心安らぐ元伊勢の神社。
伊勢部柿本神社(日方えびす)
巡幸された場所が「元伊勢」として神社が建立されております。
偶然訪れました。
スポンサードリンク
高野山の神々に手を合わせる。
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。
八咫烏命を祀る心の拠点。
矢宮神社
すぐに分りました。
矢宮神社を知り参拝させて頂きました。
スポンサードリンク
高野山の静けさ、歴史感じる御社。
御社
山麓の天野社より勧請されたと伝えられています。
壇場の西端にあり、三社が並列する。
スサノオ命祀る静かな境地。
須佐神社
御祭神は素盞嗚命。
和歌山にある須佐神社ご存知須佐之男命を祀ってます。
スポンサードリンク
ジャンボお守りと古墳、ほのぼの神社。
藤竝神社
こんな良い神社だったんだなと改めて実感地元帰った時はまたお礼を言いに行く事にしよう。
古墳以外とくに何が的なモノは無いが御守りはビッグサイズ!
発心門王子からの森の神々しい道。
発心門王子
もう少し先に立派な自販機トイレのある休憩ポイントがあります。
熊野古道のお姫さまコース(7キロコース)発心門王子〜熊野本宮大社石畳もあり楽にあるけるコース。
高野山で不思議体験、清らかな鳥居の旅。
清高稲荷大明神
幾多の鳥居が美しく、邪気が抜けていく感じがする。
高野山で祀られている刈萱堂のそばにあるお稲荷さん。
高野口公園で桜満開!
高野口八幡神社
階段を頑張って登りと景色が絶景です。
無人なんですね。
神々しい雰囲気の桜門で。
楼門
大きな屋根で緑と赤のコントラストが良いですなぁ~⤴️
まわりの大自然に囲まれて神々しい雰囲気がある神社です。
由緒ある水門吹上神社、えべっさんのご利益。
水門吹上神社(湊本えびす)
存在感のある享保の石灯籠が1対。
土曜日の午前中にお参りしました。
熊野信仰の源、阿須賀神社。
阿須賀神社
夕方に訪れたため本殿は閉まってました。
熊野信仰発祥の地の一つとされる由緒ある古社である。
桜満開、歴史感じる和歌山の神社。
御﨑神社
御朱印は休日だからか無かったです厳かで良かった。
老木と桜 絶好の景色でした。
賑わう十日戎で霊気を感じよう!
東の宮恵美須神社
寺にお詣りしてるのに柏手を打つ参拝者に笑う‼️目の前に👩🦲坊主が座ってるのに手をたたいちゃってます。
良い恵比寿。
神功皇后ゆかりの八幡神社。
小竹八幡神社
誉田別命(応神天皇)を祀る八幡神社。
幹線道路から北に位置し住宅街にある神社です 鳥居もお社もあり綺麗な神社で 熊野古道の西側にも近いです 駐車はできました This shrin...
高野山へ向かう神秘の蟻通神社。
蟻通神社
ゆの里から丹生酒殿神社⛩️を経てこちらを参拝させていただきました。
かつらぎ町には、雰囲気の良いお宮さまが沢山あります。
夏祭りに賑わう、志磨神社の御朱印。
志磨神社
志磨神社(しまじんじゃ)。
賞品いただいてしまいましたー夏祭りは屋台も出て、たくさんの人で賑わっていました^ - ^
淡嶋神社の人形供養、圧倒の数!
淡嶋神社
針供養、人形供養で有名な神社です。
神社の神聖さと、友ヶ島を望む加太の雰囲気も素晴らしい。
丹生酒殿神社、鎌の神秘体験。
鎌八幡宮
鎌が数本になっていました。
柄が腐って鎌の部分だけが残り多数落ちています‼️古い鎌は木に巻き込まれて木と一体化しています。
和歌山城の英霊に感謝を込めて。
和歌山縣護國神社
和歌山城の敷地内にある神社です。
和歌山城内に御鎮座されていました。
港町の朱色の神社で御朱印を。
勝浦八幡神社
2023年1月2日初詣に来ました❗2人の方に娘達久し振りにお会いすることが出来ました😃
空いていていいけど 社務所留守!
