東京マラソンコース脇の聖地!
韋駄天尊
東京マラソンのコース脇でしたね。
ランナーの方がお参りに訪れます。
スポンサードリンク
玉川上水緑道のお地蔵様、賑やかな奉納品。
向岸地蔵尊
昔から見守っていただいているお地蔵さんです。
色々な奉納品があって賑やかな感じでした。
歯の病回復!
汐見地蔵尊
小さな祠です。
こうやって守られて受け継がれていくんですね!
スポンサードリンク
聖坂で出会う、真正仏舎利尊。
阿含宗関東別院
とても気に入っております。
聖坂を上がって行くとあります。
馬頭観世音の歴史を感じる。
馬頭観世音
旧中山道と千川上水(現暗渠)が狭まる一角にあり馬頭観世音で江戸時代の馬捨て場を明治時代に供養するため作られたようだ。
馬頭観音の石塔がお堂に納められています。
スポンサードリンク
徳川家光公ゆかりの地蔵尊!
落馬地蔵尊
この地を通過した際に突然馬が暴れだして将軍が落馬してしまいました怪しいと思った将軍がこの地を探索してみると、土橋の下から地蔵が出現したので、...
間違っても合格祈願には向かない地蔵。
浜松町の地蔵尊、心温まる存在。
延命地蔵尊
木の下にある小さな地蔵尊です。
小さくても目立たなくても地元民から大事にされるおじぞうさん。
スポンサードリンク
信仰を集める千宝山のお地蔵様。
厄除地蔵尊
雨に降られた10月29日の夜、遠い帰路。
千寿七福神巡りの途中で見かけた『千宝山 新橋霊場 地蔵堂 厄除地蔵尊』お正月飾りが飾ってあり地元の方の信仰が深いように感じました。
新しく綺麗な庚申塔、地域に愛される。
笹塚庚申堂
地域に大切にされている事がわかります。
庚申塔がお堂で祀られています。
谷原延命地蔵で心安らぐひととき。
延命地蔵堂
2024年7月18日㈭谷原延命地蔵!
宝珠と錫杖を持った丸顔の地蔵尊が安置されています。
高島屋屋上の七福神に癒される。
七福殿
屋上の日本庭園に有ります。
七福神在大葉高島屋頂樓花園,可以來休息一下。
妙福寺山門で癒しの時間。
日蓮宗 妙福寺山門
気が引き締まります。
都内にいることを忘れさせてくれるような癒しの空間です。
日蓮宗の寺で、心安らぐひとときを。
蓮華庵
環境が素晴らしい。
日蓮宗の寺でした。
大輪の花と安らぎの寺。
正覚寺
建物横に4台分、道を挟んだ所に7台分の駐車場があります。
素晴らしい尼僧さま。
美的な青面金剛と庚申塔。
庚申塔
西武線が地下化されると、こんな風景も見られなくなりますね。
新井薬師と東光寺を東西に結ぶ道路と上高田を南北に通る道路の辻をお守りする庚申塔です。
日蓮宗の寺、手入れ行き届く。
本覚寺
小さな寺ですが、手入れが行き届いています。
綺麗にしてくださってます。
東京大空襲の記憶、ここに。
現龍院墓地
ぼちぼちでんな~
徳川家光に仕えた家臣の墓所が存在する。
笑顔のお地蔵様が見守る。
地蔵尊
地蔵様が安置されており、市民を見守っていました。
石の下に妖怪メダルがよく置いてありました。
世田谷線そばの馬頭観音塔。
馬頭観世音菩薩
個人の繋養していた馬が斃死した場合に建てられます。
大正4年4月20日・福宮林吉と側面にある。
三段造りの八角塔、霊狐が並ぶ新年の御挨拶。
霊狐塚
各地の廃院したお寺や神社から集められた霊狐がたくさん並んでいます。
よかったです。
多摩市の隠れた古墳、歴史の息吹。
庚申塚古墳
多摩市にある古墳。
未調査であるが、直径10mの円墳と推測される。
道のど真ん中で観音様の大木を感じて。
榎観音
道路のど真ん中でした。
道の真ん中にしめ縄の木があり気が付いた。
庚申堂で歴史を感じる。
庚申堂
Y字路の又の部分にあって、なかなか良いロケーション。
自分が子供のころ、庚申様の裏の家が火事になった時。
地元愛されるお地蔵様。
新富 消防地蔵尊
ローソン横に小さくお地蔵様があります。
地元の防災を祈るところ。
サングリーンハイツの奥に隠れた神秘。
野澤山正徳寺鬼子母神堂
地蔵座像、馬頭観音廿三夜供養塔、他。
マンションの脇道を入ると奥に階段があります。
市ヶ谷監獄斬首場跡で綺麗なお地蔵様。
青峰観音像
可愛らしいお地蔵様で、左右にあるお花はいつも綺麗でした。
市ヶ谷監獄斬首場跡。
高尾山ハイキングで滝行体験!
琵琶滝水行道場
滝行を行う所。
When you go hiking on Mount Takao, about 1 hour by train from Tokyo, ...
芦花公園西で癒しの念仏堂。
粕谷村地蔵尊
交差点の中央に位置する場所です。
癒しスポット♪
ひっそり青面金剛の魅力。
庚申塔
洋品店の角にひっそりとありました。
妙に漫画チックな青面金剛さまと邪鬼です。
屋根の鶴も印象的なありがた山。
白雲山鶴林閣
ありがた山という名前があるけれどそれが記されたものが何もない頂上の少し下にあります。
屋根についた鶴が印象的です。
紫陽花咲く祖師堂の静寂へ。
安国堂
平日午後、私の他には1名ゆっくりと見て回れました。
紫陽花が綺麗に咲いています👍
四叉路の真ん中、徳明地蔵尊。
徳明地蔵尊
辻の真ん中にあるのがいいですね!
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
元和元年創建、御朱印で感謝。
養泉寺
元和元年(1615)に創建された日蓮宗のお寺です。
2度目の参拝で御朱印をいただきました。
川苔山登山が楽しめる!
乳房観音
登山口からすぐの所です。
ユニークな名前でたまらん。
道標の地蔵様、霊を救う場所。
地蔵・道しるべ
角柱型文字塔および結跏趺坐地蔵尊刻像塔の複式。
民衆の間に広く信じられてきました。
小石川女弁財天の祠へようこそ!
弁財天(極楽水跡)
其の途中に手入れされた祠が有りますが、扉は閉まっていました。
お堂だけの小さな祠です。
地域に愛される明るい庚申塔!
笹塚庚申堂
地域に大切にされている事がわかります。
庚申塔がお堂で祀られています。
滄浪泉園のお地蔵さん、静かな美。
おだんご地蔵
東京都小金井市の滄浪泉園の庭園内にあるお地蔵さん。
穏やかな表情されてますね。
芝公園の小堂で遊ぶ平和。
芝不動尊
ここにお不動様が鎮座していることを知らなかったです。
賽銭は扉のわきからします。
田安門横の不思議な空気。
弥生慰霊堂
この場所はなんとも不思議な空気のある場所です。
緩やかな階段を登り弥生慰霊堂へ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク