地蔵尊
旧西河原村の北外れにある地蔵化粧地蔵が三体 前垂れあり安威川の付け替え前の土手 今は西河原公園に入るところにあります。
スポンサードリンク
観音様に手を合わせて心安らぐ。
浜寺観音
大切にされていた観音様に手を合わせて散歩されてました。
大きな鎖をつかんでお参りします。
南無役行者大明神
大きな鎖をつかんでお参りします。
スポンサードリンク
定期的に手を合わせにくる方を時折お見かけします。
香里園本通り 延命地蔵尊
定期的に手を合わせにくる方を時折お見かけします。
世界平和祈願の六地蔵様らしいがかなり立派な物でお参...
六地蔵(大阪市設瓜破霊園)
世界平和祈願の六地蔵様らしいがかなり立派な物でお参りされる人が後を絶たない‼️
歩道と通りの間に本当にこじんまりとした地蔵尊の社が...
毛馬町1丁目 地蔵尊
歩道と通りの間に本当にこじんまりとした地蔵尊の社があります。
お寺の外壁の側におられました。
御地蔵堂
お寺の外壁の側におられました。
竹内街道沿いにはお地蔵様がたくさんいらっしゃいます...
地蔵尊
竹内街道沿いにはお地蔵様がたくさんいらっしゃいます。
銘標が横に立ち、手入れもされています。
出合地蔵
銘標が横に立ち、手入れもされています。
お地蔵さんは三体です。
子安地蔵尊
お地蔵さんは三体です。
人が少なくてゆっくり紅葉鑑賞できました。
神峯山寺地主之神 金比羅大権現
人が少なくてゆっくり紅葉鑑賞できました。
左側のお地蔵さんと道案内。
地蔵堂
左側のお地蔵さんの光背には、道案内が刻まれています。
千代田地蔵尊
外環状170号線 河内長野市と富田林市の境目にある江戸時代は御寺さんが在ったロケーションに鎮座されています。
穏やかで気に入りました。
辻子山青龍寺無想庵
穏やかで気に入りました。
家族が用事があり一緒に訪れました。
円通寺 延命歓喜地蔵尊・世継子安地蔵尊
家族が用事があり一緒に訪れました。
向かって右に建てられている地蔵堂。
観音堂の地蔵さん
向かって右に建てられている地蔵堂。
法相宗のお寺。
大信寺
法相宗のお寺。
落ち着いた空間で一息。
脳薬地蔵尊
少し座る所もあります。
個人のお宅の前にある小さな御堂です。
地蔵堂
個人のお宅の前にある小さな御堂です。
桃ヶ池の淵に地域を見守る様に股ヶ池明神の一角に寄り...
地蔵堂
桃ヶ池の淵に地域を見守る様に股ヶ池明神の一角に寄り添って地蔵堂が有る。
薬師如来地蔵尊
町内に有り。
生野コリアンタウン近くの魅力。
地蔵尊
生野コリアンタウンの近くです。
難波駅近く、偶然の出会い!
一願空鉢大龍王 大乗坊
日本橋駅からでも、どちらでも行きやすいです。
散歩中に偶然発見(o^^o)御朱印も。
石の鳥居が目印、進入口の特別感。
庚申祠
道路沿いに石の鳥居がある所が進入口。
富田林市南大伴町1丁目にある、地蔵堂。
地蔵御堂
富田林市南大伴町1丁目にある、地蔵堂。
道路脇にひっそりと佇むお地蔵さん。
南野十三仏
道路脇にひっそりと佇むお地蔵さん。
登山道の先のひと息。
吉川高代寺阿弥陀石仏
登山道から少し下った場所にあります。
最恐スポットを体感せよ、野間トンネルへ!
妙見山しおき場
野間トンネルとともに最恐スポット等と言われていますね。
動画で見るより行ってみるとわかります蔵と石しかありませんよ。
神社とお寺の複合は珍しい。
大辯才天妙德寺
神社とお寺の複合は珍しい。
府道704号竹内河南線沿いにある、地蔵堂のひとつ。
地蔵堂
府道704号竹内河南線沿いにある、地蔵堂のひとつ。
工事のため一時的に移設されてます。
延命地蔵尊(全興寺)
工事のため一時的に移設されてます。
竹内街道にお釈迦様もいらっしゃってます。
お釈迦様像
竹内街道にお釈迦様もいらっしゃってます。
津之江 東光寺
路地を通って行くと柵に囲まれた小さなお堂がある 参詣の方以外は入らないでの掲示板があるもとは七堂伽藍を構えた真言宗の古刹で享保年間(1716...
岩に抱きつき願いを叶えよう!
天福岩
両手で抱きつき、三回唱えると願いが叶うらしい。
大きな岩には不思議なパワーがあるように思えてくる。
よく手入れされています。
大福稲荷大明神
よく手入れされています。
富栄戎前のお地蔵さん、心温まる出会い。
博照地蔵尊
じないまち展望広場の左手にある綺麗なお地蔵さんです。
富栄戎さんの前にあるお地蔵さんです🙏
七の日にお茶をご馳走!
幸福の科学 枚方支部精舎
お茶をご馳走になれました。
七の日が楽しい。
古野町の四つ辻にあるお地蔵さんです。
地蔵堂
古野町の四つ辻にあるお地蔵さんです🙏
私部保育園の南にあります。
私部一丁目地蔵尊
私部保育園の南にあります。
祠の中に川上神社守護,天照皇大神宮の紙あり。
木祠
祠の中に川上神社守護,天照皇大神宮の紙あり。
スポンサードリンク