森に包まれた神の聖地、日前宮。
日前神宮・國懸神宮
境内の左右に日前神宮さんと国懸神宮さんが鎮座されております。
旧官幣大社。
歴史の息吹感じる八幡宮。
野上八幡宮
2025年の初詣にお参りした時の写真です。
歴史ある八幡宮でした。
生石神社の48メートル巨石、歴史と神秘に驚愕!
生石神社
約48メートルの立石が有名です。
錆びた看板怪しい看板謎のピンクのリボンを頼って道なき道を通ってなんとか #生石神社 しょうせきじんじゃにたどり着きました一夜にして出現したと...
岩出市の恵比寿さん、活気あふれる神社。
大宮神社(岩出大宮えびす)
前から岩出市に来る度に気になっていたので行きました。
普段はひっそりと佇んでる神社です。
神秘の葛城修験道、八大龍王に触れる。
龍王神社、葛城二十八宿第九番経塚
駐車場から近く、展望台方面に行く小路があります。
石段等あるのですべらない靴が良いです。
森に囲まれた厳かな二つの神宮。
日前神宮・國懸神宮
竈山神社とお詣りすると和歌山三社参りというのだそう交差点にある駐車場に停めて良いのか有料なのかもわからなかったが中に入るとおまいりは駐車でき...
境内の左右に日前神宮さんと国懸神宮さんが鎮座されております。
静寂の境内、鮮やかな黄色の大銀杏。
長谷丹生神社
静かな場所に大きな銀杏が存在感は凄いです。
近くを走っていた時に気になったので参拝銀杏で知られているみたいですが春と初夏の間くらいに行ったので参拝者は他には誰もいませんでしたなんといっ...
高積神社で秋祭り、星空と共に。
高積神社 下ノ宮
高積神社(たかつみじんじゃ)。
地元の小さな神社です。
月見岡神社で癒される御神水。
月見ヶ丘神社(月見岡神社)
熊野大社本宮から湯の峰までの熊野古道の途中にあるお社です。
水源地なのでしょうね。
飛瀧神社の鳥居から那智の滝へ。
飛瀧神社 鳥居
思ってるより石段きつくなかったので良かった~!
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の入口にある鳥居です。
人形供養と友ヶ島の絶景。
淡嶋神社
流し雛で有名な神社です。
2025年2月8日に行きました。
格式高い五体王子、熊野古道の魅力。
切目神社
きれいに整備されてます。
熊野古道紀伊路のスタンプ設置の王子です。
熊野速玉大社の朱色の社へ。
熊野速玉大社
「熊野本宮大社」「熊野那智大社」に並ぶ熊野三山の1社で新宮市の観光名所です。
熊野三山の一つ 今から約二千年程も昔から歴史のある神社。
貴志駅のたま駅長、神社で待ってる!
たま大明神
猫好きには良いと思います。
駅ホーム上に神社⛩️初めて見た🐱
熊野古道を歩く至福の時。
発心門王子
もう少し先に立派な自販機トイレのある休憩ポイントがあります。
熊野古道のお姫さまコース(7キロコース)発心門王子〜熊野本宮大社石畳もあり楽にあるけるコース。
和歌山城近くの可愛い神社。
多賀神社
和歌山城の北東にある神社御朱印で一定数の支持がある境内に一応駐車場あるが1台停めれたらラッキーかな御祭神は伊邪那美命と伊耶那岐命の二柱夫婦や...
和歌山城の近くにある小さいけどとっても素敵な神社⛩多賀神社さんでお参り👏*御朱印はたくさん種類があって迷ったけど素敵な切り絵の御朱印と月替わ...
静かに佇む産田社の神々
産田社
大斎原のら少し横に静かに佇む安産の神さま。
女性の守り神を祀った末社です。
吉宗公ゆかりのパワースポット。
刺田比古神社
岡の里古墳の看板に興味を惹かれました。
実はパワースポットの一つではないでしょうか。
那智の滝、迫力の大自然!
拝所
参拝料 300円を納めて 那智の滝を目の前で見ることができる場所です。
上に行けるお清めのお水を200円の皿を買って飲む皿は帰ってから醤油皿に使えそう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク