歴史深い碑の館へ。
埼玉県第二代県令白根多助 頌徳碑
読めば理解が深まるはず!
県民の立場に立って県政を進め「名県令」「徳望の県令」と称されていたそうです。
スポンサードリンク
神社の中で祈り、絆を育む!
高虫の庚申祭神
左側面岐神(ふなどのかみ)鬼神(きしん)来名戸祖神(くなどのさえのかみ)氣神(きしん)衢神(ちまたのかみ)興玉神(おきたまのかみ)猿田彦大神...
正面天下泰平庚申祭神國家安穏右側面文化七庚午二月吉祥日武蔵埼玉郡高虫村講中助力五人。
馬頭観音の刻みと小屋掛けの魅力。
西小針の青面金剛庚申塔
小屋掛けされていて、大切にされているようです。
左の石碑には、馬頭観音の刻み。
出羽三山の信仰を感じる!
出羽三山供養塔
月山、湯殿山、羽黒山供養塔とあります。
出羽三山の信仰の石碑。
中里の石仏石塔群
スポンサードリンク
あたご様近くの馬頭観音を訪れよう!
馬頭観音
あたご様(神社)から徒歩わずかな場所に佇む2つの馬頭観音。
だいぶ、風化が進んでいますね⊂(・ε・`)ノシ.:∴
普賢菩薩橋供養塔
志木市の河童像巡り、伝説を感じて。
志木の河童伝説「大門」
志木市内に沢山あるカッパ像のひとつ。
志木市の河童伝説をモチーフに市内にたくさんの河童の像があります。
立派な薬師堂と貴重な複式庚申塔。
上ノ宮薬師堂の庚申塔
薬師堂は立派です。
石柱型文字塔・板駒型刻像塔の複式庚申塔。
下恩田集会所の庚申塔
上種足の石仏群
長瀬柳橋の馬頭観音 地蔵菩薩
元田の石仏石塔群
大泉の石段、テレビドラマの舞台に。
百庚申塚
テレビドラマの撮影に、ここの石段が使われ,柔道一直線や、がんばれロボコンが撮影された。
残念ながら百庚申塚を見ることはできませんでした。
落ち着く静かなひとときを。
地蔵尊
2022.2.19(土)
静かで落ち着く。
吉見町安楽寺の静けさを感じて。
道しるべ・馬頭観音
吉見町安楽寺。
文化十二年の庚申塔、歴史の深みに触れる。
寳塔山多聞寺の庚申塔
文化十二年(1815年)の庚申塔。
願いを叶える児玉往還の土手下。
島田の石仏石塔群
児玉往還が越辺川を渡る手前の土手下にある。
願いが何でも叶らしぃっすょ。
貴重な庚申塔が見える!
下高野の庚申塔
三尸虫のことなので庚申塔だが類例が見当たらず貴重。
御成街道の三叉路にある庚申塔です。
加納の道標1
砂原の庚申塔・地蔵尊・馬頭観音
志木市の親子かっぱ像、伝説の守り神!
親子カッパ像「ユーユー」と「スイスイくん」
志木市カッパ伝説。
親子のかっぱ像。
中尾の庚申塔・地蔵尊・馬頭観音・二十二夜待塔
内田榮信の彫刻が彩る空間。
カッパ像「遠い記憶-波動」
彫刻家の内田榮信さん作。
中山道の石橋遺構に触れる。
天神橋欄干
昭和初期まであったらしい石橋の遺構。
かつてこの地で中山道を横切る水路に掛けられていた石橋の欄干。
庚申塔周辺の魅力再発見!
大針Y字路の庚申塔
ウチの近所の庚申塔。
さ40さの庚申塔です。
菖蒲町上栢間の庚申塔4
庚松堂霊園の庚申塔
馬頭観音
日高市の歴史を感じる板碑。
北竹ノ内の板碑
日高市の史跡探訪資料に記載されていた板碑。
阿佐間の庚申塔・地蔵尊
下石戸下の庚申塔
草加市役所横の立派なお堂。
浅古家の地蔵堂
草加市役所のある交差点にあります。
旧草加市役所敷地内にある地蔵堂。
青面金剛像の庚申塔、地元の宝。
氷川大明神前の庚申塔
青面金剛像(しょうめんこんごう)の庚申塔です。
ウチの近所の庚申塔。
岩槻城址公園近くの史跡、見逃せない!
岩槻城三ノ丸跡石碑
うっかり見過ごしてしまいそうになりました(笑)こんなところに史跡があるのは、とても面白い!
岩槻城址公園に向かう道沿いにある石碑。
片葉の葦が語る川越の伝説。
片葉の葦の石碑
ネットに、片葉の葦の伝説が掲載されてました。
神社の御祭神は倉稲魂命(うきしま様、末広稲荷)です。
旧鎌倉街道沿いで新発見!
庚申塔
旧鎌倉街道沿いに設置されています。
道しるべ
ヒルクライムへ、月曜・火曜はお休み。
権現堂土山の馬頭観音 地蔵菩薩
ロードバイクでヒルクライム!
月曜と火曜は受付が休みで入場不可であった。
盆栽村の記念碑、歴史を感じて。
清水瀞庵翁紀功碑
盆栽村を最初に作る要因になる人の記念碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク