石碑の並ぶ塚、探訪の価値あり。
地蔵堂
地蔵堂とは表記されていますけど石碑の並ぶ塚の方が目立つ場所です興味がある方は訪ねてみても良いでしょう。
スポンサードリンク
四谷千枚田の木の下でお地蔵様をお参り!
延命地蔵尊
四谷千枚田の駐車場近くの木の下にある、お地蔵様。
名古屋の神社仏閣を巡る旅!
真乗院
名古屋の街中には、神社仏閣が多いですね。
スポンサードリンク
地域に愛される守りの御堂。
林観音堂
風、埃から觀音様が守られる建物で地域の人に大切にされているのが分かります。
こんなところに、いらっしゃい!
お地蔵
こんなところにいらっしゃいました。
参拝できず残念、響く音に驚き。
秋葉堂
近くまで行ったので参拝しようとしましたが門から入れない上住職宅のインターホンか防犯センサーの音が鳴り響き出来ませんでした,一体何なんでしょう...
国道151号沿い、滝沢不動滝近く!
祀り場(布川・柿平のさいの神)
国道151号沿いの、滝沢不動滝のすぐそば。
千羽鶴と祈りの地蔵様。
閻魔橋のお地蔵さま
千羽鶴が沢山収められていて祈りが沢山詰まっているお地蔵様。
旧街道の交点で楽しむ、追分の魅力。
追分の石仏
旧街道の交点として地元では「追分」と呼ばれる場所。
真っ赤なお地蔵さんが目印!
赤地蔵
西尾市巨海町(こみちょう)に真っ赤なお地蔵さんがおります。
お地蔵さんにお供え菓子。
南無地蔵菩薩
「子供の守り神」として、よく子供が喜ぶ菓子をお供えし、親しみを込めて「お地蔵さん」もしくは「お地蔵様」と呼ばれています。
心癒すお地蔵さまの存在。
秋葉三尺坊大権現
やっぱりお地蔵さまっていいですね。
オンカカカビサンマエイソワカ、絶品味わい。
子安地蔵菩薩堂
オンカカカビサンマエイソワカ。
病気よけのお堂で心安らぐ。
庚申堂
病気よけのお堂とのこと。
木曽道と山道の交差点。
馬頭観音(安永二年)羽黒南郷
左:木曽道右:山道。
数十年前の懐かしさ、豊橋市のお寺。
西園寺 駐車場
豊橋市に引っ越し転校後、機材置き場になっていましたが檀家のお寺の駐車場に変わりました。
戦没慰霊碑で心を寄せる。
白寿観音
戦没慰霊碑です。
祐福寺で四国八十八箇所巡り。
八十八箇所霊場
祐福寺御影堂の左手奥には四国八十八箇所霊場がある。
乙川沿いの地蔵尊、歴史を感じる。
高岩弁財天·地蔵尊
隣はお寺詳しい由来は↓、何度も場所は移転したとか。
坂道を楽しむ、カーブ魅力的な道。
交通安全守護観世音
坂道とカーブが連続する道です。
グレースコミュニティ豊橋
🙏🏻🙏🏻🙏🏻
みるめへ行く小道の旅。
宝筺印塔(ほうきょういんとう)
民家の前を通りすぎ、少し登ったところにあります。
仏様でいっぱいです。
塩澤十王堂
仏様でいっぱいです🙇
大切なお参りをいつも。
平和観音供養塔
いつもお参りに伺います。
原付スクーターの聖地、ぽんちゃん!
聖平和観音
原付スクーターライダーのぽんちゃんです。
明治の歴史が息づく場所。
白雲寺歴代住職供養塔
明治の廃仏毀釈により廃寺になった。
観福寺の仁王門、心を打つ静寂。
仁王門
知多四国霊場82番札所、観福寺の仁王門。
小さな滝と不動明王の癒し空間。
保殿の不動様
後ろに小さめの滝があり、石仏の不動明王がある。
火伏せの願い、瓦が叶える。
地蔵堂
火伏せの願いを聞き届けてくださるのでしょうか。
西国三十三番、観音像の静寂。
森孝観音堂
および御詠歌詠唱のお務めのためのお堂。
春を告げる山神の石碑。
山神
豊穣をもたらすとされた山神信仰の石碑。
閑静な社で得る御利益。
八幡社
是非ご利用ください御利益有ります。
県道2号線”大崎小北”交差点の北側に有ります。
リトルワールドの道すがら。
水掛観音
リトルワールドに行く道で見かけました。
しあわせスポットで心温まるひととき。
しあわせ地蔵
しあわせスポット。
花田町百北の静かな海岸段丘。
大弘法堂の石仏
花田町百北の海岸段丘上にある墓地。
明治の地蔵尊で心静かに。
今池地蔵
明治の終わり頃に建立された地蔵尊。
鳳来寺参道石段前、特別なひととき。
上浦不動明王
鳳来寺の参道の石段になる前のところにあります。
馬頭観音の御堂、パノラマカー裏手で。
馬頭観音堂
パノラマカーの裏手、トイレ横に馬頭観音の御堂があります。
二階本堂の珍しいお寺。
龍興院
なかなか珍しい造りになっています。
弁天碟で大岩の神秘体験。
弁天様
弁天渕の大岩の上に祀られている。
スポンサードリンク
