小野町からいわき市への新たな魅力。
南無地蔵大菩薩
小野町からいわき市に入ったところにあります。
スポンサードリンク
住宅地の隠れ家、特別な発見!
子安観音堂
住宅地の一角にあり、幹線道路からはその存在は知り得ない。
高い所から見守る地蔵菩薩さま。
地蔵菩薩堂
住宅地の辻で高い所から見守って下さる地蔵菩薩さまです。
スポンサードリンク
歴史深い延命観音堂を訪れて。
延命観音堂
歴史的にも意義深いと聞いて訪れた。
いわき市三和町、萱地区の特別な味。
地蔵堂
福島県いわき市三和町上市萱地区にあります。
スポンサードリンク
気軽にお参り、心の安らぎ。
阿弥陀如来
いつでも気軽にお参りすることができます。
旧道沿いでの特別な体験。
瑠璃堂
旧道沿いにあります。
スポンサードリンク
疫病退散の神様、毘沙門天王!
毘沙門天王
困り果てた地区民が、疫病退散の神様として毘沙門天(別名:多聞天 たもんてん)を祀り、祈願したのが始まりと云われています。
公園の一画で心安らぐお堂。
十一面観音堂
公園の一画にお堂があります。
県道56号すぐ!
薬師堂
薬師堂は県道56号から、直ぐ近くに建ち解り易い。
九面薬師堂で心癒される時間。
九面薬師堂
沢山のお地蔵さんが安置された墓地の中にある薬師堂です。
九面薬師堂を参詣して来ました。
急な階段を上れば新発見。
松川勢至堂 参拝口
かなり急な階段なので気をつけて下さい。
石森観音堂の美しい天井絵画。
石森観音堂
お堂の中の天井の絵画が素晴らしいです。
石森観音堂の鰐口はいわき市の有形文化財に指定されてます。
参詣の後は特別な体験を。
旭観世音
機会があって参詣して来ました。
観音堂と供養碑、魅力的な文化遺産。
新沼観音堂
池の中央にポツンと観音堂があって、不思議な場所。
天明の飢饉の供養碑もある貴重な文化遺産です。
道路沿いで便利、立ち寄りやすい!
薬師如来堂
道路沿いにあります。
宝篋塔の魅力を発見!
宝篋塔
宝篋塔ってなんだろうかと、調べてみた。
大日如来のお堂で心安らぐひととき。
大日堂
比較的新しいお堂です。
大日如来が奉られている小さなお堂です。
俊浄和尚のお堂
正式名称はわかりません。
馬頭観音堂へ、石段の旅。
華正院馬頭観世音堂
馬頭観音をお祀りしているお堂です。
華正院脇の石段を登って行くと、馬頭観音堂があります。
隠れ家的な太子堂で特別なひととき。
太子堂
太子堂は狭い路地に面して解り難い。
おんばさまと木彫りの彫刻。
関脇優婆夷堂(おんば様)
木彫りの彫刻がとても素敵です。
立派でした。
地蔵堂跡地で新たな発見。
金福寺地蔵堂・三十三観音石仏
2022/7、地蔵堂は解体されました。
福島県福島市北沢又寺西にある地蔵堂です。
不動明王の力で悪を退け!
不動尊
悪行に対して勧善懲悪の役割を顕している。
馬頭観世音供養塔の隣で。
庚申塔
馬頭観世音供養塔と並んで立っています。
地域に愛される参道、快適な参拝を。
多々古薬師堂
地域の方々の参道管理ですんなり参拝出来ました。
心温まるお礼の言葉が響く。
龍源寺 観音堂
ありがとうございました!
子育て地蔵と元朝参りの幸。
大竹地蔵尊
元朝参りで。
子育て地蔵で有名。
大正四年の歴史、馬魂碑隣で。
馬力神
馬力神は大正四年、隣は馬魂碑(昭和二十二年)です。
磐城三十三観音霊場で心癒す。
大慈大悲観世音菩薩
磐城三十三観音霊場 八番札所 聖観音菩薩。
道路沿いで見つける、特別な逸品!
観音堂
道路沿いにあります。
鹿島区南右田の慰霊碑に思いを寄せて。
右田慰霊碑
東日本大震災の津波により鹿島区南右田(ミナミミキタ)の住民54名の犠牲者の慰霊碑。
気軽にお参り、心が安らぐ。
大徳神社
いつでも気軽にお参りすることができます。
薬師堂の背後に広がる、けや木の大木の絶景。
薬師堂
薬師堂の後ろにけや木の大木が見事です。
片平の歴史を感じるお堂。
大町地蔵尊
片平の歴史が詰まったお堂。
恐怖番組で話題!
水子観音堂、水子地蔵堂
恐怖番組とかで全国放送された事ありましたね。
瑞光寺近くの特別体験。
夢かなえ観音様
瑞光寺にあります。
池の正面で特別な時間を。
地蔵清水
池の正面。
池の正面に。
福島西バイパス沿いの発見!
成川薬師堂
その存在に気付きました。
南側の米山寺遺跡を訪れよう。
薬師堂(薬師堂供養塔群)
米山寺経塚群、中世の板碑、日枝神社となるのではないかと私は考えますが、位置的には次第に北側に移ってきている感じになります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
