飯能50Kで魅力的な発見!
柏木地蔵不動堂
飯能50Kで通りました。
スポンサードリンク
車の通り脇の立派な地蔵。
大塚延命地蔵尊
車の通りが激しい交差点の脇に鎮座している地蔵さま。
結構立派な造りです。
満蔵寺の静寂、地蔵堂で心安らぐ。
満蔵寺地蔵堂
真言宗智山派の満蔵寺の境内にある地蔵堂です。
スポンサードリンク
五色の布で彩る空間。
護摩堂
僕が訪れた時には、五色の布がかかっていました。
小さなお堂が心を癒す場所。
阿弥陀堂
小さなお堂があります。
スポンサードリンク
本堂の静寂感と石碑の魅力。
光善寺観音堂
本堂の奥に打ち捨てられた石碑が幾つかある。
日限地蔵尊への心の旅。
日限地蔵尊
日限地蔵尊。
スポンサードリンク
源永寺で心温まるセレモニー。
源永寺会館
源永寺のセレモニーを行う施設で、新しい施設です。
小さなお社で心温まるひととき。
加納の庚申塔
小さなお社です。
円泉寺の境内に佇む大師堂で心癒される。
大師堂
地蔵のようですが円泉寺の境内(参道脇)に有る大師堂です。
江戸時代後期の地蔵菩薩像、ここに集う。
地蔵菩薩像
江戸時代後期の地蔵菩薩像。
文化年間の地蔵尊と五輪塔。
薬師堂
文化年間銘の地蔵尊や宝歴年間銘の五輪塔等がある。
新しさ際立つお地蔵様。
地蔵堂(溝沼4)
ちょっと新しそうな見た目の、お地蔵様です。
1838年の由緒ある石碑が魅力。
福壽院
それなりにご由緒あるお寺と思われます。
交通見守るお地蔵さんの近くで。
地蔵尊
行った事ないから知らない。
交通を見守るお地蔵さん。
地元の観音様、心安らぐ場所。
慈眼寺水判土千手観世音
素晴らしく立派なお寺です。
地元民は観音様と呼ぶ。
円泉寺境内の観音堂で心癒すひととき。
観音堂
円泉寺の境内にある「観音堂」
南古谷の郷土史に触れる床屋。
聖観世音菩薩
南古谷の郷土史に記載があった。
甲州武田家の家臣、原家の墓石を訪れて。
保寿院
甲州武田家の家臣と伝わる原家の墓石があります。
猿の顔が魅力ばずさま庚申塔。
庚申塔
「ばずさま」(馬頭観音様)と呼ばれているとの事、どちらが正しいのかはわかりませんが、私的には猿のお顔の様な…。
普通の供養塔、心安らぐひととき。
供養塔
至って普通の供養塔です。
鹿室集会所裏の石碑、心打つ歴史。
浅間大神
鹿室集会所の裏手にある浅間大神の石碑。
隠れ家のような素敵な場所。
馬頭観音碑
東松山の外れに、在りますので見付けづらいと思われます。
小前田駅近くの隠れ家!
薬師如来
小前田駅から寄居駅方面に向かう途中に発見。
岩清水観音で心の安らぎを。
岩清水観音
(データ)寺院名:岩清水観音(岩清水)御本尊:馬頭観音宗派:-①建物:あり②住職:-③管理人:地元④駐車場:なし⑤トイレ:あり(道路向かい)...
街中の小さな地蔵堂で心温まる時間を。
地蔵堂
街中にある小さな地蔵堂です。
家族のように並ぶ地蔵。
金富貴地蔵尊
地蔵が家族の様に並んでいる。
水野の地蔵様に祈りを!
下水野の地蔵尊
石仏たちが祀られてました。
江戸時代の歴史を感じる。
如意輪観音菩薩堂
江戸時代中期の安永8年(1779年)に如意輪観音菩薩坐像石塔建立との石碑が隣に立っている。
新河岸川の静寂、廃寺の魅力。
西養寺霊園
武蔵野台地の東の端新河岸川の右岸にあるほとんど墓地だけの廃寺。
庚申塔が見守る、安心のひととき。
下青鳥の青面金剛庚申塔
この庚申塔も道路の拡幅の為に少し移動されたようである。
見付けた瞬間、心躍る。
大宮准看護学校の針塚
見付けたのでパシャリ。
橋を見つめる、あなたの寄り道。
桂木の馬頭観音
向かい側にある橋に目がいき、通りすぎてしまう。
気になる参拝、ここにあり!
荒沢不動
近くを通った時に気になり参拝させていただきました。
大小12基の石仏が見守る癒しの空間。
石仏群(八反田)
大小12基の石仏が並んでいます。
イトーヨーカドー近くの観音様で心を癒す。
憩いの場 観音様
イトーヨーカドー近くの観音様です。
道しるべ向かいの石仏と共に。
道祖神
昔からある道しるべ向かいにも石仏あり。
素晴らしい体験、ぜひ味わって!
明王堂
素晴らしい。
六面幢の台石、魅力発見!
馬頭観音
前にあるのは六面幢の台石ですね。
足立百不動の心安らぐ空間へ。
大聖不動尊
足立百不動 第七番札所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
