明治二十四年の歴史を感じる。
安居山・中上の甲子塔
明治二十四年七月二日(1891辛卯)中上講中。
スポンサードリンク
太宰治と十返舎一九、文学の宝庫!
太宰治文学碑(水辺の文学碑)
太宰治もいいが、個人的には十返舎一九も気になった。
右ぬまず左みしまと体験!
堰原馬頭観音道標
右ぬまず左みしまとあります。
スポンサードリンク
参道を進むと、綺麗な社務所。
矢倉神社 鳥居
左手に駐車場があります。
綺麗に維持されている。
奧に鎮座する石仏も道祖神だろうか。
道祖神
奧に鎮座する石仏も道祖神だろうか?
スポンサードリンク
意識して歩けば発見!
半蔵道しるべ 第二号
意識して歩いていないとなかなか気付かない場所かも。
正岡子規の歌の碑です三島で詠んだ歌のようです。
正岡子規歌碑
正岡子規の歌の碑です三島で詠んだ歌のようです。
富士山の絶景が広がる場所。
日本観光地百選 石碑
ここからも富士山が見えました。
駿府城石垣の刻印入りの石
馬頭観音供養石塔
誘われて浜松 歌碑
手塚治虫『陽だまりの樹』で出てました。
富士の白雪の碑
手塚治虫『陽だまりの樹』で出てました。
伊豆川奈で日蓮上人像に感動!
日蓮上人像
伊豆川奈の海岸にそびえ立つ立派な日蓮上人像です。
伊東で白秋と杢太郎の足跡を辿る。
北原白秋詩碑
よく伊東の地に来ていたそうです。
舟型祝言の歴史を感じる。
蚕神・祝言道祖神
舟型 祝言 北向き文化七年正月(1810)
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
沼久保・沼の大黒天
文政九丙戌歳十一月吉日(1826)講中。
南東向きの合掌が魅力!
宮島道祖神
単体 合掌 南東向き。
東海道の道祖神、あなたを見守る。
道祖神
東海道を行き交う人々を見守った道祖神です。
歌人の碑を巡る旅。
若山牧水文学碑
静岡でお亡くなりなりました。
通りにはいくつかの歌人の碑が並んでいます。
旧東海道沿いの歴史、馬頭観世音へ!
馬頭観世音
東に向かうと坂の勾配が上がっていくので馬の安否を願ったのでしょうね。
いくつもの史跡や石碑が建ちますが、その中の一つです。
道端にポツンと魅力発見!
山本周五郎文学碑
道端にポツンとあるばかり。
河津桜と歴史の交差。
日本平の碑
碑の裏手の河津桜が見頃でした。
「やまとだいら」と称した。
松原の隠れ屋、あなたの特別な場所。
日本新三景の碑
松原の中にあり、多少わかりずかもしれない。
富士川緑地菩薩観音
庚申供養塔
日本少年サッカー発祥の碑
富士山と海の絶景スポット!
三保松原の碑
能清楚的看到富士山,海濱,富士山,都市完美的融合。
写真撮るならここかな。
三島の地にゆかりのある文学者による12個の碑があり...
司馬遼太郎文学碑
三島の地にゆかりのある文学者による12個の碑があります。
舘山寺の絵馬に圧倒!
縁結び地蔵
舘山寺よりなぜか存在感があります。
縁結びの由来はありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク