本山寺鳥居近く、素敵な出会い。
福塚大明神
本山寺の鳥居から寺までの道の途中にあります。
スポンサードリンク
三方の尼公を感じる石塔。
三尼公御廟所
聖徳太子の乳母であった三方の尼公をお祀りする石塔です。
どうしても仏教伝来時に物部守屋にむち打ちに遇った三人の尼さんを思い出す🙏
水間寺で体験する写経の心。
写経堂
水間寺の境内にあります。
毎月第一日曜日と18日に写経会が行われているそうです。
スポンサードリンク
商店街入り口の地蔵尊で安産祈願。
足代安産地蔵尊
安産で産まれますように^ - ^
布施戎神社に行く手前の商店街入り口にある地蔵尊です。
梅田スカイビルで稲荷の魅力を体感!
滝見稲荷大神
思いもしていなかったので驚きました。
滝見小路内にあります。
スポンサードリンク
新しい写真で魅力再発見!
千体地藏尊
通りましたので新しい写真撮っときました。
鶴北六延命地蔵尊
七宝瀧寺で不動明王と出会う。
身代り不動明王
柴燈護摩(野外での護摩)を修する為の道場です。
七宝瀧寺に在る大きい不動明王です。
深江の地蔵尊、12体の神秘を体感!
旭地蔵尊
塀と鉄格子に囲われた小さな地蔵尊。
深江に12体ある地蔵尊のひとつ。
河内長野の文化財、十三仏板碑を訪ねよう!
旧阿弥陀寺石造物群
河内長野市指定文化財、原町の旧阿弥陀寺石造物群。
両菩薩以上に十三仏板碑に興味があるようです🙏
花好山地蔵尊(花そげ地蔵尊)
不明歯の神様に会いに行こう!
祠
何を祀ってあるのか不明歯の神様?
入口の有難いお言葉が出迎え。
真宗寺
入口付近に有難いお言葉が貼ってあります。
長岡京駅近く、歯痛解消の旅。
歯痛地蔵尊
歯痛の名前にひかれて、訪問しました。
桧尾川バス停から長岡京駅まで西国街道を歩きました。
高灯篭での興味深い体験を。
能勢の高登籠
高灯篭の中はチープですが行くまでの施設などは興味深いです。
何ですか?
戦国の歴史、忍頂寺の深い穴。
穴仏
歴史深き場所。
Absolutely beautiful.
ぼけ封じと認知症予防の知恵。
正圓寺 ぼけ封じ地蔵尊
日本人の永遠のテーマなのかもしれないですね。
ボケ封じとは現代だけでは無く遥か昔も認知症は存在したのだろう。
造幣局近くの延命地蔵尊。
川崎町延命地蔵尊
造幣局の入口をまるで見守るかのように鎮座されています。
南北に走る道路傍に祀られている延命地蔵尊。
立派な祠で厄払い、パワー満点!
厄除地蔵尊
地蔵尊としては立派な祠です🎵
いつも、5円のお賽銭をしてパワーを貰っております!
双子地蔵尊
喜連の歴史を感じる地蔵堂。
東喜連南口地蔵尊
かつて喜連にあった環濠集落の主要街道沿いにあった地蔵堂が少し場所を変えながらも今に残されているもの。
東喜連にある地蔵尊を祀る小さな祠です。
允恭天皇の北陵へ散策。
允恭天皇惠我長野北陵 拝所
拝所は、住宅地の中です。
旧国道170線惣社交差点南側からお濠沿いに歩いて行けます。
公園西側の大切な祈り。
東高津延命地蔵尊
公園の西側で大切にお祀りされています。
燈明岳でひらく修験の歴史。
燈明岳(役行者の石祠)
犬鳴山にある燈明岳に対してか案内板には「東の燈明ヶ岳」とあったかつてはここに寺があったみたいだが現在は見る影も無い祠の裏手に三角点がありまし...
葛城修験の行所です。
近鉄百貨店屋上の岩舟大明神。
磐船大明神(近鉄百貨店上本町店鎮守 屋上)
近鉄上本町百貨店の屋上にある岩舟大明神です。
近鉄百貨店の屋上(13F)にあります。
お地蔵さまと共に良い気満ちる。
身代り地蔵尊
集合住宅にいらっしゃいます。
周辺一帯に良い気が満ちています。
宝海寺の歴史を感じる集会所。
新道大師堂
かつて新堂小学校付近にあった宝海寺が廃寺となり所蔵の諸仏のためのお堂を建てたのが始まりという。
町内の集会所にもなっている。
大阪十三佛を感じる美しさ。
国分寺御廟
蚤の市の日に行きました。
大阪十三佛之一,可以发现寺庙比较现代化,寺庙打理得很漂亮。
道祖神が守る、旅の安全。
道祖神(塞之神)
旅の安全を祈る道祖神と村(町)に悪事が入らないよう塞ぎとめる塞の神なのである (^\u003c^)
柴燈護摩で心身の浄化へ。
大護摩場
足元注意★ちょうどガイドさんが観光客に説明している時に遭遇。
柴燈護摩(野外での大護摩)を修行為の道場です。
大きな屋根の地蔵様、街角の幸せ。
無言地蔵尊
街角の地蔵尊にしては、屋根もあり、大事にされている。
地蔵様はひかくてき大きな屋根の中にいらっしゃいます。
天野山墓地前のお地蔵さん、素敵な表情!
地蔵堂
個人のお宅の玄関口にある御堂です🙏
なかなかよいお顔立ちをしておられます。
柳地蔵尊、声なき声の奇縁。
天下茶屋跡 地蔵尊
太平洋戦争の最中山の中で声なき声に誘われ半身埋まっていたのを発見し奇縁と持ち帰りお祀りした旧地名が柳通りだった事と柳の木の下にお堂を建てた事...
菩薩なのか法師なのかちょっとはっきりしません。
谷町四丁目で出会う小さな北向地蔵尊。
北向地蔵尊(大阪市中央区)
谷町四丁目車站8號出口附近,小小的。
北向地蔵尊。
大きな垂れ桜で、町散策。
地福寺 子安地蔵尊
この町を散策しました。
JR阪和線山中渓駅から徒歩すぐ大きな垂れ桜が満開です。
蓮城寺の静寂、自由なひととき。
木村長門守重成公位牌堂
鍵は開いているので自由に中に入る事ができます。
若江岩田駅から歩いて20分以上かかりました。
歴史感じる化粧地蔵の祠。
子宝地蔵尊(化粧地蔵)
高槻西国街道芥川東詰め手前にある地蔵尊。
数多の人々が通った、西国街道の芥川橋水門跡にあります、芥川橋を渡った川西の堤防上にも化粧地蔵の祠があります、こちらはイケメン像です。
整備された地蔵尊で記念の参拝を。
三宝地蔵尊
丁寧に整備されている地蔵尊。
お地蔵さんを見つけたら記念に投稿とお参りをいつもしています。
彌栄神社のそばで見つけた、長瀬川の静けさ。
愛宕社
西は長瀬川(大和川本流)が流れ、彌栄神社のすぐ西に支流(大雨時に川になり、いつも水が流れている状態ではない)が、流れていました。
八大龍王様のパワーを感じて。
縛嚕拏天八大龍王
大念仏寺の中の龍王様でひっそりと奉られている🎵西の端に有りますが丸でここだけが違う空間のようで心ひかれて全身にパワーを感じる。
毎月護摩祈祷が行われています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク