広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高...
安土堂
広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高い丘の麓に有ります。
スポンサードリンク
最寄りはJR横川駅。
石佛地蔵菩薩
最寄りはJR横川駅。
石仏は堂の外に座石の上に祀られている。
四ツ堂 (休み堂)
石仏は堂の外に座石の上に祀られている。
スポンサードリンク
三叉路近くの辻堂内にあり。
第四十四番 大宝寺
三叉路近くの辻堂内にあり。
長松寺に入る道路の左角にあります。
観音寺地蔵堂
長松寺に入る道路の左角にあります。
スポンサードリンク
御祭柛・お山の神様昭和十三年(1938年)信者が建...
お山の神様
御祭柛・お山の神様昭和十三年(1938年)信者が建立、詳細は不明。
以前は古い木造建物を壊し平成30年新しく完成しまし...
江良地蔵堂
以前は古い木造建物を壊し平成30年新しく完成しました。
屋根瓦は古い屋根裏の板材は改築されている。
中柴地蔵堂
屋根瓦は古い屋根裏の板材は改築されている。
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
川口新四国八十八ヵ所第69番観音寺
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
堂内には三体の地蔵佛があり個々の名称が不明。
戸井の地蔵堂
堂内には三体の地蔵佛があり個々の名称が不明。
弥生ヶ丘団地造成に伴い移設された。
手坊谷辻堂(地蔵堂)
弥生ヶ丘団地造成に伴い移設された。
行者山の山頂付近にあるお堂です。
行者堂(行者寝所岩)
行者山の山頂付近にあるお堂です。
県道三百九十六号柞磨・駅家線左側に坂本建設(株)を...
今御堂大師堂
県道三百九十六号柞磨・駅家線左側に坂本建設(株)を直ぐ左折すると前方に見えます。
本尊は聖観世音菩薩堂内は整然とした御参り道具が並べ...
小山田2辻堂(観音堂)
本尊は聖観世音菩薩堂内は整然とした御参り道具が並べられている須屋壇の木製格子の中は見えない。
県道七十六号神辺大門線に沿って有ります。
久熊地蔵堂
県道七十六号神辺大門線に沿って有ります。
休憩場所です。
吹上中四ツ堂
休憩場所です。
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の...
乳地蔵
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の角にあります。
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
第十九番立江寺
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の...
四つ堂
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の四つ堂です。
上下町井永地区を通る石見銀山街道脇の高台にあります...
大幸堂(阿弥陀堂)
上下町井永地区を通る石見銀山街道脇の高台にあります。
御本尊・慈母観音昭和四十七年(1972年)建立、詳...
悲母観音像
御本尊・慈母観音昭和四十七年(1972年)建立、詳細不明。
建物は切妻のスレート葺です。
土居の辻堂(お大師)
建物は切妻のスレート葺です。
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼...
手城堂
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼ばれている。
すごく急な坂道でした。
神宮寺
すごく急な坂道でした😓
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
駅家新四国八十八ヶ所 15番 国分寺 薬師如来
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
駅家新四国八十八ヶ所 45番 岩屋寺
また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
宝形造りの四方吹抜け。
仁伍辻堂
宝形造りの四方吹抜け。
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~180...
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第二十六番金剛頂寺(薬師)
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~1800年に創設されたと言われています。
2020年に初めてコロナ禍からの世の中の復活を祈っ...
ころげ観音
2020年に初めてコロナ禍からの世の中の復活を祈って訪問しました。
津和野街道にある観音堂です。
観音堂
津和野街道にある観音堂です。
2012/11/11,2012/11/18来訪。
弘法大師像
2012/11/11,2012/11/18来訪。
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上...
田島新四国14常楽寺
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上がって行けます。
御本尊・地蔵菩薩慶安三年(1650年)創建されたお...
大名地蔵
御本尊・地蔵菩薩慶安三年(1650年)創建されたお地蔵さま。
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
くぬき観音堂
大きい看板の割には、観音堂はこじんまりでした。
紅葉の季節にハイキングで訪問しました。
小八丈 霊場
紅葉の季節にハイキングで訪問しました。
大和稲荷神社
商売の神であるともに勝負の神であるというので大正13年(1924)大和稲荷講(神仏信仰相互扶助のための組織)が結成されて運営されています。
明治橋から徒歩で北東方向へ5,6分位の道沿いに建っ...
お政大師堂
明治橋から徒歩で北東方向へ5,6分位の道沿いに建っていました。
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
辰川の地蔵堂
併せて交通安全祈願のお地蔵様。
有地川堤防上から此処に移築、堂はセメント瓦葺で切妻...
才町の地蔵堂
有地川堤防上から此処に移築、堂はセメント瓦葺で切妻。
スポンサードリンク
スポンサードリンク