迫力満点の大きい岩!
六地蔵
大きい岩ですね!
スポンサードリンク
此処から見る風景は眺めが良いです。
十楽寺
此処から見る風景は眺めが良いです。
瀬戸川の流れと共に第48番札所を訪れよう。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第48番西林寺
第48番札所が祀られています。
スポンサードリンク
粉河寺の恵み、千手観音の誓いと表現できます。
引野西国観音三十三ヵ所第3番粉河寺
本尊千手観世音菩薩坐像御真言「おんばざらたらまきりく」御詠歌「父母の恵みも深き粉河寺ほとけの誓ひ頼母(たのも)しの身や」
楠神社近くの札所へ。
国分寺
暫く行くと道路左側に札所が有ります。
里道の脇にひっそりと。
第四十四番 大宝寺
里道の脇にあり。
新幹線トンネルの真上で特別な体験を!
第六十六番 雲辺寺
新幹線トンネルのほぼ真上。
雨乞いの人身御供となったお稲と茂吉が二河の八丈岩付...
二河の地蔵
雨乞いの人身御供となったお稲と茂吉が二河の八丈岩付近から川に身投げをした。
石づくりの仏さま、心が温まる。
焼山寺
小さなほこらに、石づくりの仏さまが2尊いらっしゃいました。
心温まる立派な地蔵堂の風景。
地蔵尊
立派な地蔵堂。
田んぼのほとりに神宿る。
地神
農業の神様で、田んぼのほとりにあることが多いそうです。
塩釜神社近くの里道探訪!
第六十三番 吉祥寺
塩釜神社から北に抜ける里道沿いにあり。
おいしい水が待ってる、案内看板二つ目!
長和・草戸新四国八十八ヶ所第75番善通寺
おいしい水の案内看板二つ目に入って、直ぐに有ります。
新幹線北側の里道、特別なひととき。
第六十五番 三角寺
新幹線北側の里道を少しのぼる。
立派な地蔵堂で心癒やす。
六本松地蔵尊
立派な地蔵堂。
三篠川沿いにある、お堂です。
お堂
三篠川沿いにある、お堂です。
流通工業団地入口で見つける。
法成寺の辻堂
流通工業団地入口の所にあります。
神社の奥に隠れた、特別な場所。
向島新四国 第二十九番 国分寺
神社の奥にあり。
細い里道で見つけた、特別な空間。
第七十八番 郷照寺
細い里道にあり。
写真の向かって左側が不動明王坐像・右側に地蔵菩薩石...
川口新四国八十八ヵ所第35番清滝寺
写真の向かって左側が不動明王坐像・右側に地蔵菩薩石は旗立石?
平野大明神の石造り祠。
平野大明神
平野大明神と書かれた、石造りの祠があります。
艮神社隣の観音寺、立派な門の美。
観音寺 仁王門
艮神社の隣にある観音寺さんの立派な門です。
下山田バス停近くのフタバ自動車学校へ!
熊野の四つ堂
県道七十二号沼隈・福山線の下山田バス停の先にフタバ自動車学校の大きな看板を右折すると三十メートルの距離に同じく右にある。
福山英数中高近くの隠れ家。
引野西国観音三十三ヵ所第22番総持寺
竹之内の信号機交差点の福山英数中学高等学校よりに有ります。
英霊に感謝を込めて。
大津野村慰霊碑
英霊に黙祷。
薬師如来が守る浄瑠寺の静かな道。
薬師堂
薬師如来は目を治す仏として信仰されてきた外には蔵王新四国八十八ヵ所霊場第四十六番 浄瑠寺(薬師如来)第四十七番八坂寺(阿弥陀如来)
彦須岐神社を越えて、畑の札所へ!
長和・草戸新四国八十八ヶ所第31番竹林寺
前方右側の畑に札所が祀られています。
福祉センター裏手で見つけた秘密の場所。
若宮大神
福祉センターの裏手にひっそりと。
山野キャンプ場手前の切通しでカーブになっている所か...
頓行峙
山野キャンプ場手前の切通しでカーブになっている所から西へ踏み跡を辿った先にある尖峰です。
ひっそりと佇む魅力の場所。
向島新四国 第二十二番 平等寺
細い道を入った所にあり。
三叉路の角に位置するお店で、特別な体験を見つけよう...
第八十番 国分寺
三叉路の角,横を向いてあり。
少し高台で特別な時間を。
鹿の子地蔵
少し高台にあります。
准胝観世音菩薩に救われる道。
引野西国観音三十三ヵ所第11番深雪山 上醍醐寺
御本尊【准胝観世音菩薩】御真言【のうぼさったなん さんみゃくさんぼだ くちなんたにゃ おんしゃれいそんでい そわか】ご詠歌【逆縁ももらさて救...
阿賀に『火の玉、お松明神伝説』があります。
先小倉の地蔵堂
阿賀に『火の玉、お松明神伝説』があります。
立派な菩薩様が迎える。
子安観世音菩薩
立派な菩薩様です。
寿命を延ばし福利を与える面を特に強調するた呼称。
延命地蔵菩薩
寿命を延ばし福利を与える面を特に強調するた呼称。
松ヶ端四差路を通らずに!
川口新四国八十八ヵ所第11番清水寺
県道ニ百六十号線福山港・松浜線の福山港に行く途中に松ヶ端四差路信号機を通らず手前の右側道沿いに有ります。
菩提寺に佇む、特別なひととき。
第六十七番 大興寺
菩提寺の中にあり。
享保5年から続く歴史あるお店。
薬師堂
いつ頃の創建かはわからないが.享保5年(1720)の差出帳には.堂や庫裡の存在がみえる。
新鮮な食材が揃う、素晴らしい出会い!
西国三十三ヶ所観音霊場
2018/02/25来訪。
スポンサードリンク
