カモメとハープの謎アート。
かもめハープ
レンガ倉庫を背景にとても素敵なオブジェでした。
公園のオブジェ。
スポンサードリンク
秦野ライオンズクラブの像、感動のひととき。
「愛の光」
2024.4秦野ライオンズクラブが建てた像。
伊勢佐木長者町駅の特別なモニュメント。
橋の詩
伊勢佐木長者町駅の改札の外の壁にモニュメントがある。
スポンサードリンク
そごう横浜店近くの隠れ道。
「無題」丹青社
建物に沿って進むと下に降りる階段がある。
箱根駅伝のランナー像、記念にどうぞ!
鶴見中継所
区政70周年記念碑として設置されたランナーの像。
箱根駅伝往路1区と2区の中継ポイントです。
スポンサードリンク
首だけの象が群れをなす不思議体験!
「エデン」明地信之
首だけの象が群れをなしている。
丹沢湖を楽しむモニュメント。
林泉 モニュメント
ここから丹沢湖を眺められます。
座っている女性は「水の流れを楽しむ人の心」を表しているそうです。
スポンサードリンク
特別なひとときを過ごせる場所。
花の女神
こちらは2024年11月12日の訪問となります。
ホテル前の噴水でアート体験!
「黎明(DAWN)」山崎暢久
ホテルの前にある階段状の噴水がパブリックアート。
日本初!
日時計
太陽の時角の推移から時刻を定める装置影を利用して視太陽時を計測する装置日晷儀(にっきぎ)晷針(きしん)とも言います日本で最初の日時計は長崎に...
いつたこを見逃すな!
湘南藤沢キャンパス 福澤諭吉像
いつたこがあるがきがつかなかつた。
織姫と彦星の像、七夕祭りの舞台。
「星たちの明日」峯田義郎
七夕祭りの記念に造られた像なので織姫と彦星だろうか。
鳥が飛んでるところが好きです。
弁天橋の石彫に魅せられて。
「未来に向かう帆」関根伸夫
弁天橋の親柱に石彫がある。
吉田茂像と相模湾の絶景。
吉田茂像
相模湾を 望める 小高い場所にあります。
素晴らしい庭と海を望める景色でした。
漁港近く、公園の隠れ家。
片瀬こま像
漁港の近く、公園の一角にあります!
こまとの関わりが判ります。
臨海パークの個性的なフルーツ・ツリー。
「フルーツ・ツリー」チェ・ジョンファ
どぎつい色で良くも悪くも景観をぶち壊している。
韓国のアーティスト、チェ・ジョンファさんが作成したアート。
交番近くの石彫を見逃すな!
「アフロディーテ」ケイト・トムソン
交番の脇の歩道に石彫がある。
ブレーメン商店街で音楽隊と共に。
ブレーメンの音楽隊像
駅を出るとブレーメン商店街♪音楽隊がお出迎え♪
元住吉駅の西口「ブレーメン通り商店街」にちなんで2012年に設置されました。
魅惑の裸婦像が待つ空間。
「AUROLE」井上信道
裸婦像。
横浜野村ビルの魅力、アートとともに。
「Ground Pillar」山本一弥
横浜野村ビルにあるパブリックアートの一つ。
もうすぐ桜が咲きます。
「自由の女神」北村西望
もうすぐ桜が咲きます。
歴史を見守るまもる君像!
都筑まもる君
平成の生まれらしい。
インパクト最高です。
観音様の安らぎ、心満たすひととき。
聖観音銅像
安らかお顔をしている観音様です。
平和の像そばで、のんびりビーチ!
「平和の像」難波孫次郎
昨日の散歩で見かけました。
平和の像まえでビーチパーティー。
彫刻通りのアートを楽しむ場所。
「動きだす球」堀内正和
相鉄本社ビル前の、彫刻通り沿いにある。
彫刻通りの作品の一つ。
宝心寺の特別なひとときを。
市指定文化財 岩舟地蔵像
宝心寺内。
プライムコーストのアート散策。
「なぞらえた風景」辻正昭
プライムコーストみなとみらいのパブリックアート。
ハンマー投げの像で特別な体験を。
「若き心」難波孫次郎
ハンマー投げの像。
不思議な場所にある銅像の魅力。
池畔の乙女(井上信道)
何故か、若干奥まった場所に設置されている銅像です。
壮絶な忠義、村上社で感じる歴史。
撫で身代り(村上義光公木像)
村上彦四郎義光(よしてる)を祀った村上社と木像。
村上義光公の壮絶な最後が偲ばれます。
絕美雕朔作品令人讚歎佇足觀賞。
「嘆きの天使」フランソワ=ザビエ,クロード・ラランヌ
絕美雕朔作品令人讚歎佇足觀賞。
久米正雄像を愛でる特別なひととき。
久米正雄像
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
久米正雄さんの像。
横浜ビジネスパークの記憶に残る作品。
「テレパーティ」ユルゲン・ゲーツ
横浜ビジネスパークの中で一番記憶に残る作品。
横浜港の大ホタテ、芸術の証。
「遥かなるもの横浜」田辺 光彰
巨大なホタテ貝のモニュメント。
大きなホタテに波と山と鳥で成っている。
日産の大オブジェ、見応え抜群!
「ホイール・オブ・イノベーション」ナディム・カラム
そこに大きなモニュメントがある。
なかなか見応えがあるオブジェ。
目玉焼きの上で、休憩している人がたくさんいました!
めだまやきのオブジェ「サニーサイドアップ」クライン ダイサム アーキテクツ
目玉焼きの上で、休憩している人がたくさんいました!
関内駅近辺、ロダンに出会う。
「瞑想」オーギュスト・ロダン
関内駅の横浜スタジアムと反対側人はまばら。
ロダンの『地獄の門』の一部のレプリカ。
みなとみらいのパブリックアート体験!
「Between sky and sea」団塚栄喜
みなとみらいビジネススクエアのパブリックアート。
母の塔と散歩する美術館。
「母の塔」岡本 太郎
無料で自由に出入りできる広場です母の塔のインパクトすごい、、
岡本太郎美術館に入らなくても無料で見られます。
水道発祥の地で彫刻を堪能。
「ヘンリー・スペンサー・パーマー」安丸 信行
作者の安丸信行(1935~2022)は東宝の特殊技術課に所属していた異色の彫刻家。
野毛山公園内にあり近代水道の父であるパーマーの石碑現在も配水池として稼働してるとのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
