干潮時の潮干狩り、流れる橋の記念写真!
高瀬橋
キレイな形の橋ですねぇ~記念写真に是非1枚!
特に何の感動もなく、、
スポンサードリンク
桜のトンネル周辺で、朝のひとときを。
波祢橋(はねばし)
1台の収集車がこの橋の上で停まった。
二重堀の間。
修復完了!
一陽橋(いちようばし)
修復完了しました。
スポンサードリンク
初冠雪の岩木山を満喫!
城西大橋
岩木山がキレイに見える。
岩木山の初冠雪❄🏔
日本一長い木材の橋で特別な体験を!
虹の橋
木材の橋では日本一番長いそうです。
スポンサードリンク
太宰治縁の宿、良い思い出を。
青柳橋
太宰治縁の宿が見えます。
藤崎橋
50年の風景を渡る橋、温泉街へ。
相生橋
私が知る限り50年前と全く変わらぬ風景。
この橋を渡ると温泉街です。
昭和36年竣功の珍しいトレッスル橋。
青岩橋
2006年土木学会選奨土木遺産。
現在は歩行者すら通行禁止となってしまいました…
1998年から続く、こだわりの味!
追良瀬橋
1998年8月に訪れました。
花菖蒲橋
1998年、心に残る体験を。
赤石大橋
1998年8月に訪れました。
芦野公園へウォーキングの途中に!
芦野夢の浮橋
早朝に芦野公園オートキャンプ場からウォーキングしてチョットよりました。
ひっそりとした素敵な公園。
東日流館橋
2023/06/06鶴の舞橋も良いけど こちらも素敵ですね個人的には好きです 観光客も多くないのも良い。
あまり訪れる人も少なさそうで、ひっそりした所ですが。
大鰐温泉のオレンジ色の橋、安心して訪れて!
月見橋
大鰐温泉にあるオレンジ色の橋。
5月頃この付近のコンクリートで見かける赤い1ミリほどの小さな虫はタカラダニ(カベアナタカラダニ)という虫で人には危害を加えません。
平川の橋から足湯で気分上昇!
中の橋
大鰐温泉にこの橋から入ると気分があがります橋渡ってすぐに足湯があるのも良いです。
夕闇に来ても最高!
夕暮れの美しさ、心に残る。
新中村橋
夕方、日が沈むころがキレイでした。
大きな橋を越えて、余裕のひととき。
馬淵大橋
余裕を持って運転してください。
城下と石堂を結ぶ大きな橋。
歩いて楽しむ絶景散策路。
温湯橋
歩いて散策するにはとても素晴らしい風景が広がっています。
7月17日の特別な出会い。
猿賀神社 神橋
7月17日に行きました。
大雨を越えて大間へ!
小赤川橋
台風9号から変わった熱帯低気圧の大雨で橋が崩壊したのですが復旧がすすみ片側交互通行ですが一般車両の通行が出来るようになり279号線で大間に行...
車椅子も通行できる橋。
松園橋(歩道橋)
車椅子の方も通行可能になっています。
歩行者、車椅子、自転車のみ通れる橋。
心に残る最高の風景を。
大川白神橋
最高の風景です。
丘の桜木、心潤す春の景色。
みかえり橋
小さな丘に桜の木が数本🌸
わしおばし
日赤が映える大橋で!
根城大橋
時々、落下物落ちている時あります。
八戸の北を流れる川に架かる橋。
駅近の跨線橋で特撮撮影!
えんぶりっぢ
列車を撮影したい場合は駅に近い跨線橋の方がフェンス(こちらは着色されたアクリル板?
最近工事ばかりで片道しか走れない。
さくらまつりで美しい風景を。
桜松橋
有點小晃,但不可怕啦,能走在水間觀賞風景真的很不錯。
さくら🌸まつりにて撮影📸
懐かしの橋から絶景を!
あすなろ橋
階段の周りに螺旋状のスロープがあります。
何時からあるのでしょう懐かしの橋です。
岩木山の絶景を楽しもう!
幡龍橋
ここからの岩木山は最高🏔
朝の眺めをナイトモードで満喫。
湊橋
朝の眺めが良かった。
ナイトモードで撮影しました。
よつやはし
ひろ瀬橋
晴れた日の美しい光が漂う。
小泊ベイブリッジ(ライオンベイブリッジ)
朝日か夕日、天気の良い日に通ると綺麗です!
人や物を繋ぐ重要な橋。
馬場橋(ばばばし)
こんな田舎に、ばばば「三ばし」とは。
人知れず人や物を運び繋ぐ為の重要な役割を担う橋の1つです。
昭和の息吹、青い森鉄道へ。
開明橋
昭和三十年代に架橋勿論今でも現役である。
青い森鉄道下田駅への近道。
橋の上の絶景を体感。
青森県五所川原市 旧十川 エルム大橋
橋の上の端は通行止め。
景観的にいい。
曲がった先のよしたばし探検!
賀田橋(よしたばし)
ここの桜さんも素晴らしい。
というこの城に多くみられる構造において最初に超えないといけない橋。
湖上大橋
スポンサードリンク
スポンサードリンク