芸術的なベンチでひと休み。
森の道標とベンチ
芸術的なベンチです。
スポンサードリンク
日立駅前の彫刻群を楽しもう!
みちくさ像
日立駅前の彫刻群の一つです。
石の本棚で心満たす時間。
「発掘された古文書」九鬼 香織
石の本棚って感じでしょうか?
スポンサードリンク
硬さと優しさ、石の魅力を体感。
石匠のみち(10)ポコ・ポコ・ポコ
町の中に自分の空間を持ち硬い顔や優しい顔を見せてくれます。
阿字ヶ浦で海水浴の発想革命!
黒澤忠次像
それまで寒村だった阿字ヶ浦に海水浴という発想で地域の発展を先導した方です。
スポンサードリンク
山の斜面の卵、見つけに来て!
「goron-goron-goron」保科 晶子
山の斜面に卵?
生命感あふれる鳥影のオブジェ。
石匠のみち(12)鳥影
観賞するに難易度が高そうなオブジェに見えています。
どのように生かすか工夫しました。
スポンサードリンク
犬もライオンも魅力満載!
ライオン -石-
犬かライオンかよく分からない。
黒御影石が語る孤独と希望。
石匠のみち(4)風の夢・冬
男と女の形の対比、人間孤独と希望を表現しました。
水戸市民の平和の象徴、碧翔の願い。
平和の像「碧翔」一色邦彦
戦争の悲惨さを語り継ぎ、再び戦禍のない世界を希求する水戸市民の平和の象徴として創設したものです。
語らい童子で心が響く。
道祖神碑
同祖神の碑です「語らい童子」と言う名前がついています。
雀がいっぱいの楽しいひととき。
千羽雀
雀がいっぱい居て、ビックリします。
未来への第一歩、立つ勇気を持とう!
未来の台座
立つのは勇気が要ります。
世界で活躍するあなたの未来のためのもの・・・だそうです。
土の記憶、感じに来て!
土の記憶より
土の記憶って?
高田保句碑で感動体験!
高田保句碑(ぶらりひょうたんの碑)
すいません。
何も見えない。
茨城山麓ラブロードで彫刻を体感!
「石匠のみち(5) 変相」槇 渉
小さめの彫刻で、しかも読み方によっては「へんなのー!
新たに生まれるときは自分にとって同じ意味を持つ。
まだ知らない、不思議がここに。
石匠のみち(13)トリル
依然として、不思議です。
例の助さんと格さんの石像!
水戸黄門諸国漫遊旅姿像
例の助さん格さんと黄門様の石像です。
山の斜面での特別なひととき。
「5つの扉と掘り出された木の実」正野 蕗子
山の斜面にあります。
大洗駅前のイルカが飛ぶ!
大洗駅のイルカ像(アクアワールド茨城県大洗水族館)
イルカ3匹の像デスよ〜。
大洗駅前のイルカのモニュメントで3匹が同じ方向で飛んでいる感じです。
水戸の愛されキャラ、みとちゃん像!
夢結び みとちゃんの像
水戸のご当地キャラみとちゃんの像です。
茨城山麓ラブロードの大福!
石匠のみち(9)MIYUKI
この度は、見、行き、実、行き、み大福雪見だいふくー!
茨城山麓ラブロード50 石匠のみち(9)MIYUKI(黒御影石)金子徳善氏。
杜のメイン、心を打つ芸術品。
マジシャンクレーのプラットホーム
この杜のメインになる芸術品?
写真映えする店内で素敵なひとときを!
物腰
改めて写真で見たら良いかも。
心に残る印象的な彫刻を体験!
「ゆきんこ −石−」平井一嘉
印象に残る彫刻でした。
「掌 -石-」西村 文男
作者の詳細は不明。
光の輪の向こうに霞ヶ浦!
《光の輪のむこうに》
光の輪のむこうに、霞ヶ浦があります。
これも意図が分からん。
小柄な水戸黄門様に会いに!
水戸黄門像(大工町)
水戸の水戸黄門推しがすごい。
とても小柄な黄門様です。
茨城山麓ラブロードで味わう草の恵み。
「石匠のみち(14) フリーライン」猪本 拓
このあたりにも、草が生えてきていて、いい味を出してます。
茨城山麓ラブロード50 石匠のみち(14)フリーライン(黒御影石)猪本拓氏。
ポツンと佇む、静かな像の魅力。
楽園
ポツンと建っている像。
平戸司郎の傑作、味わう歴史感!
「暁鐘」平戸司郎
平成8年に建てられた平戸司郎氏の作品。
茨城山麓の石の波、体感せよ。
「石匠のみち(8)Stonave I - ストネーブ I-」井坂 吉男
すなわちStone(石)とWave(波)の造語です。
筑西市のブロンズ像、佐藤忠良の魅力!
「ジーンズ」佐藤忠良
■ジーンズ/1991/佐藤忠良茨城県筑西市にある野外彫刻。
彫刻家佐藤忠良氏のブロンズ像 ジーンズ各地に佐藤忠良氏のブロンズ像がありますがそのひとつがここにあります。
筑波大学訪問時に感動の体験!
「嘉納治五郎先生之像」朝倉文夫
昨年:2019年、筑波大学を訪れた時に拝観しました。
小林誠博士の板碑で感動体験。
「語る小林誠博士」の像
2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠博士の板碑です。
朝日を浴びるカジキの美しさ!
特大カジキ モニュメント
中々リアルなカジキです。朝日を背景にした写真が撮れます。
格好良かったです。
立派なペンギンが待ってる!
「石匠のみち(11) 陽」成田 隆之
すごく立派なペンギンに見えます。
暮鳥生誕の詩碑で心響く。
山村暮鳥 詩碑
暮鳥生誕120年を記念して2003年に建てられた詩碑。
安住の地を大洗海岸に求めて転住し、創作活動を行ったが、大正13年(1924)没した。
彫刻が織り成す特別な空間。
ライオンズの森
所々に彫刻があります。
前回の作品も素晴らしい!
羽衣
前回の作品も良かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
