阿弥陀堂
スポンサードリンク
大正時代の巡拝供養塔、初めての驚きを!
巡拝供養塔(大正14年)
江戸時代の巡拝供養塔は良く見るが大正時代の物は初めて見た。
室町幕府を開いた足利尊氏の念持仏を祭ったものです。
天満地蔵尊
室町幕府を開いた足利尊氏の念持仏を祭ったものです。
スポンサードリンク
菩薩様のようです。
お堂
菩薩様のようです。
見拝観の新しい体験を。
坂ノ上薬師堂
見拝観です。
スポンサードリンク
お地蔵様
お地蔵様所在地 磐田市十郎島24訪問日 2023/7/20八幡神社から天竜川堤防方向に進むと辻の左手に小さな祠が鎮座します。
自然石で体感する歴史の深み。
沼久保・水沼下の道祖神
自然石 握手文政十年十二月(1827)
旧東海道の横内地区にある素朴な川除(かわよけ)のお...
川除地蔵
旧東海道の横内地区にある素朴な川除(かわよけ)のお地蔵様です。
神社
原野谷川源流の静謐な地蔵尊へ。
メガネ地蔵
前から来てみたいと思っていた地蔵尊です。
ひっそり佇むお地蔵様と川。
平八地蔵
ひっそり佇むお地蔵様。
向かい側を流れる川がよい感じ。
柚の木地蔵(疣取り地蔵)
柚の木地蔵(疣取り地蔵)ゆずのきじぞう(いぼとりじぞう)鎮座地 静岡県袋井市見取訪問日 2022/11/17袋井市見取公会堂前の広場の南隅に...
こちらの寺院の存在を知りました。
温泉山 円通寺
こちらの寺院の存在を知りました。
正寿院
大沢地蔵尊
オフロードでMTBに最適です。
三丸山 神変菩薩
オフロードでMTBに最適です。
西の山子育地蔵尊
ウォーキングで寄りました。
富沢不動尊
ウォーキングで寄りました。
いつも新しい出会いが待ってる!
出でます立正大師銅像建立地
いつ出来るんだろう。
意味が理解不能。
御影堂
観音像の違いを楽しむ!
馬頭観音
背景が全然違うようですね 。
赤松地蔵尊
丘に続く階段、隠れた地蔵堂。
地蔵堂
鍛冶島の地蔵堂訪問日 2024/11/6通りがかりに丘に続く階段が気になったので何かあるのかな?
船木大日堂
たまたま散歩で登ってみたら富士山が見えてびっくり❕...
大山不動尊
たまたま散歩で登ってみたら富士山が見えてびっくり❕かなり得した気分です🤩
お礼に穴の空いた柄杓をお供えするそうです。
子安地蔵尊(秋葉寺)
お礼に穴の空いた柄杓をお供えするそうです。
鐘楼の音色で願い事を叶えよう!
養田寺
鐘楼を求めてここに来ましたが迷惑をかけないよう願い事の為に少し鳴らしました。
自然石 合掌 南向き天明五年正月(1785)
小泉・曽比奈谷戸の道祖神
自然石 合掌 南向き天明五年正月(1785)
納骨堂みもる
シカが走って逃げるのを2回遭遇した。
建穂寺観音堂跡
シカ🦌が走って逃げるのを2回遭遇した。
ポツンとありました。
馬頭観世音菩像
ポツンとありました。
国道1号線に背を向けて社があります観世音菩薩の化身...
馬頭観音
国道1号線に背を向けて社があります観世音菩薩の化身で,六観音の一つ是非お参りに如何ですか?
日春さんの霊を祀った霊廟みたいな所でしょうか。
日春堂
日春さんの霊を祀った霊廟みたいな所でしょうか。
モダンな雰囲気の玉寳寺で静寂体験!
俵峰山玉寳寺
寺院らしくない建物です。
集落にある曹洞宗のお寺です。
善能寺
集落にある曹洞宗のお寺です。
仙人様みたいな像が特徴的です。
札の辻
仙人様みたいな像が特徴的です。
百観音
路地の奥にある駐車場の一角に御堂があった。
御堂(浅間町地蔵尊)
路地の奥にある駐車場の一角に御堂があった。
お堂と思われる建物を正面に見て右側にある大きな葉っ...
正行院(延命身代り地蔵尊)
お堂と思われる建物を正面に見て右側にある大きな葉っぱの木(クチコミ写真がありますが)は柿の木です。
腰切不動尊
スポンサードリンク
スポンサードリンク