石壁の中に宿る利修仙人の像。
石造利修仙人像
石壁から削り出されたかのような雰囲気に祀られている。
鳳来寺山を開山した利修仙人の像。
スポンサードリンク
江戸時代の信仰、三十三観音巡り!
大毛三十三観音
交通不便の当時、3ヵ月の長期間を要したと伝えられています。
梅慶院の門、神秘の魅力がここに。
梅久門
三河三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
梅慶院愛久忠勤信女(梅村久子)が寄進した門です。
スポンサードリンク
赤い頭巾のお地蔵さまが見守る場所。
大島中の地蔵堂
大島公民館前に所在していました内部を覗かせていただくと花が添えられ赤い頭巾と前掛けをしたお地蔵さまが居られました。
国道沿いで見つかる、楽しい発見!
観音堂
国道から見えるので、何かな?
スポンサードリンク
名古屋の福を求めて、成田山萬福院で巡礼!
福禄寿
成田山萬福院は名古屋市中区にあります。
突然現れた驚きの店!
延命地蔵 貞養院
何かのお店かと思った・・・。
歩いていると突然現れる。
馬頭観音
地元の水源、心潤すひと時。
清滝不動
この場所は地元の方の水源となっています。
奥三河七観音の魅力発見!
立岩観音
なかなかいい感じの場所です。
奥三河七観音の一つ。
馬頭観音
順覚寺
で炭焼きたて焼豚、焼き鳥、値段少々たかいが美味しいです、、28日露店はんばい、いっぱいで若い人多いです、わたくしは、参拝してかえります。
お正月だけ開いてる神社です。
逆鉾社
お正月だけ開いてる神社です。
歴史が息づく五左衛門地蔵。
五右衛門地蔵
知多の昔話しで有名。
五右衛門という六部がこの地に移り住んでいた。
新しく綺麗なお堂のお地蔵さん。
西山地蔵堂
普通のお地蔵さん!
お堂が新しく建て替えられていて綺麗でした。
ひっそりと花が供える安らぎ。
光輝町の地蔵堂
ひっそりとありました花が供えてありました。
ひっそりと佇むお堂です。
花正観音堂
ひっそりと佇むお堂です。
三十三観音が並ぶ驚きのお堂!
弘法堂
お堂を覗いてみたら弘法大師の背後にズラッと三十三観音の石仏がぎっしり並んでいてびっくりしました。
クルマもOK、脇の駐車場!
瑞光寺 供養塔
クルマは脇に駐車できます。
ウォーキング中の不思議な出会い。
四辻 弘法大師
ウォーキングしてたら、いきなり遭遇。
特に魔がたまりやすいそうです。
桶狭間から伝わる、桜井棒の手の魅力。
棒の手起源の祠
この地に落ちのび、農民に棒の手を伝えたところとされています。
地域の伝承をきちんと残していく努力は素晴らしいと思います。
祠の由来が気になる所。
祠
祠の由来が気になる所。
秋葉山常夜燈、地蔵堂隣接!
前山子育地蔵菩薩
史跡・秋葉山常夜燈探索で訪れ前山神社の隣に確認しました。
東海道本線”西小坂井駅”の南側,前山神社の横に有る地蔵堂です。
ブルースブラザーズの思い出。
世界心道教浄知教会
ブルースブラザーズのバンド演奏をやったり、サーカスみたいなことをやっていて活気があったが、今ではそんなイベントをすることも無くなった稀に車が...
宗教団体はどこも謎が多い。
静寂の中で手を合わせて。
陽向滝不動尊
静かに手を合わせ。
ここも神秘的と言えば神秘的…少し寂しい場所に位置します。
児神社横、風鈴の音色響く。
石尊不動明王
人が少なく落ち着ける場所。
児神社を横から道に降りるとすぐに見える。
元三大師像の霊験に感動!
元三大師堂
良源上人(りょうげん)がモデルとされる元三大師(がんざんたいし)像が祀られている。
長命寺に響く鐘の音、心安らぐひととき。
鐘楼
名古屋市守山区の長命寺の寿老殿と観音堂の間に鐘楼がある。
池の底の薬師如来、安置の地。
子供薬師
ここに安置したものと伝えられています。
オンコロコロセンダリマトゥギソワカ。
御囲堤近くの隠れ家!
馬頭観音(南野44)
県道183号浅井犬山線の浅井方面から御囲堤に上がるY字路(宮田町交差点まで182号線と重複)にあります。
庚申堂脇の河原神社で発見!
大門梅
かつて梅の木の鳥居があった跡⛩庚申堂の脇に碑がある。
河原神社に来たときに見つけました。
古井薬師
円空作の千体地蔵、神秘体験!
千躰地蔵堂(円空作木造千体仏)
14cmの韋駄天像が 一躰ずつ安置され、中央に(といってもその厨子の中の空間の殆ど全てを)地蔵菩薩を中心とした千体仏が安置されている。
円空作の千体地蔵がお祀りされております。
お供え物たっぷり、小さなお地蔵さん。
横山地蔵尊
小さいお地蔵さんですがお供え物がたくさんありました。
曹洞宗で心を整え、石神観音に癒される。
石神観音
渥美開運大師霊場 十五番札所 曹洞宗。
曹洞宗 請雨山 慈眼寺(石神観音)
愛知県田原市石神町西上ノ山8
笠寺観音西門からすぐの癒し。
延命地蔵堂
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手にある延命地蔵堂。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
雨の参道で出会う美しさ。
お薬師参道
愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町に位置しています。
豊川稲荷表参道から路地に入る薬師如来堂への参道です。
須成祭りで提灯舟を!
秋葉大権現
人で一杯です、すごーく近くで、 ゆっくり 提灯舟を見物できます。
「三尺坊威徳大士」の名や紋の形から見て、ここでは明らかに天狗さまですね。
奥に秘めた石碑とお地蔵さま。
地蔵尊(江西)
小さなお地蔵さま奥に石碑みたいのがあった。
弘法大師の祈りを届ける祠です。
弘法大師堂
弘法大師をお祀りした祠です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク