵のひととき。
愛宕地蔵尊
たくさんの地蔵さんがいますね!
愛宕神社 の 参道 の 石段 を上がって 行くと途中 右側 に 伏見稲荷神社と愛宕地蔵尊に行く 石段 が 有り 上がって 行くと愛宕地蔵尊...
スポンサードリンク
歴史ある立派なお寺、鬼瓦の魅力。
寺務局
知らないですが、有名な寺に見えます。
広くて立派なお寺です。
磯崎神社を訪れたら、海の恵みをたっぷり味わおう!
浜ノ宮
磯崎神社さまより海(海産物工場)へ行く途中にございます。
崇福寺で38年の感謝を手向けて。
崇福寺 山門(旧福岡城門)
赴きがたります。
38年になりますね。
日田街道沿い、恵比寿様の歴史。
92番札所 蜂子地蔵尊 筑紫四国八十八ヶ所霊場
日田街道を散歩。
お世話になりました。
スポンサードリンク
こじんまりした御利益の場。
薬師堂
両サイドにお地蔵様がズラリと並んであります❗
春日神社にはたまに行くけどこちらは初めましてでした。
福岡の弥勒様に驚愕、心満たす!
弥勒堂
穂波四國霊場第十四番札所。
優しいお顔の弥勒様がいらっしゃいました大きさにびっくりします。
龍神様が宿る、温かい空間。
三ヶ畑の観音様(十方世界)
龍神様が祀られている所は寒さを感じない空間でした。
遡る事約20数年前に信者達の寄進で造営されました、私が泊まり込みで基礎工事から屋根普請、造営しました、当時は携帯の電波も飛ばす、電気も来てい...
吉見岳への静かな道、ひっそり佇むお堂。
虚空蔵堂
吉見岳方面に登ることができます。
不知火の池近くから登った所に、ひっそりと佇むお堂。
深山正虎禅師の牛車体験。
車僧観音堂
拝んできました。
右側がどうみても民家の玄関なんですが。
雑餉隈観音堂でお詣りを!
木造聖観音立像
ふつうにお詣りいただけます。
【整備状況概ね良好】清掃等十分に成されている。
浮見堂で人魚の伝説に触れて。
本堂
福岡は人魚の骨に触れることができます(原文)福岡,擁有人魚傳説的寺院,可以摸到人魚骨。
平成29年6月23日拝観創建時代は袖の港の海辺にあり浮見堂(うきみどう)と称されていました。
JR九州ウォーキング途中の癒しスポット。
薬師如来像板碑
JR九州ウォーキングのコース上でたくさん訪れる。
宮廷に響く桜姫の美。
桜姫観音堂
かなうことなら、桜姫さまに会いたい。
桜姫は非常に美しくその美しさは宮廷に聞きき及ぶほどでした。
天神交差点の地蔵菩薩に感謝。
天神地蔵
令人覺得溫馨。
ワンビルを見守ってます。
親の願いが集う聖母神。
子安石
すくすくと大きく育つようにと思いました。
2023/3/18来訪。
大日如来とともに、真言の力を感じよう。
大日如来 早良新四国八十八ヶ所 大八十一番札所
大日如来は真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地である‼️トップリーダーである🙏‼️
見た目が神社の様。
国宝・身代わり不動尊を拝む。
中山不動尊
たまに行っています。
今日は護摩焚きの日なので行きました。
野芥縁切地蔵尊で新たな一歩を。
野芥縁切地蔵尊
長年付き合ったDV彼氏と縁が切れました。
判りませんが現状を打破したく福岡の縁切りで検索して行ってきました。
光り輝く薬師如来様、心の癒し。
小倉薬師堂
目の神様と小さい時から祖母に教えられた。
散歩の途中で見つけた神社様です。
隠れ家的存在、見つけてみて!
宗像四国西部霊場 第42番
判りづらいところにありますが。
朝日にある大きなお墓で感謝のお参り。
朝日薬師堂
朝日にある大きなお墓。
朝日にある大きなお墓。
お掃除でも溢れる綺麗さ!
宗像西部新四国八十八箇所霊場 番外第1番
綺麗にされていました。
近所の方がお掃除とかされているみたいです。
みなと釣具店近く、階段を上がって!
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第83番札所 観音堂
釣具屋前の階段を登り、少し歩くと見えてきます。
参道口はみなと釣具店の向かい側のスチール製の階段です。
道が悪くても目指せ冒険!
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第58番札所 石瓦観音堂
途中から道が悪くなり、難易度やや高め。
途中から道が悪くなり、難易度やや高め。
綿津見神社前で新発見!
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第16,42番札所 観音堂
扉は閉まっていますが開けることができます。
綿津見神社下にあります。
仏様と共に心清らかに。
宗像四国西部霊場 第41番
お大師さまはじめ沢山の仏様がお祀りされてあります。
綺麗にお掃除されています。
心洗われる水かけ地蔵。
水かけ地蔵
毎日参拝させて頂いております。
本日、朝早くお参りに行きました。
ひっそり佇むお地蔵さん。
石仏
立派な建物に鎮座されているお地蔵さんです。
道の両端にあります。
海風感じる宗像の奥の院。
宗像四国西部霊場 第88番 津東山 海心寺 奥之院
お寺です。
ゾンシャン新四国西部王国88位オーストリアの病院。
菰原六地蔵で心安らぐひととき。
菰原六地蔵尊(八院合戦立花本陣跡)
三、四国五十六支(原文)三瀦四国 第五十六番札所。
菰原六地蔵泰仙寺。
紫陽花寺での素晴らしいロケーション。
ヲベタ清正公堂(糸島あじさい寺)
小さなお寺ですが紫陽花寺として知られて歩道への駐車が増えてます。
梅雨時期の撮影で毎年行くようになってしまいました。
煩悩退散!
馬頭観音
通りから少し引っ込んだところに鎮座されてます。
いつも見守りいただきありがとうございますおん あみりと どはんば うんはった そわか煩悩退散。
一度来れば心が満たされる場所。
十三佛
皆さん一度はお参りに来てください。
実に良いとこ。
趣ある隠徳庵で歴史を感じる。
隠徳庵
とても趣のあるところです。
高速道路の下道を通る度に気になっていた場所です。
整備された地蔵尊に御参りを。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第79番札所 地蔵堂
しっかり整備された地蔵尊、気持ちよく御参りできます。
隣に有る24時間300円の駐車場はいいよ。
素晴らしい景色が待つ場所へ。
波切不動尊
素晴らしい景色。
素晴らしい景色。
崇福寺に残る古の唐門。
唐門(旧名島城門)
名島城から移築されたものと伝えられ、市内に残る唐門の中で最古のものです。
珍しい五重塔が魅せる、月光山 長圓寺の魅力!
長円寺
私の菩提寺です。
いいお寺です。
北九州で人気の参拝スポット!
多賀神社 納骨堂 日の若祖霊殿
北九州地域でも参拝者は多いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク