御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
地蔵堂
御本尊・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
スポンサードリンク
何番札所かは不明。
薬師堂
何番札所かは不明。
服部大池方面に行く最初の道を右折すると直ぐ札所があ...
駅家新四国八十八ヶ所 54番 延命寺
服部大池方面に行く最初の道を右折すると直ぐ札所があります。
スポンサードリンク
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
いぼ神さん
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
川の畔にある観音堂です。
宮原観音堂
川の畔にある観音堂です。
スポンサードリンク
足王様
【足王様】阿賀町の中町を休山に向かい民家のなくなるあたり迄登ったところに「足王様」の祀られている祠はあります。
入口前の道路を少し北進すると左側に札所が有ります。
駅家新四国八十八ヶ所 67番 大興寺
入口前の道路を少し北進すると左側に札所が有ります。
スポンサードリンク
因島八十八箇所巡礼の遍路道上にあります。
石鎚蔵王大権現
因島八十八箇所巡礼の遍路道上にあります。
宮内畑口地区の崖の斜面に佇む。
畑口の馬頭観音
宮内畑口地区の崖の斜面に佇む。
道路際にひっそりとあり。
第七十九番 高照院
道路際にひっそりとあり。
イコーカ山古墳の神秘的なお地蔵様。
福徳地蔵
イコーカ山古墳にあるお地蔵様です。
今高野山の参道を登ってくると右手にあります。
胡杜
今高野山の参道を登ってくると右手にあります。
新涯町、正木角交差点手間に祀られています。
第五十番繁多寺
新涯町、正木角交差点手間に祀られています。
観音堂の境内に祀られています。
三原新四国第八十二番
観音堂の境内に祀られています。
うさぎの蟇股がカッコいいです。
観音堂
うさぎの蟇股がカッコいいです。
【川尻延命地蔵尊】お地蔵様が唐獅子に乗っておわしま...
延命地蔵尊
【川尻延命地蔵尊】お地蔵様が唐獅子に乗っておわします。
心静まる小さな仏堂。
両仏堂
小さな仏堂です。
御本尊・波切不動明王創建年等、詳細不明。
水分不動尊
御本尊・波切不動明王創建年等、詳細不明。
私有地を越え、見逃せない魅力!
祠
私有地内を通ることになるので入ることは不可能だと思います。
神社の脇にあり。
第五十八番 仙遊寺
神社の脇にあり。
木々の間に広がる観音堂の風景。
観音堂
木々の間から観音堂の看板が見えています。
大師堂の看板、あなたを誘う!
大師堂
通りすがりに大師堂の看板が目立ってました。
此処には中央に舟形地蔵か祀ってある。
四ツ堂と観音さん
此処には中央に舟形地蔵か祀ってある。
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第二十三番薬王寺
鞆町・沼隈町能登原・田尻町にまたがる新四八十八ヶ所霊場は1789年~1800年に創設されたと言われています。
散策途中の神秘、石仏との出会い。
石仏
時間が有ったので付近を散策していたら見付けた石仏です。
下岩成下のバス停留所の所にあります地蔵は沢山祀って...
四つ堂(地蔵堂)
下岩成下のバス停留所の所にあります地蔵は沢山祀っている。
一ツ樋公園の信号機を渡る手前右側の角に有ります。
第二十四番 最御崎寺
一ツ樋公園の信号機を渡る手前右側の角に有ります。
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
空観音堂
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
万片集会所前の道路を僅かに北進すると札所が有ります...
駅家新四国八十八ヶ所 68番 神恵寺
万片集会所前の道路を僅かに北進すると札所が有ります。
年に二回の組合員一斉清掃があり。
地蔵堂(川上共同墓地)
年に二回の組合員一斉清掃があり。
静寂に包まれた空間体験。
一畑薬師堂
行った日は人の気配がまるでなく、ちょっと怖かった。
本山、島根県一畑薬師の道場。
国道ニ号線の神島橋西詰渡り尾道方面に行く道で小田川...
金比羅神社
国道ニ号線の神島橋西詰渡り尾道方面に行く道で小田川橋を渡り直ぐ左側の角にあります。
集会所と地蔵堂が隣あわせになっている。
地蔵堂
集会所と地蔵堂が隣あわせになっている。
篠栗さんのお顔に感動!
仲良し地蔵
思わず手を合わせたくなるお顔ですよ。
篠栗さんね。
御祭柛の神秘、地蔵菩薩の魅力。
地蔵尊
御祭柛・地蔵菩薩創建年等、詳細不明。
用水路のほとりの地蔵さま。
地蔵尊
用水路のほとりにたつお地蔵さま。
布袋様
新しいです。
御本尊・弘法大師江戸時代後期(200年前)創建。
大師堂(三原新四国八十八ヶ所二十一番目)
御本尊・弘法大師江戸時代後期(200年前)創建。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
