金運を呼ぶ金櫻、昇仙峡の神秘。
金櫻神社
今の時期は紅葉が綺麗です。
私の神社3本柱になりました。
スポンサードリンク
三元神社
403段の階段、神秘の石割神社!
石割神社
石割山の登山で行きました。
念願の石割神社参拝出来ました。
スポンサードリンク
807年の歴史と静けさ、御朱印3筆の魅力。
淺間神社(忍野八海)
創建は807年。
807年の創建といいます。
神明社
スポンサードリンク
若宮八幡宮
水に浮かぶ能舞台、心安らぐ神社。
身曾岐神社
神池に浮かぶ能楽殿。
北杜市小淵沢町上笹尾に鎮座する身曾岐神社です。
鹿留山浅間神社
河口湖の七本杉、圧巻の神氣。
河口浅間神社
河口湖畔から三つ峠に向かう道筋にある浅間神社。
年に2回は参拝させていただく神社⛩️です。
七面神社
寿量院稲荷大明神社
400段登って体感!
石割神社
長い階段と坂道が続き登りはきつい。
石割山登頂ついでにやる価値ありますね。
金比羅神社
諏訪神社
大自然に包まれた神秘の道。
大嶽山那賀都神社
本殿まで、渓流に沿った参道を20分程歩きます。
すごいんです。
諏訪神社(笛吹市一宮町)
白い鳥居と紅葉の神社。
夫婦木神社 姫の宮
甲府市猪狩町に鎮座する夫婦木神社 姫の宮です。
大きな白い鳥居が目を引きます。
崇教真光 峡東準道場
稲荷神社
八幡神社(光子沢)
甲斐の一宮で桜咲く道。
甲斐国一之宮 浅間神社
こちらさまへもお詣り出来ました。
第十一代 垂仁天皇八年(約2千年前)正月始めて神山の麓にお祀りされた。
稲荷社(権正シンルイ)
859年の歴史を感じる美社。
窪八幡神社(大井俣窪八幡神社)
たまたま通りかかって立派な鳥居に目が奪われて行ってみました。
美しい神社。
富士山を望む絶景の神社。
展望の社 差出磯大嶽山神社(山梨)
山梨県のバイク詣の社として伺いました。
高台に有ります。
甲州金運神社
赤い橋を渡る、山中の神秘。
山中浅間神社
南都留郡山中湖村山中に鎮座する山中浅間神社です。
木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山祇命の三柱の神を奉ったのが創建です。
八幡神社 神楽殿
道祖神
日本の絶景、富士と桜の共演!
新倉富士浅間神社
705年に創建されたようです。
外国人だらけでした〜。
子ノ権現
浅間神社 幣殿
八幡神社
山中湖の守り神、豊玉姫のご加護。
山中諏訪神社
2024年11月17日訪問西湖に向かう道路沿いの紅葉が綺麗だったので寄りました。
南都留郡山中湖村山中に鎮座する山中諏訪神社です。
日本名水百選の神社で、清らかな湧水を体感!
大滝神社
雰囲気が良い場所です。
御朱印は箱の中に2種類有りますよ!
日本武尊と大桂の神秘。
軍刀利神社
古くから伝わる素晴らしい神社です。
軍刀利神社に初めて参拝に上がらせ頂きました。
心洗われる富士の神社。
北口本宮冨士浅間神社 随神門
ひそかなパワースポットなので行きました。
日曜日で結婚式も行われていて素晴らしかった。
甲斐駒ケ岳神社で空気を感じる。
竹宇駒ヶ岳神社
平日なら人もまばらなので空いていてゆったりと過ごせます。
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根登山口の近くにあります。
子宝の霊験あらたかな御神木。
夫婦木神社
駐車場から少し歩くと確認できる。
甲府市御岳町に鎮座する夫婦木神社です。
文珠稲荷神社
白馬と神木の小室浅間神社。
小室浅間神社(富士山下宮小室浅間神社)
富士吉田市浅間にあります。
素晴らしい御神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク