芝公園の地蔵堂、穴のある堂宇。
地蔵堂
堂宇の背に穴が開いているのが強い個性になっている。
芝公園12号地の片隅に地蔵堂が綺麗に祀られている。
スポンサードリンク
シチズン本社横、庚申塔の新貌。
南芝久保庚申塔
シチズン本社の側にある よく整備された歴史ある庚申塔ですか。
あまり目立つ存在ではありませんでしたがシチズンの外壁のリニューアルに合わせて綺麗な歩道ができて立派な屋根が付きました。
紅葉と桜に囲まれ、静かなひとときを。
もみじ寺
境内を彩る紅葉が静かな時を過ごせます。
母方の親類とよく、お参り行きました、沢山思い出有ります。
死後の安泰を願うお寺。
法音寺
座禅会を開いています。
現世での安泰は、神社で行うものだから、今は用がないかな。
昔お参りした辨天山、歴史と共に。
辨天山宇賀辨天堂跡
昔はここ各地からお参りする人いたみたい。
辨天山宇賀辨天堂跡。
スポンサードリンク
旧地名籠原の観音様、心安らぐ場所。
籠原観音
この辺の旧地名籠原の名を留めている。
荘さんに由来する別荘橋。
中里地蔵尊・庚申塔
2019年3月16日参拝。
この周辺には❬荘❭という苗字の人が多く住んでいたそうで、その荘さんとは知り合いでもない別の荘さんが橋を架けたのが由来らしいんですが、本当の話...
地蔵・馬頭観音が集う安らぎ空間。
子育地蔵
地蔵・馬頭観音・庚申塔などがたくさん集まっていました。
近隣各地域から集められ、安置された、馬頭観音、子育地蔵、猫地蔵などの一群。
鬼子母神堂裏手の秘境。
北辰妙見大菩薩
鬼子母神堂の裏手にあります。
鬼子母神堂の本殿裏側にある。
狭山三十三観音巡りとお堂の発見。
清水観音堂
この像は庚申塔かな?
お堂を確認しておかないと、通り過ぎて行きそうです。
高輪台の小さなお地蔵様に会いに。
元禄今里地蔵尊
4の付く日にご開帳。
高輪台から白金台に抜ける道を歩いていくと見かけるお地蔵様を納めたお堂。
のりふどうどうで楽しむ新鮮な味。
法不動堂
不動尊堂だとは気がつきませんでした。
読み方は「のりふどうどう」です。
油面商店街の良い雰囲気、お地蔵様。
油面高地蔵
良い雰囲気(原文)goodatmosphere
油面商店街にあるお地蔵様。
竹林と八角堂の美しい調和。
八角堂
八角形の お堂の中 すっきりした 須弥檀と 弘法大師像が見えました竹林と八角堂 の構図も美しいと思いました。
地元の心、お地蔵さんと共に。
延命地蔵菩薩
複数のお地蔵さんが奉られています。
複数のお地蔵さんが奉られています。
平和地蔵と龍郷定雄像。
平和地蔵尊
平和地蔵ですね!
建立者の龍郷定雄氏の像も併設されている。
お地蔵様と馬頭観音、心温まるひととき。
地蔵と馬頭観音
行き帰りご挨拶しています。
お地蔵様の横に馬頭観音がちょこん!
隠れたお地蔵様、見つけてみて!
むし歯地蔵尊
わかりずらく、小路には色々なお地蔵様があります。
お地蔵様は上方にあり、案内板がないと見過ごしてしまいます。
おびんずるさまと共に安心の時間。
賓頭盧尊者(おびんずるさま)
元三大師堂の参拝する正面すぐ左側にあります。
おびんずるさまもコロナ対策でしっかりマスクをされていました。
小さな地蔵尊で歴史を感じる。
商徳地蔵尊
感受歷史文化-莊嚴-2018-9/16.
小さな地蔵尊です。
地元を代表するお地蔵さん。
大山福地蔵尊
なんか レビューがないみたいですけど ここ 結構有名なんですよね 通りの名前にもなってますし そこそこ大きいと言うか お寺があるわけではない...
2025年5月11日㈰おおやま ふく じぞうそん!
南養寺の大定殿で心温まるひととき。
大定殿
南養寺の大定殿です。
斎場で檀家さんはもとより多くの方が使われております。
初台駅近、不動尊の静けさ。
幡ヶ谷不動尊厄除不動明王
何かもう1つたりない。
初台駅から徒歩10分以内
都心部なのに静か。
花川戸公園で癒されるひととき。
福寿稲荷大明神(中央)と姥宮沙竭羅龍王(左)と姫宮妙音辨財天(右)
(2021/03/20)公園の中にあります。
公園の中にあります。
街に溶け込むお地蔵さん。
子守り地蔵
もっとゆっくりと見たかったですね(^_^;)
街に溶け込んで、ひっそりと建っているお地蔵さん。
久々のグループライド、アウター縛りで楽しもう!
庚申塔
久々のグループライド🎶アウター縛りのアドバンテージ🤭
歴史の道は発想の森へ。
谷戸町の地蔵道標(地蔵尊)
道標を兼ねていて東西南北を江戸道・南沢道・府中道・清戸道それぞれの道に出られる指標だったが道路の拡幅や再開発などで、元ゼロ戦のエンジン工場か...
厄除地蔵堂の9体に癒されて。
子育地蔵堂
合計9体のお地蔵様がいらっしゃいます。
厄除地蔵堂と並んでいます。
一峰院の半僧坊大権現、訪れれば心安らぐ。
半僧坊大権現
一峰院の境内のお堂です。
平成16(2004)年12月竣工の比較的新しいお堂です。
育英地蔵堂で厄除け祈願を!
厄除不動堂
たまに前を通った時は、厄除けをお願いしようとお参りします。
育英地蔵堂と並んでいます。
庚申塔と千川上水、歴史散策はいかが。
観音供養塔
上石神井立野の庚申塔 が同居。
あまり手入れされてない--古いままが貴重なのか?
T字路脇に隠れた祠。
とげぬき地蔵尊
注意してないときがつかない。
この祠は正確にはT字路のすぐ脇に建ってます。
1700年の歴史を感じる庚申塔。
久我山牟礼境庚申塔
元禄13(1700)年造立。
2018年2月12日に行った時は周辺が工事中でこの庚申塔に近づけそうにありませんでした。
根岸の地蔵さまを訪ねて。
根岸地蔵
この地蔵は昔から「根岸の地蔵さま」とよばれ、ご利益があるということから、周辺の人々の信仰を集めていますが、これがいつ、どのような事情で建てら...
清掃が行き届いた小さな神社。
御嶽神社
この位置ではなく一通の先の辻にあります。
綺麗に清掃されている神社でした♪
そのまんま観音様で心が和む。
聖観世音菩薩像
2020年11月8日に訪問。
観音像です。
江戸時代の歴史深い庵、原山神明社隣接!
六つ指地蔵尊
江戸時代のはじめ 屋敷山に前島十左衛門という地頭の屋敷があり この地を支配していました。
自殺し、その供養のため建てたといわれている。
鍵がなくとも、心温まるお地蔵様。
庚申大神
盗難が後を絶たず撤去されました。
小さな お地蔵様。
七曲坂下の小さな石仏。
地蔵尊
手を合わせ居る人が居る。
苔むした壁や鬱蒼とした木陰は無くなり味気の無い白いマンションになってしまった。
川沿いで子育て地蔵探訪。
馬頭観世音・子育て地蔵尊
地蔵尊が川沿いの道にある。
交差点の角にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク