拝殿の注連縄、神木が映える。
美談神社
参道脇にある御神木もこれまた堂々としています。
ちょっと気になっていたので立ち寄って参拝しました。
スポンサードリンク
スサノオ誕生の地、石上神社。
石上神社 (塩津町)
拝殿はありますが、奥に本殿はありません。
石上神社 出雲市この神社の創建年代は不明です。
海からの参拝、スピリチュアルな旅。
熊野神社
歩いて渡る事は出来ませんが、港から鳥居は見えます。
参道は海からの上陸を想定しているのでなかなか参拝できません。
スポンサードリンク
清々しい気持ちになる神木の社。
山狹神社(広瀬町上山佐)
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 床下に心御柱あり 礎石建ち 階隠唐破風鳥居は正徳五年(1715)建立。
直立する2本の神木が特徴的な清々しい気持ちの良い場所です。
宇摩志麻遅命様の神秘的聖域。
物部神社 御神陵
一瞬木漏れ日が漏れ、神秘的な雰囲気に包まれました。
神様のお墓なんでしょうか?
スポンサードリンク
流鏑馬が彩る歴史の神社。
鷲原八幡宮
令和11年(2029年)12月31日まで修復工事中です。
素敵な神社です。
日原神社で長寿の力を。
日原神社(日原大明神)
駐車場がないです。
日原神社、島根県雲南市大東町中湯石。
幻想郷の入り口、御陵神社へ。
御陵神社
ミサキボウ、ミサキボ、ミサキブロなどと呼ばれていたところである。
鷺浦から行くと左手に鳥居が見えるのが目印です。
清々しく落ち着く水祖神社。
水祖(みおや)神社(港町)
静かで落ち着く場所です。
いい景色❣️
心地よい手の温もり、陣賀山のパワー。
陣賀山
1000円掛りますがそれ以上に話しも面白く興味が湧きました蚊が多いのが困りましたスプレーをして行かれると良いと思います。
陣賀山って!
斐伊川土手を背負う原鹿神社。
原鹿神社
大鷦鷯命他市神 伊弉册命、速玉男命、事解男命他八神、やはり拝殿の注連縄は大きいです、明治40年(1907)1月14日、元久木村大字原鹿字原(...
無人ですがとても建物が立派な神社です。
出雲教の御朱印と静けさ。
御三社
出雲でこの場所が一番気を感じました。
ここが最も御神気の強い場所ではないかと感じた。
松江の神秘、貴船神社の美。
貴舩神社
島根大学近くの小さな神社です。
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱あり 礎石建ち。
神社へ続く国府尾城址の旅。
国府尾神社
看板から登っていくと神社があります。
基は国府尾城というお城の址だったそうです。
大森神社で神話の息吹を感じる。
大森神社 (東日登)
切妻造妻入り 一間×一間 亀腹基壇二の鳥居は文化元年(1804)建立。
下にも数台駐車できます。
立派な拝殿と本殿、神聖な空間へ。
原鹿神社
無人ですがとても建物が立派な神社です。
想像していたよりも立派な拝殿と本殿があり驚きでした。
大田市の歴史感じる喜多八幡宮。
喜多八幡宮
歴史を感じるたたずまい。
大田市の中心部にご鎮座しています。
五本松公園の厳かな散策!
御穂社
五本松公園からの観光客の折り返し点。
五本松公園から美保関灯台までの散策で参拝するお社のひとつです。
秋のお祭りで感じる御津神社の神秘。
御津神社 (三津町)
県道を跨いで参道が続いています。
道沿いにあります。
神秘的な権現山と羽島神社の魅力。
羽島神社
安来市飯島町の水田の中に権現山と呼ばれる小さな山がある。
皆さんと力合わせて綺麗に掃除をしました。
心癒す安来神社の壮麗さ!
安來神社
銀杏拾いました。
古い建造物であまり手入れがされていない。
国道314号沿いの神社、建御名方命に会いに!
諏訪神社
こぢんまりとした神社です。
国道314号線沿いに静かに佇む神社です。
出雲大社の静寂な神秘、心を和ませる。
松尾山八幡宮
静寂とセミ夏の訪問。
出雲大社本殿(国宝)心の御柱は松尾山八幡宮境内から切り出されたそうです。
神牛像と天照大神に触れる旅。
鏡神社
神牛像があったので御祭神に牛頭天王がいらっしゃるのだろうと想像しながら参拝させていただきました。
手入れが行き届き社の修繕や由緒の設置など大切にされているようです。
急な坂の先に、家庭円満の珍宝。
珍宝石大明神
もうボロボロになりがちです。
怪しさ満点の神社?
桜の木と新しい鳥居、心安らぐ空間。
延喜式内・苅田神社
駐車場有ります、由緒書きは有りません。
地震の際に鳥居が崩れましたが再度建て直してキレイになっています。
江津に広がる静かな森の御利益。
山邊神社
ここまで来られたら、拝殿左側奥の石にもお参りを。
昭和47年大豪雨で打撃を受けたようでその当時の太鼓が残っています。
ひっそり佇む恵比須の社。
恵美須社
小さな社ですが車を止めるスペースもあります。
ひっそりとした佇まいのお社です。
美保神社の隠れた社、神聖な空間で心を癒す。
久具谷社
参拝時に雨や風や反応が起き、素晴らしいです!
えらく綺麗になってました。
歴史の息吹を感じる、海潮神社。
海潮神社
宇能治比古命が御祭神です。
平坦で参拝しやすい神社です。
大山祇神社での厄除け祈願。
大山代神社
一間✕一間 大社造 組物、絵様もない素形に近い大社造本殿。
宮司さまがとてもていねいで親戚で信頼できていいと思います。
オートバイ神社で眺めを堪能!
金城オートバイ神社
幻の未成線「広浜線」の痕跡を辿るツーリングをしている最中に偶然見つけました。
初参拝になります。
坂道を越えて出会う、愛宕神社の魅力。
愛宕神社
坂を徒歩で登るルートは商店街のエディオンさん裏から入ります。
店員さんの接客マナーがとても良いです😆🎵🎵
神門越しの仏経山、至福の眺望。
都我利神社
つがりじんじゃ。
神門の先に仏経山が真っ直ぐ拝める素晴らしいロケーションです。
猿田彦命を祀る許曽志神社!
許曽志神社
猿田彦命をお祀りされています。
神社の南西からの道を入り神社の西側に数台駐車できます。
稲田姫の伝承地、恵みの笹。
笹宮さん
芽がでて生い茂った伝承をもつ地です。
奇稲田姫の縁の聖地です。
姉谷の神々と出雲の歴史。
阿祢神社
あねじんじゃ。
駐車場有ります。
神秘の森に佇む、稲田姫命の神社。
天鏡神社
また御姿をお写しになられた池と伝えられています。
鏡の池の裏手にあります。
心が落ち着く船玉稲荷神社へ。
舩玉稲荷神社
出世稲荷、児守稲荷とともに松江三大稲荷の一つ。
稲荷神社なのに鳥居が白く、狛犬が居ます。
出雲大社の奥に輝く美徳!
大神大后神社(御向社)
天前社の後ろにあってほとんど見えない。
これはどうでしょう?
スポンサードリンク
スポンサードリンク