カワイイキャラが支える味方。
フントー君
カワイイキャラでした。
奮闘する皆さまの味方です。
スポンサードリンク
模型の世界首都、静岡でBOXアート発見!
プラモニュメント【No.002】
「模型の世界首都 静岡」さすがバンダイが本社を置く静岡県です。
モニュメントNo.1のすぐ隣にあります。
郵便ポストのプラモデル、見に来て!
プラモニュメント【No.004】
青葉通り端のモニュメント。
静岡市プラモデル化計画によるプラモデル型のモニュメント「郵便ポスト」。
スポンサードリンク
模型の世界首都 静岡で撮影しよう!
プラモニュメント【No.001】
静岡駅前のプラモデル型のモニュメントです。
長谷川模型など世界的にも著名なプラモデルメーカーがひしめく静岡。
流鏑馬像と富士の景色、特別な瞬間を。
流鏑馬像
源頼朝が富士の裾野で鎌倉武士を率いて巻狩を行ったとき当浅間大社に参詣し流鏑馬を奉納したのに起因すると言われる古儀である。
誰とかではやく流鏑馬がこの神社で行われるのでそれにちなんだ銅像。
スポンサードリンク
河津駅前で伊豆の踊り子に感動!
河津駅 伊豆の踊り子像
冬はマフラーしていました。
河津駅前にあります。
磐田駅前のしっぺい石像、癒しのひととき。
しっぺい石像
しっぺい石像の前には椅子があり自由に寛げます。
ゆるキャラの石像です。
重岡健治の魅力、三美神の作品。
「三美神」重岡健治
「三美神」重岡健治伊東ふれあいセンター前にある作品。
三島市特産の魅力、ここに集結!
「水の精」 下山昇
三島市出身。
掛川市、金次郎像めぐり!
二宮金次郎の像
掛川市内の至るところに、金次郎像があります。
掛川駅北口には、二宮金次郎の像が設置されています。
駿府城公園のマロニエ園で、特別なひとときを。
青島平十翁之像
駿府城公園の敷地内にあるマロニエ園にあります。
「愛の鐘」仲亀幸弘
彫刻「風を泳ぐ」
駿府城公園のマロニエ園、銅像と共に。
宮崎通之助先生之像
他に何人かの銅像があります。
駿府城公園敷地内にあるマロニエ園にある胸像です。
仲亀幸弘のエスパルスドリームプラザ。
「ドリーム」仲亀幸弘
「ドリーム」仲亀幸弘エスパルスドリームプラザを観光した時に撮影。
勝海舟が開墾した茶畑の歴史。
勝海舟之像
勝海舟さんがいらっしゃいました。
この時にお茶が世界的な商品価値を秘めていることを認識する。
夢を呼ぶ重岡健治作品、ユーモア満載!
「夢を呼ぶ」重岡健治
「夢を呼ぶ」重岡健治魚に乗って笛を吹いてるユーモアがある作品。
静岡駅前でルノワール彫刻巡り!
「洗濯する女」オーギュスト・ルノワール
何の作品があるのだろう?
なんでこんなところで洗濯してるんだろうかなぁ〜⁉️
源頼朝公と政子の像、蛭ヶ小島で感動体験。
「蛭ヶ島の夫婦」山田収
『鎌倉殿の13人』のロケセットを加工して作られたものになります。
大河ドラマ「草燃える」の放送を契機に建てられたとお聞きしました。
「うみの讃歌」重岡健治
手乗り鳩と重岡健治が待つ。
「祈る」重岡健治
「祈る」重岡健治大きな手と鳩の彫刻手乗り鳩が可愛らしい。
星降る夜の釣り場、魚籃観音。
魚籃観音
ひっそりと佇む釣り人が多く、散歩には適している。
魚籃観音。
辰巳櫓の銅像で記念撮影。
府中 弥次喜多像
おなじみのやじさんきたさんです。
弥次さん喜多さんに対して抱くイメージ通りの銅像。
重岡健治の球体作品が光る!
「遊」重岡健治
「遊」重岡健治 球体状の作品。
二ノ宮像とともに歴史散策を楽しもう!
二宮金次郎之の像
茶色い二ノ宮像です。
是個勤學上進的歷史人物。
家康公出陣キットを撮影せよ!
プラモニュメント【No.007】
こういう作品大好きです。
静岡市もなかなか攻めておりますね。
重岡建治の作品に触れる。
「大地より生ずる」重岡健治
「大地より生ずる」重岡建治の作品静岡県伊東市役所の西側広場中央。
ホビーショーで自分もプラモデル!
プラモニュメント【No.003】
ツインメッセ目の前のモニュメントNo.3
ホビーショー開催の時は、バスで行くのがお薦めです。
タイガーロープで守る 青少年キャンプの父。
乃木銅像
立ち入り出来ないようになっています。
日本国内に広めた「日本青少年キャンピングの父」。
重岡健治人の鳥作品で家族の絆。
「家族」重岡健治
「家族」重岡健治人と鳥を象った作品。
イケメン若山牧水像と歌碑で心温まるひとときを。
「若山牧水」奥村良弘
イケメンな若山牧水像と歌碑があります。
静岡駅で歴史を感じる!
竹千代君像・今川義元公像
JR静岡駅北口に竹千代君・今川義元公像が建っています。
静岡駅北口の駅前広場にあります。
道導の重岡健治、魅惑の形状!
「道導」重岡健治
「道導」重岡健治不思議な形。
伊東の歴史を感じる散策の休憩所。
伊東祐親像
伊東駅から健脚であれば、30分かからないぐらいか。
伊東祐親像お散歩の休憩に寄ってみました。
韮山反射炉の江川坦庵公に学ぶ。
江川坦庵公石像
反射炉から川沿いに登ると銅像この辺になると記録も確実何ですが地元の有力者位しか理解が。
韮山反射炉を造った「江川坦庵公」の銅像。
富士山本宮で流鏑馬像巡り。
流鏑馬像
誰とかではやく流鏑馬がこの神社で行われるのでそれにちなんだ銅像。
富士山本宮浅間大社の流鏑馬像です。
プラモニュメント【No.010】
維新の三島を守った銅像。
矢田部盛治像
矢田部式部盛治大人銅像由緒板を見ると再建するのにかかった費用が「一万六千六百七十七両」とあり今の金額にすると(一両→十万円換算)16億67....
15年ほど前に社員旅行で訪問しました。
伊東市で特別な瞬間を。
模刻「風の通る道」津田裕子
伊東市観光散策時に撮影。
静かな港町の窓口で。
佩里雕像
こんなのどかで静かな港町が窓口になるとは…
スポンサードリンク
スポンサードリンク