昭和33年から続く、存在感あるお店。
吉方稲荷神社
以前は建物の陰にありわかりづらかったのですが今はよくわかるようになりました。
昭和33年(1958年)にこの場に遷宮。
スポンサードリンク
中規模の神社で狛犬賑やか。
佐間神社
中規模の神社。
大社造 一間×一間 階隠唐破風・水平。
玉鉾神社、信仰の中心!
玉鉾神社
「玉鉾神社」は古来から玉鉾や周辺の人々からの厚い信仰心の中心です。
スポンサードリンク
"歴史を感じる記念碑巡り"
御崎神社(河岡城伝承地)
記念碑がいくつかあり、歴史を知ることができます。
千代川の巨木に囲まれたイヤシロチ。
温江神社
温江神社山からの清らかな山水の流れる袂に巨木の茂る境内 イヤシロチ。
社左には杉の巨樹、右には杉の巨木の切り株かなり大きなものではなかったかと思われます。
スポンサードリンク
強い場所で心を整える。
鹽竈(しおがま)神社
パワースポットだと思う.陰に陽に強い場所.敬して不用意には近づかず.
知られざる神社、発見しよう!
城南神社
普通だと絶対に気付かない神社❗名前すらもわからないだろう❗由来すらもわからない❗
鳥取インター近くで絶好な立地。
菖蒲神社
鳥取インターからよく見える立地に。
藁で作る大蛇の神秘。
赤松日吉神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠斜行幣殿接続 土台建ち。
神社の大蛇伝説と赤松池の伝説と関係があるのだろうか?
神主さんも楽に歩ける、小さなお店。
中江神社
平坦 上り坂無し 神主さんも歩いて行きやすいとのこと。
小さいですよ。
何度でも通いたくなる場所。
樋口神社
訪れたことはあるが、数多く参ったことはない。
因幡志の氏神八幡宮、里の神社の静けさ。
網代神社
往古、日比谷村(大谷地区)に在り。
22/6/22 👍👍👍
住宅地に佇む歴史ある弁財天。
的場神社
本殿の周りが四角ではなく円形でした。
ちょっと荒れ気味。
八頭郡の神々が集う池田神社。
池田神社
主祭神 誉田別尊合祀 瀬織津姫命 彦火々出見尊 軻遇突知神 大山祇神 素盞鳴命 罔象女命 天之御中主神 平経盛 聖神
池田神社、鳥取県八頭郡若桜町中原。
久志羅の地名案内板を探して!
久志羅神社
地名案内表示板(久志羅)🐋(くじら)とあります。
住宅街に埋もれた神社の魅力。
蝉丸神社
住宅街の中にひっそり佇む神社ですね。
瓦葺大明神で心安らぐ。
椎谷神社
山裾に摩尼寺道の途上に鎮座しています。
瓦葺大明神ともいわれるらしい。
許野乃兵主神社で平安の息吹を感じよう。
許野乃兵主神社
平安時代の延喜式神名帳に記載されている式内社です。
岩美町役場に駐車して参道に。
車で参拝、切妻造に出会う。
押平神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 階隠瓦葺水平 土台建ち。
駐車場があり、車での参拝が出来ます。
神社の宵祭りで花火を楽しもう!
恵比寿神社
こちらの神社の宵祭りにあわせて花火大会があるようです。
安らぎの静けさ、心地よい空間。
縄平神社
静かな場所です。
大工さんの癒し、神社の帰りに。
山田神社
コリトリ整体を受けに来てくれた大工さんが産まれ育った辺りの神社にお参りしに来ました。
切妻造・角柱が魅せる一間の魅力。
下郷神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち。
古くからの牟丘漏大明神、神秘の場所。
美那理神社
古くより牟丘漏大明神と称したとある。
鶴田神社の花回廊へ。
鶴田神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続。
鶴田神社は花回廊の近くにあります。
静かに佇む鳥居と、隠れたお社。
雲山八幡宮
鳥居の横で八幡宮の幟が風に翻っています。
展望が閉ざされているのではと感じました。
立派な切妻造妻入りの幣殿直結。
諏訪神社
切妻造妻入り 二間✕二間 幣殿直結大きく立派。
小さいお社で大満足の心。
花町 諏訪神社
小さいお社ですが、個人的には、大満足です。
先祖代々の神社で心静まる。
塩見神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 土台建ち鳥居は寛政七年(1795)建立。
通りがかりにちょっと参拝。
河原町神馬からのひと時。
田岡神社
河原町神馬から山深い道を越えてきました。
参勤交代の歴史を感じる神社。
大守社児守社
参勤交代の一行が日野川を渡って隊列を整え直した場所だと言われています。
八角柱の魅力、切妻造妻入り。
山口神社
切妻造妻入り 一間×一間 八角柱 斜行幣殿接続 土台建ち。
宮司さんの心温まる御神楽。
霞神社社務所
宮司さんに丁寧に対応していただきました。
宮司さんが声をかけてくださり、御神楽をしていただけました。
文政二年の鳥居、鈑戸神社の神聖な空間。
鈑戸神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち鳥居は文政二年建立。
奥の鳥居は三社大明神となっております。
駟馳山の北東、弥長神社で心癒される。
弥長神社
弥長神社は同村の日野神社の摂社であったといわれています。
御祭神は足仲彦神(仲哀天皇)。
宇倍神社の隣で祭神たちと出会う。
國府神社
中郷にあった六社を合祀したので祭神が10もいらっしゃるという。
宇倍神社の奥にある摂社です。
175年の歴史を感じる神社。
高江神社
ここらへんでは1番好きな神社です。
灯籠に天保十三年(1842年)とあり少なくとも175年前からあるみたいです。
秋の御幸祭で心躍る体験を。
諏訪神社
諏訪神社の、秋の御幸祭が最高です。
静かなとても良い神社です❗八橋の町並みを一望できる展望台もとても良いですよ。
元禄十五年の切妻造妻入り。
押口神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち鳥居は元禄十五年(1702)建立。
尾崎放哉の句碑が彩る、立川の稲荷神社。
稲荷神社(立川稲荷)
拝殿より一段高く設けられた本殿、参道途中の凝った石橋。
鳥取市立川町4丁目〔稲荷神社〕に尾崎放哉の句碑が建てられているので以下紹介する。
スポンサードリンク
スポンサードリンク