舟形地蔵と湯呑の物語。
久師 地蔵堂
いつ頃から祀られている地蔵菩薩か不明ですが献花は新しく定期的に交換されているようです近年の物ですが丸に二つ引両紋の家紋が入った湯呑があり常国...
祭壇には花崗岩成の舟形地蔵の立像と水成岩の台座がある。
スポンサードリンク
五反田地蔵
薬師如来の霊場で心安らぐ。
金倉寺
山裾に霊場があります本尊【薬師如来】本尊真言【おん ころころ せんだりまとうぎ そわか】ご詠歌【まことにも神仏僧を聞くれば真言加持の不思議な...
スポンサードリンク
風鈴を吊るしている屋根の棟をトラックが引っかけ壊し...
沖地蔵堂
風鈴を吊るしている屋根の棟をトラックが引っかけ壊した。
地神さんと共に、南進!
引野辻堂
隣に地神さんも佇んでいます。
道添右側にあります。
スポンサードリンク
砂原池の南東側の土手に有ります。
砂原地蔵堂
砂原池の南東側の土手に有ります。
福山市の辻堂、石仏の恵み。
観音堂(瓦堂)
福山市に多数ある辻堂の一つです正面に棟のある瓦葺切妻造6本柱の御堂で3体の石仏が祀られています。
常国寺や熊野水源地に行く手前に有ります。
引野西国観音三十三ヵ所第7番龍蓋寺・第9番興福寺
第七番龍蓋寺御真言「おん はんどんましんだまにじんばらそわか」御詠歌「けさ見れば露岡寺の庭の苔さながら瑠璃の光なりけり」第九番興福寺御真言「...
地域に愛される清掃と保護。
伊地地蔵堂(四つ堂)
地域の方によって清掃・保護されている。
左側に(有)青木商店があり三百メートル進むと右側の奥に御堂が有ります。
改修された屋根瓦で、地蔵菩薩と出会う。
浦崎辻堂
浦崎の入口ある辻堂です。
いつ建立したかは不明堂内には地蔵菩薩座像が一体祀ってあります。
不動明王の御本尊、歴史の息吹。
元宇品 不動尊
現在地に安置したのが始まり。
よく見ると不動尊(お不動様、不動明王=仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一つ、大日如来の化身)でした。
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架...
朱色の地蔵堂
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架下辺りにある全体が朱色の地蔵堂です。
福山市水道局近くの堂、神聖な雰囲気。
第八十八番大窪寺
福山市水道局と市立西保育所の間だに祀ってある堂です第八十七番も堂の前に祀ってあります。
江戸幕府の歴史を感じる辻堂!
観音寺地蔵堂
江戸時代初期水野氏統治時代に領内に多数建設された辻堂の一つと思います石仏2体と石碑2基があります。
昔は田に水を引く際に見張り所として利用されていた。
福山港公園第一利用駐車場の裏道の道沿いにお堂が有り...
川口新四国八十八ヵ所第4番大日寺
福山港公園第一利用駐車場の裏道の道沿いにお堂が有ります。
沼田川沿いの小さなお寺。
大渡大師堂
沼田川沿にある小さなお寺。
近所の方との出会い、楽しみに!
赤堂跡
近所の方がいらっしゃったのでお聞きしました。
写真付き説明板のお堂と現在のお堂が似ても似つかないものである。
道行地蔵
第八十二番 根香寺
北向地蔵 (福山市南蔵王町)
地蔵菩薩と石仏が祀られている県道三百七十九号線坪生・福山線の坂道を上がって行く。
向島新四国 第十九番 立江寺
福山藩の歴史と牛供養。
深谷辻堂
福山藩の藩祖水野勝成が作ったものと言われています。
祭壇には五体の地蔵石仏とその下に直置きに牛供養地蔵石仏が九体祀ってあります。
辻堂の神社と観音様へ。
観音堂
八丁目15の表示板を曲がって民家の横を 右に登るとあります。
「そうです」と答えると、「この神社の裏に観音様があるよ」と教えて下さったので行ってみました。
黄金の稲穂と四つ堂が映える。
新堂(四つ堂)
一段高い土手の上に有るので田んぼの米の穂が黄金に輝いた時の風景は素晴らしい令和二年七月八日の季節にいったら稲の穂が緑で絨毯のように見え四つ堂...
磨崖石地蔵菩薩が一体祀られています。
遍照閣(大師堂)
左は千手眼観世音菩薩、右は地蔵菩薩現時点では地面に直置きで祀られていますが古い歴史があるので再建して欲しい願望が有ります。
栗の木公園の突き当たりに祀られています。
立江寺
栗の木公園の突き当たりに祀られています。
神楽の練習、隣の諏訪神社で。
荒神社
建物内にて神楽の練習をしていました。
祠は外部に有ります。
万片集会所の前の道路を通り過ぎ池の傍に札所がありま...
駅家新四国八十八ヶ所 63番 吉祥寺
万片集会所の前の道路を通り過ぎ池の傍に札所があります。
新しい石造地蔵仏に包まれて。
早田地蔵堂
令和3年2月に建て替えられています。
石造地蔵仏は堂内に三体、外にも数十体が祀られている。
八栗寺
新しく旧鬼瓦を使って堂の改築土壁が三方について雨露...
彼岸堂
新しく旧鬼瓦を使って堂の改築土壁が三方について雨露を凌ぎやすく出来ており四つ堂としては珍しい。
小さな墓地の横で心安らぐ。
第七十番 本山寺
小さな墓地の横にあり。
スムーズに入れる快適空間。
浄念寺
入りやすい感じです。
棚田の地蔵堂で心を癒す。
棚田の地蔵堂
夜来の豪雨により棚田川に土石流が発生し人家を襲撃し14名の尊い命が喪われました。
滋賀の国宝、優美な響き!
神勝禅寺 多宝塔
滋賀県大津市石山寺の国宝 多宝塔を模して建てられている均整のとれた姿は優美であり屋根から天に向かって建つ相輪は特にこの塔の為に設計されており...
気持ちいいですね!
引野西国観音三十三ヵ所第26番法華山・一乗寺
伊勢丘メモリアルガーデンソレイユの南側外のフェンス沿いの道をメガソーラーの設置場所と高い建物(コーポ伊勢丘Kー8棟)を目指して駐車場に車を置...
阿含宗広島道場
法音寺参道入口の角に祀られています札所の所には大き...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第10番切寺幡
法音寺参道入口の角に祀られています札所の所には大きな法音寺の立看板が有り、直ぐ解ります。
川口新四国八十八ヵ所第83番讃岐国・一宮寺
野上町三丁目信号機交差点の所を鞆の道を南進せずエフピコアリーナ福山の方面に左折すると約ニ十メートル行くと左側に「はなえみ歯科」がありに斜め向...
川口新四国八十八ヵ所第21番大龍寺
県道ニ百六十号線福山港・松浜線の左側にヤマト運輸福山川口センターのま前を直ぐ右折し坂道を下ると左側の道沿いにお堂が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク