神力米が歴史を刻む、御津町の味。
子爵榎本武揚 書 神力紀功之碑
大正末期まで西日本の稲作作付けを席巻しました。
スポンサードリンク
生矢神社参道の入り口。
大東亜宣戰記念社号標
生矢神社参道入口にあります。
歴史を感じる鳥居の魅力。
日露戰争紀念石鳥居
見るからに歴史のありそうな鳥居です。
スポンサードリンク
春日野道の可愛いナマズの石彫です。
かすがの坂の気のいいナマズ
春日野道の可愛いナマズの石彫です。
嘉納治五郎の歴史に触れる場所。
嘉納治五郎翁生誕地石碑
注意してないと通りすぎてしまう。
嘉納治五郎(かのうしごろう)先生。
スポンサードリンク
兵庫・揖保の糸で味わう、素麺の歴史。
兵庫県に於ける 素麺発祥の地
素麺が最初に作られたころはもっとのんびりした田舎町だったのでしょうね。
よくわかる説明があります。
六甲の誇る石彫アート。
FROM NATURE
六甲を代表する石彫。
スポンサードリンク
隠れ家のような魅力!
西国七福神石碑
分かりにくい場所にある。
曽根駅近!
曽根高架下道標
曽根駅近くの道路橋の高架下にある駐輪場内の四つの道標。
女性が手を両サイドに広げた石彫です。
RAGAZZA
女性が手を両サイドに広げた石彫です。
水子供養のお地蔵様と共に。
大谷の里七福神
水子供養のお地蔵様の方がメインのようです。
前から気になってた場所に行ってみました。
神変大菩薩の教え、山の恵み。
神変大菩薩
足腰の弱い方をお救い下さるそうですよ。
M-class garden からすぐ。
楢原須賀神社の特別な空間。
明治天皇聖徳碑
楢原須賀神社境内に建立されています揮毫者や建立年代は分かりません。
透明度抜群の南朝海体験を!
小倉御前之碑
透明度の高い海です。
南朝方の最後の天皇、第99代後亀山天皇の皇子。
江戸時代の殿様が息づく志方八幡神社。
伯爵酒井忠正書社号標
志方八幡神社境内に建立されています江戸時代が続いていれば姫路藩の殿様だった人物です。
石碑前からの城の絶景!
史跡 姫路城石碑
石碑前から望む城も最高です!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
