秋の美しい景色、兼六園設計の魅力。
江沼神社庭園(旧大聖寺藩邸庭園)
景色がいいです。
けしきがいいです。
スポンサードリンク
神聖な雰囲気を感じる。
兼六園 小立野口
入り口は何ヶ所かあるようです。
入場料が300円と安く+200円で1ヶ所他の館にも入る事ができます。
灯籠の横の虎石、古代の神秘。
虎石
虎に見える位置がわからなかったです🐅
虎ですかね。
重みを感じる やまほたるのバス停から。
やまほたるの庭
重みが感じられる。
バス停からの眺め。
琴柱灯籠近く、蝶舞う緑道。
兼六園 桜ケ岡口
いわゆるフォトスポットな「琴柱灯籠と虹橋」に一番近い入園口。
水が豊富であることを示している鮮やかな葉を有する大小さまざまの木々がバランスよく配置され木々の香りを楽しみながら進むことができる花の咲いてい...
スポンサードリンク
感動の能登キリシマツツジ。
のとキリシマツツジ オープンガーデン芦田家
凄い大きなキリシマに感動でした!
栽培の難しい『能登キリシマツツジ』を守って育てる姿に感動いたしました。
穏やかな空間、木漏れ日を感じて。
白光苑 白山比咩神社庭園
穏やかになれる場所です。
鳥居を右手に行くと白山麗水を越えると看板が見えます。
鈴木大拙の言葉と謎のヒーリング。
思索空間
さまざまな事 思いを馳せる。
谷口吉生先生設計の端整で静かな佇まいの建物に居ると、自ずと思索をしてしまうものである。
天守跡の広場で味わう特別な瞬間。
日本庭園
天守跡の広場に有ります。
霞が池を映す美しい雪吊り。
栄螺山
霞が池を作った時の土を盛って作った山だそうです。
小銭を屋根に乗せる儀式?
大きな灯籠が映える、白山の庭園。
紫雲園
大きな灯籠が一つの特徴ですね!
Muazzam bir doğal manzara
多彩な薔薇の香りが漂う。
小松・ビルボード友好のバラ園“V”ROAD
次回は咲いてる時に来たいと思います。
品種が多くて、一つひとつ薔薇の香りも違いました!
800円で見られる美しい琉美園。
三尊石・琉美園
たいへん美しい日本庭園。
以前はこの場所から滝が流れていたそうです。
龍石に触れて気分上昇!
兼六園 龍石
龍に見える石納得できる形状でした。
龍であることに大賛成します。
金沢・鈴木大拙館の水鏡の庭で、心静まるひとときを。
水鏡の庭
最高の場所です。
お洒落な場所!
能美市庭園
七福神が手がけた美しい庭。
七福神山
自然石を七福神に見立てて配置しているとのこと。
曲水、雁行橋などの配置は竹沢御殿が作られた当時のままだとか。
せきれいじまで鳥たちに出会おう。
鶺鴒島
素敵な場所でした。
せきれいじま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク