真っ赤なお地蔵さんが目印!
赤地蔵
西尾市巨海町(こみちょう)に真っ赤なお地蔵さんがおります。
スポンサードリンク
寛政11年から続く歴史の味。
観音堂
立札より寛政11年(1799)11月12日。
戦没慰霊碑で心を寄せる。
白寿観音
戦没慰霊碑です。
スポンサードリンク
火伏せの願い、瓦が叶える。
地蔵堂
火伏せの願いを聞き届けてくださるのでしょうか。
妙見堂
スポンサードリンク
居たらラッキーな小さな隠れ家。
高野山名古屋支部大師教会
留守が多いけど小さくて居心地の良い所(居たらラッキー(≧∇≦)b。
みるめへ行く小道の旅。
宝筺印塔(ほうきょういんとう)
民家の前を通りすぎ、少し登ったところにあります。
千羽鶴と祈りの地蔵様。
閻魔橋のお地蔵さま
千羽鶴が沢山収められていて祈りが沢山詰まっているお地蔵様。
オンカカカビサンマエイソワカ、絶品味わい。
子安地蔵菩薩堂
オンカカカビサンマエイソワカ。
小さな滝と不動明王の癒し空間。
保殿の不動様
後ろに小さめの滝があり、石仏の不動明王がある。
くらがり渓谷の小さなお堂。
布瀧不動尊
くらがり渓谷第1駐車場の横にある、小さなお堂です。
鳳来寺参道石段前、特別なひととき。
上浦不動明王
鳳来寺の参道の石段になる前のところにあります。
花田町百北の静かな海岸段丘。
大弘法堂の石仏
花田町百北の海岸段丘上にある墓地。
病気よけのお堂で心安らぐ。
庚申堂
病気よけのお堂とのこと。
明治の地蔵尊で心静かに。
今池地蔵
明治の終わり頃に建立された地蔵尊。
観福寺の仁王門、心を打つ静寂。
仁王門
知多四国霊場82番札所、観福寺の仁王門。
国道151号沿い、滝沢不動滝近く!
祀り場(布川・柿平のさいの神)
国道151号沿いの、滝沢不動滝のすぐそば。
グレースコミュニティ豊橋
🙏🏻🙏🏻🙏🏻
風雨に負けない開放感!
観音堂
建物内部も風雨でだいぶ傷んでいるような感じがします。
木曽道と山道の交差点。
馬頭観音(安永二年)羽黒南郷
左:木曽道右:山道。
十三塚 著本處
比良賀観音祠
馬頭観音の御堂、パノラマカー裏手で。
馬頭観音堂
パノラマカーの裏手、トイレ横に馬頭観音の御堂があります。
坂道を楽しむ、カーブ魅力的な道。
交通安全守護観世音
坂道とカーブが連続する道です。
弁天碟で大岩の神秘体験。
弁天様
弁天渕の大岩の上に祀られている。
四谷千枚田の木の下でお地蔵様をお参り!
延命地蔵尊
四谷千枚田の駐車場近くの木の下にある、お地蔵様。
旧街道の交点で楽しむ、追分の魅力。
追分の石仏
旧街道の交点として地元では「追分」と呼ばれる場所。
リトルワールドの道すがら。
水掛観音
リトルワールドに行く道で見かけました。
御嶽神社裏手で歴史探訪。
三面観音
当地区の史跡探索で御嶽神社 裏手 西角にて確認しました。
参拝できず残念、響く音に驚き。
秋葉堂
近くまで行ったので参拝しようとしましたが門から入れない上住職宅のインターホンか防犯センサーの音が鳴り響き出来ませんでした,一体何なんでしょう...
オンカカカビサンマエイソワカ。
子安地蔵尊
オンカカカビサンマエイソワカ。
西国三十三番、観音像の静寂。
森孝観音堂
および御詠歌詠唱のお務めのためのお堂。
満願稲荷
法正禅寺
行者坂の途中で発見!
天命地蔵
行者坂の途中に。
河原地蔵尊
巨石に祀られた石仏の神秘。
雲興寺 石仏
巨石に石仏が祀られてます。
秋葉山常夜燈と仏像探訪。
西屋敷の石仏祠
当地区の史跡・秋葉山常夜燈探索で訪れ下五井町公民館近く下五井ちびっこ広場の辻で三体の仏像が居られるのを発見しました。
祐福寺で四国八十八箇所巡り。
八十八箇所霊場
祐福寺御影堂の左手奥には四国八十八箇所霊場がある。
地域に愛される守りの御堂。
林観音堂
風、埃から觀音様が守られる建物で地域の人に大切にされているのが分かります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク