土手井川沿い、初めての橋近く。
地蔵
直ぐ右折(東進)し初めての橋の左側に見えます。
スポンサードリンク
勘定池左折で見つける隠れ家。
観音寺
勘定池の切れた所を直ぐ左折すると有ります。
辻の坂交差点から四百メートル。
東深津地蔵堂
辻の坂交差点信号機から山陽新幹線高架沿いの道を四百メートル東に進むと左側の少し低い丘に有ります。
スポンサードリンク
銅板屋根の舟形地蔵、心癒される空間。
沖湯野地蔵堂
屋根は銅板に葺替えられている堂内には舟形地蔵石仏が祀られている。
改修済みの屋根瓦、安心感抜群!
箱田辻堂
屋根瓦は改修されている。
スポンサードリンク
大谷中バス停近く、立地最適!
大日如来佛堂
御堂の手前の分かれ道には大谷中バス停も有ります。
山北信号機左曲がる、素敵なお店へ!
平木堂
県道三百八十一号線山北信号機左に曲がる。
今岡池近くの特別な空間。
大師堂
今岡池中心位の道を通りすぎると右側道路より少し上がった所に有ります。
地蔵菩薩の堂、六本柱の魅力。
大富西の辻堂
現在は二間角瓦葺きで柱六本使用。
神辺診療入口付近で発見!
中湯野辻堂
そして井原鉄道の高架を通りすぎ右折し金島商店の川筋を少し行くと右手の住宅団地の一角に有ります。
中島公園前の隠れ札所。
大日寺
中島公園の前の道路に面して民家に隣接して札所がある。
医王寺の墓地手前で特別な発見!
引野西国観音三十三ヵ所第23番勝尾寺・第24番中山寺
医王寺の墓地に入る手前に有った。
保育園近く、便利な立地!
第六十三番 吉祥寺
保育園の上り小口にあり。
子安観音蔵で心癒すひととき。
福田地蔵堂
堂内に子安観音蔵と小さな木像二体が祀られている。
平成17年の新たな魅力。
深町の阿弥陀堂
平成17年に移転修築。
御本尊虚空蔵菩薩像と共に。
虚空蔵菩薩堂
御土砂を清めて貰い堂内の敷地にまき、お供え物して開堂した。
四国八十八ヶ所霊場の第一番、霊山寺のお堂へ。
牟尼堂
四国八十八ヶ所霊場第一番霊山寺のお堂です。
志田原信号機近くの札所へ。
大日寺
県道72号下山南・福山道の志田原信号機交差点の右側に札所が祀られています。
西神島道路沿い、霜さむく露白妙の寺。
白峰寺
此の道は往還または西神島道路を利用していた御本尊【千手観世音菩薩】御真言【おん ばざら たらま きりく】御詠歌【霜さむく露白妙の寺のうち御名...
道路脇の便利な入り口。
向島新四国 第七十九番 高照院
道路脇から入ってすぐにあり。
桜丘小学校近く、北進300m!
地蔵
左側歩道道路に建っています。
JA農協センター近くの隠れ家。
小立地蔵堂
見ると見えますが、直ぐ次の角を右折すると道路左側に建っています。
鳥居の袂で出会う、特別なひととき。
向島新四国 第六十二番 宝寿寺
鳥居の袂にあり。
須屋壇の石造地蔵仏に心安らぐ。
池の内辻堂
須屋壇には石造地蔵仏が六体が祀られている。
身近なお地蔵さん六体、癒しのひととき。
長尾寺
更に離れた所に六体、少し山を入った所にもお地蔵さんがある。
延命地蔵尊
県道改修で移設された個人管理店。
辻堂
個人管理、県道改修時に移設された。
弓井歯科医院近く、御堂の静寂。
岩田薬師堂
県道百八十二号線の二ツ川信号機交差点の弓井歯科医院の所を右折しそのまま三千メート東に進み次の四差路を通り過ぎると前方左側の山裾に御堂がありま...
彦佐須岐神社近くの札所!
国分寺
右側に札所が祀られています。
荒神社の傍で心落ち着く。
善楽寺
次に辻堂があり、その傍に札所が有ります。
法の風薫る小松尾寺。
松尾寺
本尊は薬師如来本尊真言:おんころころ せんだりまとうぎ そわか御詠歌:植えおきし小松尾寺を眺めれば法の教えの風ぞふきぬる一般には小松尾寺とし...
千手観世音菩薩の祈りを。
引野西国観音三十三ヵ所第12番正法寺
御本尊【千手観世音菩薩】御真言【おんばざら たらまきりく】ご詠歌【水上(みなかみ)はいずくなるらん岩間寺岸うつ波は松風の音】向かって左側は墓...
坂瀬川沿いの新鮮な海の幸。
上市の辻堂
県道坂瀬川・芳井百四号線の道沿いにある森下鮮魚店の先に辻堂があります。
県道沿い、辿り着く楽しさ!
奈良木堂
県道熊野・松永線三百八十二号線の道沿いに有ります。
南無十一面観世音を祀る、特別な空間。
寶祥寺
本堂には本尊、南無十一面観世音菩薩が祀られている。
赤い欄干の橋の先に。
向島新四国 第二番 極楽寺
赤い欄干の橋を渡った所にあり。
桜土手を望む特別なひととき。
第六番 安楽寺
桜土手沿いにあり。
小振りな辻堂で特別な体験。
四ッ堂
小振りな辻堂でしっかりした建物です。
大正九年の歴史、御堂の宝。
堀切峠薬師堂
御堂の屋根裏に棟札に大正九庚申八月再建と書かれている。
服部大池近くの札所へ!
円明寺
二つ目の道を右折すると直ぐ札所が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク