馬坂城址の入り口で新発見!
間坂薬師堂
馬坂城址の入り口に在ります。
スポンサードリンク
工場団地の道端にひっそり石碑。
馬頭観世音
工場団地の一角の道端に何故かぽつんと石碑。
悩み事を救う、きれいな教会。
立正佼成会 茨城教会
悩み事のある人、救われたい人は気がるにお出で下さいませ🙏
新しい会館が出来て、とてもきれいでした。
スポンサードリンク
花と供え物の美しい地蔵堂。
地蔵堂
常に花や御供え物が並び綺麗に管理されています。
木々の光に包まれる静けさの場所。
二十三夜塔
木々から零れる光がすごく綺麗で美しい静けさの場所でした。
スポンサードリンク
七福神と毘沙門天、神秘の石碑。
新四国相馬霊場八十番(毘沙門堂)
毘沙門天の像だけが独立して建立されていました。
散策と体力アップ、写真撮影も最高!
不動院の仁王門
体力アップを図りました\(^o^)/写真も沢山撮れて満足です。
スポンサードリンク
海禅寺の小さな祠で、心静まるひとときを。
日光大権現
海禅寺に行ったとき偶然見つけた小さな祠。
二十三夜塔隣接の魅力発見!
慈照院跡(木食上人伝の地)
この場所が隣接していることに行ってから気付きました。
稲荷神社へ続く多聞寺観音堂。
多聞寺観音堂
近くに多聞寺観音堂が建っておりました。
田んぼの庚申塔、心癒す雰囲気。
小田の庚申塔
田んぼの一角に良い雰囲気の庚申塔が祀られていました。
拝殿横の隠れ家スポット。
厄割石
拝殿の横にある。
柴高の杉林に佇む古お堂の魅力!
柴高 古堂
柴高の杉林の中に残された古いお堂です。
柴高の杉林の中に残された古いお堂です。
静かな道に隠れた、地蔵堂の魅力。
地蔵堂
その奥にひっそりと鎮座しております。
太平洋と歴史を感じる、百万遍供養塔。
光明真言百萬遍供養塔
嘉永4年(1851)銘の刻まれた百万遍供養塔と赤ちゃんを抱いた石仏(子安観音?
昔からの宝塔さん、心のより所。
宝塔さん
昔から「宝塔さん」と呼んで折あるごとに詣っている・・・・と言う事でした。
ひっそり青銅の菩薩が待つ。
観音・地蔵菩薩像
わざわざ行く必要は……(^_^;)
地元の肝試しスポットで体感!
薬師堂
地元の肝試しスポット。
ジョギングの途中で見つけた新しい楽しみ!
庚申塔
ジョギング中に発見。
散歩中に見つけた隠れ家。
不動尊
散歩してたら発見。
端正な御堂で心を清める。
地蔵堂
近所の方に尋ねたら地蔵堂と申されました。
国道沿いのお地蔵さん、お花が彩る癒しの場所。
日立交通安全地蔵尊
お花が沢山お供えしてありました。
かつての賑わい、平潟からの道。
地蔵堂
平潟から棚倉間約54㎞の塩の道街道沿いにあり人馬が行き交い賑わっていた。
森滝自噴水と仏の共演。
滝不動尊
自噴水そのものが仏が宿ると解釈するのが正解かも知れない。
鬼怒川からのアクセスが便利!
元三大師入口
鬼怒川から来たときは、こちらから入れます。
正観世音堂は折橋のファミリーマートから程近く迷う事...
正観世音堂
正観世音堂は折橋のファミリーマートから程近く迷う事も無い。
谷原大師で心を癒す!
大師堂
谷原大師八十八ケ所霊場 84番。
取手市で楽しむ特別なひととき。
神住のお堂
茨城県取手市。
彫像や馬頭観音、今すぐ見に来て!
文添の観音彫像等
道路拡張工事で移動もしくは撤去される事が多い。
地理院地形図からの神社参詣。
東堂山観世音菩薩
地理院地形図に神社記号があったので、参詣に行って見た。
宝暦の延命地蔵尊で願いを込めて。
延命地蔵
江戸の中期の典医が建立した宝暦の延命地蔵尊が祀られているようです。
朝日観世音の碑石と小さなお堂で心和むひととき。
朝日観世音
小さなお堂と朝日観世音の碑石がありました。
山門を彩るシダレザクラ。
光明寺山門
4月初め、シダレザクラが山門を飾ります。
戦後再建、大勢至菩薩の不動尊。
二十三夜尊
大勢至菩薩を御本尊とした不動尊です。
日向地蔵堂の心安らぐ参詣。
地蔵堂
日向地蔵堂を参詣して来ました。
五柱の石碑に歴史を感じて。
二十三夜尊
どの碑が古いのか?
入り口の石碑で歴史を感じる。
馬頭観世音
個人のお宅の入り口に立派な石碑が祀られています。
舟着薬師で心安らぐひととき。
薬師堂
やはり様式からして薬師堂っぽいです。
地域では舟着薬師と親しまれています。
15年の伝統、タイ古式マッサージ。
ブッタランシー寺院茨城
นวดแผนไทยมานาน15ปีแล้ว
水田の縁、心安らぐ薬師堂。
薬師堂
水田の縁に建つ薬師堂で、良く管理されいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
