伊豆川奈で日蓮上人像に感動!
日蓮上人像
伊豆川奈の海岸にそびえ立つ立派な日蓮上人像です。
スポンサードリンク
参道を進むと、綺麗な社務所。
矢倉神社 鳥居
左手に駐車場があります。
綺麗に維持されている。
太宰治と十返舎一九、文学の宝庫!
太宰治文学碑(水辺の文学碑)
太宰治もいいが、個人的には十返舎一九も気になった。
スポンサードリンク
道端にポツンと魅力発見!
山本周五郎文学碑
道端にポツンとあるばかり。
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
安居山・中村の甲子塔
明治弐年巳十一月(1869己巳) 中村下講中。
スポンサードリンク
舘山寺の絵馬に圧倒!
縁結び地蔵
舘山寺よりなぜか存在感があります。
縁結びの由来はありません。
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
沼久保・沼の大黒天
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
スポンサードリンク
富士山の絶景が広がる場所。
日本観光地百選 石碑
ここからも富士山が見えました。
南東向きの合掌が魅力!
宮島道祖神
単体 合掌 南東向き。
右ぬまず左みしまと体験!
堰原馬頭観音道標
右ぬまず左みしまとあります。
東海道の道祖神、あなたを見守る。
道祖神
東海道を行き交う人々を見守った道祖神です。
沖縄の海神、シーサー様に会える場所!
太平六地蔵さん
シーサー様ですね。
昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
道祖神
昭和三年一月(1928戊辰)宝来町氏子中建之。
明治二十四年の歴史を感じる。
安居山・中上の甲子塔
明治二十四年七月二日(1891辛卯)中上講中。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
