嘉川の八十八ヶ所巡りで運動しよう!
嘉川八十八ヶ所 第六十一番
毎年3月に浄福寺さんで八十八ヶ所巡りをされているようです秋穂でやっているのは知っていましたが嘉川にもあったとは知りませんでした全て巡るといい...
スポンサードリンク
大応山大岩コース下山口です。
大岩地蔵大師(岩国南八十八ヶ所 第四十番)
大応山大岩コース下山口です。
一番のすぐそば民家の庭。
阿品教会堂 大師堂(岩国南八十八ヶ所 八十八番)
一番のすぐそば民家の庭?
スポンサードリンク
道路脇に小さな登り口があり、その奥にひっそりとある...
石祠
道路脇に小さな登り口があり、その奥にひっそりとある祠。
平成の初めごろ(1990年ごろ)地元の人々が建て替...
六角堂
平成の初めごろ(1990年ごろ)地元の人々が建て替えたものだそうです。
スポンサードリンク
説明板等は一切なく詳しいことはわかりません。
河内神社
説明板等は一切なく詳しいことはわかりません。
地域に愛され清らなお堂。
馬頭観音
小さなお堂ですが地元の方々が大切にされてるのでしょういつもゴミ一つなく綺麗にされています。
スポンサードリンク
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した...
防府霊場七十八番
ビジネスホテル叶がある交差点を180mほど西進した右側にあります。
防陽第三十四番霊場で心安らぐひとときを。
大師堂
防陽第三十四番霊場平和第十二番霊場。
御本尊・地蔵菩薩文政二年創建。
地蔵堂
御本尊・地蔵菩薩文政二年創建。
6代 元直7代 就将、10代 包詮のお墓があったそ...
日蓮宗円満寺の寺跡
6代 元直7代 就将、10代 包詮のお墓があったそうです。
寂しさは・・・眼下に広がる菊川富田川元気な子供たち...
南無大師遍照金剛
寂しさは・・・眼下に広がる菊川富田川元気な子供たちが最高ですね!
きれいに清掃されてました。
第一番
きれいに清掃されてました。
御本尊・地蔵菩薩宝暦十二年(1762年)に建立され...
地蔵堂
御本尊・地蔵菩薩宝暦十二年(1762年)に建立されたお地蔵様。
キレイに清掃されてました。
第三番
キレイに清掃されてました。
道の上の小高い岡の上にあります。
阿弥陀寺(大島霊場第68番)
道の上の小高い岡の上にあります。
小さな峠の道沿いの、お堂で心和む。
大峠観音堂
長門市大垰集落のはずれ、小さな峠の道沿いにあるお堂です。
心あたたまる参拝体験。
一番札所 霊山寺 釈迦如来 室積象鼻ヶ岬八十八ヶ所霊場
参拝させていただきました。
観音様が鎮座されるお堂が見えてきます。
高尾山観音堂
湯本温泉を見守るように、観音様が鎮座されるお堂が見えてきます。
400年の歴史、旅の僧がもたらした観音さま。
宮市観音
今から400年ほど前、旅の僧がもたらしたと言われています。
新鮮な食材の宝庫!
瑠璃光寺香炉
2017/02/26来訪。
43番の御本尊は、千手観音です。
長徳寺・中野大師堂(秋穂八十八箇所霊場 四十三、四十五番札所)
43番の御本尊は、千手観音です。
長谷畑 大師堂(岩国南八十八ヶ所 八十七番)は不明...
長谷畑 大師堂(岩国南八十八ヶ所 八十七番)
長谷畑 大師堂(岩国南八十八ヶ所 八十七番)は不明?
小瀬上関往還にある馬頭観音です。
小瀬上関往還・馬頭観音
小瀬上関往還にある馬頭観音です。
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
特製スイーツと共に、心温まるひとときを。
鎮守石殿
2017/02/26来訪。
古くより赤川村に一堂を建立して虚空蔵菩薩を本尊とし...
求聞寺
古くより赤川村に一堂を建立して虚空蔵菩薩を本尊として祭っている。
江戸時代中期に中国地方のみならず、九州・四国・近畿...
一畑薬師分院
江戸時代中期に中国地方のみならず、九州・四国・近畿・東北にまで広まりました。
岩国南八十八 五十六番 信光院 場所不明。
信光院(岩国南八十八ヶ所 五十六番)
岩国南八十八 五十六番 信光院 場所不明。
赤い幟が目印の小さなお堂。
室津下千手観音
赤い幟で存在を主張しています。
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂がありま...
防府霊場八十三番(成海寺・その1)
成海寺本堂と稲荷様のあいだに八十三番のお堂があります。
道路に立派な標識があります。
渋前 大師堂(岩国南八十八ヶ所 八十六番)
道路に立派な標識があります。
道中、お気をつけて。
猿田彦神
道中、お気をつけて。
虚無僧の墓近くの隠れお堂。
薬師如来堂
橋を渡って坂を少し上った道の縁に建つお堂です。
住宅地の隠れた石仏、訪れて発見!
石仏
住宅地内に石仏(西向き)は有りますよく見ないと見過ごします。
平和八十八ヶ所 第三十七番御本尊・毘沙門天脇に弘法...
毘沙門堂
平和八十八ヶ所 第三十七番御本尊・毘沙門天脇に弘法大師側に地蔵堂あり。
実際には、北西向きです。
築地原北向地蔵
実際には、北西向きです。
かなり歴史ありそうな地蔵尊もしくは道祖神と思しき石...
地蔵尊
かなり歴史ありそうな地蔵尊もしくは道祖神と思しき石像が鎮座してます。
岩国・竹安の御鎮チン座で特別なひと時を!
陰陽石
岩国は竹安の地に御鎮チン座しています。
今も信仰が続いていることをうかがわせます。
地蔵尊
今も信仰が続いていることをうかがわせます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
