お花とともに、懐かしの塔山町。
馬頭観音
いつもお花が飾られていたりお供え物が置かれていたり整えられています。
江戸時代には付近に三重塔があったので町名変更前は塔山町だった。
スポンサードリンク
善性寺の参道で、心を癒すひとときを。
地蔵堂(子育地蔵尊)
善性寺の参道入口の横に建っています。
善性寺の参道入口に大事に祀られています。
開運招き猫地蔵様、常保寺で!
猫地蔵
猫さんの地蔵があります。
猫なのに人の手のような前足がかわいいお地蔵さまです。
スポンサードリンク
素晴らしい商品が揃うお店!
観音菩薩・阿弥陀仏・普賢菩薩
素晴らしいです。
庚申塚の静かな隠れ家で癒しを。
庚申塚
宿観音堂の境内にあります。
宿(しゅく)の自治会館の裏にある庚申塚。
顔面崩壊の池の公園。
鼻欠け地蔵尊
鼻欠けというより顔面崩壊のような…
池に背を向けて立っておられます。
屋敷神のようなひとときを。
お宮
住宅地にあり施錠されており中には入れません(´Д`)
屋敷神かもしれませんね。
奥多摩新四国八十八箇所の癒し。
大師堂
塩船観音寺の境内にある大師堂。
塩船観音寺の境内にある大師堂は奥多摩新四国八十八箇所霊場の第59番札所になっています。
大きな庚申塔が目印の風情。
庚申塔
風化が激しく文字が読めません。
大きく庚申塔と書かれています。
朝日山Peakの静かな石祠。
朝日山妙見堂
朝日山Peakにあるお堂。
今は小さな石祠と手水鉢があるのみです。
美しい建物のお不動様で、心が安らぐ。
船橋不動尊
美しい建物のお不動様です。
阿弥陀如来に包まれたひと時。
吉祥院境外仏堂・阿弥陀堂
本尊は阿弥陀如来。
赤堀信平の菩薩像で心穏やかに。
聖観世音菩薩像
赤堀信平先生の作品。
穏やかな気持ちになりますね👍
在原業平の伝説と共に。
庚申塔
今から40年ほど前、子供の頃の遊び場の近くでした。
(水を汲むため) 休息した 『松』 が昔にあったと、伝承される場所です。
足立神力教会でお地蔵さまに心癒される。
水子地蔵尊
足立神力教会境内の水子地蔵です。
福徳子育地蔵尊に、右に、伏見稲荷神社がありますよ〜。
見事な桜と東光寺の魅力。
東光寺
名前はわからなかったけど見事な桜でした。
新しい御堂を建築中?
地域を見守る地蔵、いにしえの曰く。
平安地蔵尊
第二次世界大戦時の空襲による死者慰霊のための地蔵。
この地蔵には古くから地元民に伝わる「曰く」がある。
練馬区田柄の富久江地蔵お祈りのひととき。
富久江地蔵
練馬区田柄の住宅街にで見つけた富久江地蔵。
住宅街にこんなお地蔵様が(゜ロ゜)思わずお祈りしました。
隠れた名店、あなたの発見を待つ。
身代地蔵尊
場所が分かりづらいです。
比較的新しい様に見えるが、江戸三大身代地蔵尊とあった。
地蔵と如意輪観音の静寂。
地蔵と如意輪観音
静かな空間です。
地蔵と如意輪観音が5基並んでおります。
地域に守られる狭山の小さなお堂。
観音堂
地域の方が 大切に守っているのでしょうか?
住宅地の中にある小さなお堂です。
飯綱権現、烏天狗の小堂。
飛飯縄堂
階段の途中なので、気づかずに通り過ぎそうです。
飯綱権現を祀った小堂。
歴史を感じるあきる野の名所。
楞厳寺薬師堂
小林私さんのMVに使われた場所?
すごく歴史を感じるいい場所。
武蔵村山の戦争の記憶。
少飛の塔
この少飛の塔である。
説明板には次の説明があります。
美しい庚申塔が祀られる堂宇。
若林庚申塔
堂宇に2基の庚申塔が祀られています。
きれいな庚申様です。
ビルの隙間で見つけた隠れ家。
延命身代地蔵尊
ビルとビルの間に建っています。
建物、非常階段の下にあった。
狭い道の癒し、馬頭琴ライブ!
妙栄院
狭い道にポツンとあった。
馬頭琴ライブがあり1時間とっても癒されました😃
イボ取り地蔵に祈願しよう!
塩なめ地蔵
宝塔寺に納められたと伝えられます。
イボ取り地蔵に祈願するために伺いました。
元和二年の歴史、鬼子母神の祈り。
碑文谷鬼子母神
十羅刹女、鬼子母神をお祀りして堂宇を創立したのが始まりで、今も当時の板碑が残っている」とあります。
瓦屋根木造のお堂に鬼子母神が祀られています。
庚申塔と地蔵が仲良く並ぶ。
地蔵菩薩 青面金剛
世田谷区喜多見と狛江市(かつての喜多見村と岩戸村)の境界付近の辻にある庚申塔および地蔵。
庚申塔とお地蔵さんが、仲良く並んでいます。
宇賀神王と太郎稲荷、徳七郎稲荷の三神殿。
三神殿
宇賀神王を中心に、左右に太郎稲荷と徳七郎稲荷を祀る三神殿。
小さなお地蔵様に出会う大悲願寺。
大悲願寺の五輪地蔵
久々の大悲願寺。
解説版の方が目立つ小さなお地蔵様がいました。
気分が落ち着く日蓮宗寺院。
妙法寺
御先祖様のお墓があるお寺❗キレイに庭木されていて気分が落ち着く空間‼️
この場所が大好き(原文)Love this place
50年の歴史、馬頭観音の神秘。
三叉の馬頭観音
普通は道路の拡幅や歩道の整備などで脇に移設される例が多い中これだけ道路の真ん中にある馬頭観音は珍しく交通事情さえ許すなら残してほしいものだと...
馬頭観音塔自体は風化が激しくお顔はもちろん文字なども判別不能です。
大日如来の忿怒、悪を退治!
護摩堂 御本尊 不動明王
大日如来が一切の悪を退治する為に忿怒の相に化身したとされる明王です。
常行院隣の地蔵石仏、心温まるひととき。
地蔵石仏
駐車場の奥にぽつんと佇んでいる。
寺の敷地内ではないのに地蔵の石仏があります。
三猿の庚申塔、帝釈天の守り。
庚申塔
帝釈天を三猿が戴く型の庚申塔。
交差点を守ってくれている。
舟型地蔵尊と丸彫地蔵が待ってます。
道祖神
舟型地蔵尊立像と丸彫地蔵尊座像。
小さなお地蔵様です。
馬頭観音と庚申塔の魅力。
馬頭観音
馬頭観音と庚申塔があります。
新青梅街道近くの地蔵尊。
つげの木地蔵尊
右は昭和16年に出来た現都立武蔵丘高等学校により失われているため辿ることはできなかった。
名前からして昔は、つげの木があったのでしょうか。
スポンサードリンク
