大きな木からのパワーを実感!
鶴見神社 鳥居
2つの大きな木が根っこで繋がっていることでとても大きなパワーを頂きました!
スポンサードリンク
逸翁記念館の道すがらに。
愛宕神社
逸翁記念館に行く途中にいらっしゃいました。
不思議な雰囲気の龍神社!
海龍社
住吉大社さんの摂社 若宮八幡宮の後ろに鎮座する龍神を祀るお宮でこの地の地主神なのでしょう(^^)社殿の中には陽石と思われる磐座が有ります…御...
スポンサードリンク
妙見宮の常夜灯、光の謎解き!
妙見宮常夜灯
なぜココに妙見宮の常夜灯があるのでしょうか?
若江鏡神社横で特別な体験を。
天照皇大神社
若江鏡神社の本殿の横にあります。
国史跡に佇む、ひっそりとした祠。
新道出牛神
国史跡「日根荘遺跡」の大事な証明である👏😉
厄を割る、願いを込めて!
厄割石
厄割石に投げつけ割れば厄落し完了。
秘仏毘沙門天に感謝。
毘沙門天
1月1日2日3日と秘仏毘沙門天のご開帳をされています 拝観料400円で秘仏を間近にみれたり住職さんからの説明など とてもありがたいお話しをお...
西区九条、松島にある歴史ある神社内にある。
市杵島姫神社(弁天社)
西区九条、松島にある歴史ある神社内にある。
方違神社の末社です。
八幡大神
方違神社の末社です。
松原六社参りの布忍神社。
鳥居(布忍神社)
松原六社参りの一つ、布忍神社の鳥居。
八王子神社石で作られているお社が歴史を感じさせます...
八王子神社
八王子神社石で作られているお社が歴史を感じさせます。
いつ来ても綺麗に手入れされています___ It’s...
大阪護國神社 西鳥居
いつ来ても綺麗に手入れされています___ It’s always beautifully maintained whenever I vis...
住吉大社近く、鹿島大神の御加護。
楯の御社
楯社は住吉大社さんを守る御社で向かい合う矛社と一対です(^^)御祭神は鹿島大神である武甕槌命です!
烏帽子形八幡宮の中にある稲荷神社です。
烏帽子形稲荷社
烏帽子形八幡宮の中にある稲荷神社です。
景色絶佳の山中隠れ家。
弁天神社
山の中にあって景色が良いです。
一の鳥居くぐる、厳島の魅力。
土生神社境内社 厳島神社
手水舎のすぐ近く右手に厳島神社があります。
大楠宮
大楠宮。
許麻神社鳥居下の蛙。
許麻神社(鳥居)
許麻神社鳥居下の蛙。
とても綺麗な建物で癒やしの空間。
参拝者休憩所(牟波良岐舎)
とても綺麗な建物。
孫の安産御守りを返納しに行きました。
開口神社拝殿
孫の安産御守りを返納しに行きました。
子供の頃に撮った大神宮さんでの写真が残ってます。
大神宮
子供の頃に撮った大神宮さんでの写真が残ってます。
星田神社境内の隠れた摂社!
末社 祖霊社
星田神社境内の摂社です。
登山の際に休憩させていただきました。
中山天満宮
登山の際に休憩させていただきました。
須賀神社跡へと続く参道。
須賀神社参道跡
須賀神社跡へと続く参道。
地域の土地神様です。
お先さん
地域の土地神様です。
天神宮の奥、恵比寿神社の宝。
岸和田天神戎神社
天神宮の奥に、恵比寿神社があります。
いわゆる昔ながらのお社さん。
辨財天
いわゆる昔ながらのお社さん。
主原神社跡地で祭神を感じる。
茨木神社御旅所
応神天皇元は主原神社跡地と呼ばれていたようです。
美しい本殿で心を癒す。
本殿
とても美しい本殿。
歴史の息吹を感じる場所。
ほこらさん
歴史を感じますね。
大きな鳥居と共に、特別な時間を。
志紀長吉神社 鳥居
この鳥居より南側に大きな鳥居が、もう一つあります。
子宝のきにお参りすると目頭があつくなつてありがたい...
佐太天神宮 子宝の樹
子宝のきにお参りすると目頭があつくなつてありがたい気持ちになります。
これが百度石なのだろう。
柴島神社 百度石
これが百度石なのだろう。
厳島神社と貴船神社の魅力。
住吉神社境内社 市杵島姫神社
厳島神社と貴船神社の二祭神。
谷山尾根へ続く道の駅。
水神白姫大明神社殿
本堂の裏に谷山尾根の登山道とつながってます。
昔は山阪明神または田辺神社とも言われていた。
田邊西神社
昔は山阪明神または田辺神社とも言われていた。
道路の向かいの地蔵尊の敷地内に移設されていたような...
さいの神
道路の向かいの地蔵尊の敷地内に移設されていたようなので位置を修正しました。
開運日に訪れる幸運の場所。
吹田戎神社
開運日に参拝させて頂きました。
鳥居が目印の癒やしスポット。
大鳥居
阪急とJRを駅を繋ぐ主要道路から見えるのがこの鳥居。
スポンサードリンク
