弘法大師を祀る心温まる空間。
62番札所 籠堂
筑紫四国八十八ヶ所62番札所御本尊は弘法大師さま地元ではお地蔵さまとして祀られている様子。
スポンサードリンク
大黒天と恵比寿(不動明王風)
良さげです。
豆観音しゃんと謎の祭礼。
三瀦四国霊場札所
「豆観音しゃんに参って下さい」と周辺の方に呼びかけ、お祀りをした方に茶菓子等を振る舞うという謎の祭礼が行われていた。
スポンサードリンク
この写真の奥に小さい滝があります。
馬口の滝
この写真の奥に小さい滝があります。
高台の竹藪で特別なひととき。
飯氏 蓮華寺跡(観音堂)
少し高台の竹藪の中にあります。
スポンサードリンク
御本尊の聖観音さまは筑紫野市歴史博物館にて所蔵され...
34番札所 柚須原観音堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
御本尊の聖観音さまは筑紫野市歴史博物館にて所蔵されている。
国境を馬で行き来する人が多かったから馬頭観音が祀ら...
馬頭観音
国境を馬で行き来する人が多かったから馬頭観音が祀られているとかなんとか。
スポンサードリンク
足軽居住地の荘島小路西に隣接する飛騨守中屋敷らしい...
荘島町駐車場の石祠
足軽居住地の荘島小路西に隣接する飛騨守中屋敷らしい。
裏の東原林道を20mほど入り右に折れた方が分りやす...
高尾薬師堂・五穀神
裏の東原林道を20mほど入り右に折れた方が分りやすいです。
箱崎八幡宮の歴史を感じて。
糟屋郡中三十三観音霊場第15番札所 極楽寺跡観音堂
箱崎八幡宮奉遷の地元寇 文永十一年(一二七四) 弘安四年(一二八一)文永の役に於いて,蒙古の大軍が博多湾頭襲来のとき戦火を避けて箱崎八幡宮御...
優劣なぞ、付けるものでは無いので。
仏心寺 本堂
優劣なぞ、付けるものでは無いので。
親鸞聖人の造像をいつも朝早くからお世話をしてくれて...
親鸞聖人の造像
親鸞聖人の造像をいつも朝早くからお世話をしてくれている人が居ます。
西鉄端間駅の南東1.6kmほどの宝城団地の中にあり...
善現寺
西鉄端間駅の南東1.6kmほどの宝城団地の中にあります。
隠れ家的な魅力、見つけよう!
29番札所 不動明王 筑紫四国八十八ヶ所霊場
分かりにくい場所にありました。
松龍寺
とても良い。
浦山公園のモニュメントがある方から道なりに階段を上...
奥の院
浦山公園のモニュメントがある方から道なりに階段を上って左の林道からも入れます。
この辺りで再び現れて西へ伸びている。
西町地蔵尊
この辺りで再び現れて西へ伸びている。
ここは場所が変わりました初めて行った時は少し怖かっ...
帆柱新四国第二十番札所
ここは場所が変わりました😊初めて行った時は少し怖かったけど😊手を合わせると落ち着きました。
郡中第四番の霊場という。
高倉観音堂(郡中四番霊場)
郡中第四番の霊場という。
新しい建物で地蔵様の保存を!
地蔵尊
地蔵様本体の適切な継続保存が必要。
四ケ村八十八所第76番札所(本尊:薬師瑠璃光如来)
薬師堂
四ケ村八十八所第76番札所(本尊:薬師瑠璃光如来)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
