大山街道沿い、光背型馬頭観世音。
馬頭観世音(No49/堂内)
大山街道柏尾道沿いに立つ光背型の馬頭観世音。
スポンサードリンク
今まで見たことがない所に建てられた祠です。
崖の上の祠
今まで見たことがない所に建てられた祠です。
宇佐美家の歴史を感じる。
痢病尊神
一家は夜を徹して観音経を唱えたといいます。
スポンサードリンク
歴史が息づく昭和22年の味。
馬頭觀世音
昭和22年建立らしいです。
真新しい祠と地蔵尊の出会い。
地蔵尊
真新しい祠に昔ながら地蔵尊の組合せでした。
スポンサードリンク
住宅地の畑の隅で、ひっそりと。
道祖神
住宅地街の外れの畑の下にポツンとあった。
桜の馬場で馬頭観音の石碑を!
馬頭観音
桜の馬場へ向かう道端にある馬頭観音の石碑。
スポンサードリンク
親子身がわり地蔵尊に癒される。
親子身がわり地蔵尊
台座に「親子身がわり地蔵尊」とある。
住吉神社本殿へ続く道で。
庚申塔
住吉神社本殿へ通じる道の途中にある。
正徳五年製の魅力、年代ものを発見!
庚申塔
正徳五年製のもの、年代不詳のもの二基あります。
扉向こうの稲荷を探せ!
稲荷大明神
扉向こうに稲荷が並んでいるのがちらと見えたがあまりよく見れていない。
金山神社隣の魅力スポット!
地神塔・道祖神
金山神社の隣にあります。
小高い丘の小さな社へ。
稲荷社
小高い丘に建つ小さな社。
明王山不動院で交通安全祈願を。
交通安全地蔵尊
明王山不動院真福寺にある交通安全地蔵尊です。
猪のような驚きがここに!
鳥獣供養塔 & 猟犬供養塔
猪なのかな?
民家の軒先かと思った。
小高い丘にある地蔵堂です。
沼代地蔵堂
小高い丘にある地蔵堂です。
隠れた岩の文字、発見の喜び。
大沢の庚申塔
パット見分かりづらいです。
大雄山最乗寺で修験者に出会う!
道了大薩埵の碑
調べたら大雄山最乗寺の守護大了大薩埵という修験者に辿り着きました。
和泉川沿いの祠で心安らぐ。
道祖神
和泉川沿いを歩く途中にある祠。
交通安全を見守るお地蔵さんと共に。
交通安全地蔵尊
交差点の交通安全を見守るお地蔵さんです。
平瀬川散歩と庚申塔の出会い。
庚申塔
平瀬川沿いの神木本町3丁目を散歩していたら庚申塔を見つけました。
消えゆく道祖神の記憶を追体験。
道祖神
かつてはどこの街にもあった道祖神。
なんとか「道祖」の二文字が読み取れる。
武相卯年の観音堂で心安らぐ参拝。
慈眼寺
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。
立派な観音堂です 夏場は虫に注意⚠️ですね。
丹沢湖の馬頭観音、心に残る景色。
馬頭観世音
丹沢湖から南下した山市場という地域の道沿いにポツンとならぶ3つの馬頭観音。
日蓮宗の心、ここに集まる。
日蓮宗 伯凰結社(伯凰院)
日蓮宗の寺院です。
四国八十八ヶ所巡礼がここに!
新四国八十八ヶ所
関東にいて 四国八十八ヶ所を巡礼するものです。
人知れぬお社のしゃもじ、祈りで快癒。
咳の神
これ気づく人なかなかいないかと地元の人でもほとんど知らないのではお社の中にしゃもじが納めてありそのしゃもじを持ち帰り喉を撫でると効能があるら...
とっても小さな祠ですけれど、いつもキレイにしてくれてます。
今泉の湧き出る歴史の井戸。
常泉院
今泉の知名の由来となった井戸があり現在も泉が湧いています。
道祖神と庚申塔が魅せる地域探訪。
道祖神(田谷町)
この周辺は道祖神や庚申塔がそれなりに多く残っている地域である。
住宅地の中にひっそり佇む。
旧城寺観音堂
住宅地の中に、ひっそりと佇んでいます。
上矢部の子育て地蔵尊を訪れよう!
子育て地蔵尊
相模原市中央区上矢部に位置する歴史あるお地蔵様です。
坂道の庚申供養塔で心を癒す。
庚申塔
坂道の庚申供養塔。
飲食店組合からの信頼。
箸不動尊
飲食店組合からの帰依があるようです。
四ッ谷の石仏
投稿が削除されたので取り急ぎ作成。
住宅街の隠れ家、ここにあり!
庚申搭
住宅街にあります。
素敵なお地蔵様に魅了される。
川井の岩舟地蔵
供物の多さからも地域の信仰が見てとれる。
7、金曜日、晴れ曇り、そよ風、ちょっと蒸し暑い、素敵なお地蔵様、見とれてしまいました。
静かな住宅地でひと休み。
延命寺
住宅地にあります。
街中のひっそり佇む椿の美。
祠
隣に咲いてる椿が綺麗です。
街中にひっそり佇んでいます。
毘沙門池畔の神社、歴史を感じる。
毘沙門天社
毘沙門天社は元は現在のMIプラザ北側にある毘沙門池の畔に鎮座していたと云います。
ふわん坂の急傾斜を下りて、九成寺へ!
ふわん坂下の庚申塔(頂猿型角柱)
S字状に深く切り込まれたふわん坂という急傾斜の坂道をおりて九成寺に向かう右折地点に鎮座されています。
ふわん坂下にある庚申塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
