筑紫四国の十一面観音。
26番札所 大石観音堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
木造で彩色の施された十一面観音像です。
筑紫四国八十八ヶ所26番札所御本尊は十一面観音さま。
スポンサードリンク
静寂の中に空気が変わる。
二市一郡新四国霊場第四十番奥ノ院
静かで入った瞬間に空気が変わります😆お参りして帰りもお辞儀しました‼️
藩政時代の歴史を感じながら。
帆柱新四国第三十七番札所
地域の方々が丁寧に祀っておられますよ、素晴らしいですよ。
藩政時代に長崎街道の難所の一つだったそうです。
塔原寺祭礼で賑わう町。
薬師堂
清賀上人が建立した塔原寺がこの辺りにあった。
屋台が並ぶほどの賑わいだったそうです。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第6番札所 観音堂
スポンサードリンク
お地蔵様に癒されるひととき。
柏ノ森十三佛
お地蔵様(?
静かで落ち着いた佇まいの空間。
吉祥寺
静かで落ち着いた佇まいです。
厳選された美しさ、目を奪う空間。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第12番札所 青柳大師堂
綺麗にされていました。
お堂の六体地蔵菩薩に癒されて。
建花寺の六地蔵
お堂に祀られた六体の地蔵菩薩。
十王堂
筑紫四国八十八ヶ所の釈迦如来。
110番札所 長岡釈迦堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
筑紫野市永岡633の横?
筑紫四国八十八ヶ所110番札所御本尊は釈迦如来さま。
いつ訪れても清潔感あふれる空間。
宗像四国西部霊場 第15番
綺麗に清掃されていました。
自然に囲まれた神秘の空間。
宝地院
自然に恵まれ神秘的なので。
中央四国 五十二番(五十九番) 観世音菩薩
阿弥陀如来と薬師如来のご利益。
新原地蔵堂
もう少し 説明文が欲しかった。
宇美山誕生寺所縁の阿弥陀如来さまと薬師如来さまを祀られている。
龍泉堂
帆柱新四国第六十九番札所
観音様の温もり感じるお堂。
観音堂(田川四国札所)
観音様がお祀りしてあるお堂。
地蔵公園で心安らぐひととき。
12番札所 高雄大師堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
地蔵公園内にある。
無数のお地蔵さんと阿弥陀仏で心癒す。
帆柱新四国第三十番札所
無数に並んだお地蔵さんと意外にも色々と祀られてあるので参拝できますね。
お堂の中に阿弥陀仏が安置していました。
林光寺 薬師堂
知らなかった魅力発見!
庚申尊
いつも車で駆け抜けるとこだから知らなかった。
薬師堂
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第74番札所 上唐原地蔵堂
寺院付属の保育園で豊かな成長を!
雲長寺
この寺院付属の保育園に通ってました。
大師 六角堂
長延川沿いの隠れ家、探してみて!
新代虚空蔵菩薩
探すのに苦労しました。
田舎の散歩道の東端付近の長延川沿いにあります。
宗像四国西部霊場 第6番
大野城の鎮守の森で木々に癒される。
薬師の杜(牛頸薬師堂)
【お堂の裏に大きな木】市民農園の片隅にある。
大野城市の指定文化財で鎮守の森として木々を紹介されていました。
二ノ岳の絶景を眺めて。
田川四国 東部 第17番 奥之院
ここから観る二ノ岳が素晴らしい☺️
宗念寺の裏山でひっそり味わう特別なひととき。
梅谷寺
宗念寺というお寺の裏山にひっそりとあります。
神秘的な自然の恵みを体感!
瀧乃谷不動明王
神秘的で自然に恵まれていたため。
コインパーキング完備、便利なお店!
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第2番札所 阿弥陀如来像
近くに、コインパーキングあります。
帆柱新四国第六十四番札所
筑紫四国八十八ヶ所の聖観音。
56番札所 牛島観音堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
見た目どこにでもある祠。
本尊一致せず、聖観音さまとお大師さまが祀られている。
身代わり観音で心安らぐひととき。
観音堂
身代わり観音。
44番札所 阿志岐大日堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
庚申尊天のお地蔵様と恵比寿様。
庚申塚お堂
【庚申尊天・その他庚申塔が並ぶ、奥に縞石の由来の石】お堂内にお地蔵様や恵比寿様・大黒様などが正面の祭壇に祀られている。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第54番札所 大師堂
吉田交差点の工事に伴い、この地に移設された。
吉田水門の石祠
吉田交差点の工事に伴い、この地に移設された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク