80段の階段を登る神社。
老蔦神社
簡素な造りの神社ですが、80段あまりの階段が、きつい😖💦
スポンサードリンク
ハウス横の鳥居で特別なひととき!
八王子神社
ハウスの横に鳥居がありました。
風情ある立派な神社でのひととき。
諸木八幡宮
立派な神社です。
スポンサードリンク
参道の石段を上る、特別な体験!
神明宮
シンプルな普通の建物ですが、参道の石段?
秋の高知市、亀石の紅葉美。
亀石
秋にはとてもきれいな紅葉です。
亀の甲羅に似た形をしており、高知城の方角は向いていない。
急な道を超えて、驚きの出会いを!
久保城八幡宮
おんちゃんは、県道に車を止めて、てくてく上がりました。
コンクリートの時代、神社とは違う魅力。
大野三所神社
神社っぽくないです😅
整った形が魅力の逸品。
星神社
形は整ってます。
越知町の新緑、珍しいつり鐘。
横倉神社
越知の総氏神様神社なのに、つり鐘があるのが珍しいですね。
道路沿いに鎮座しているにかかわらず、静かな場所でした。
すっきりとした境内で心を整える。
日吉神社
すっきりした神社です。
岩階段を上れば、キレイな世界へ。
住吉神社
キレイ、岩階段を上る。
曰くがある地蔵堂の魅力。
八坂神社
左下の地蔵堂の方が、曰くがあっておもしろかったです😁
千屋城跡で歴史を感じよう!
城八幡宮
千屋城跡とのことです。
広い敷地に残る歴史の息吹。
西宮神社
昔は大きいものが建っていたのではと思います。
13の神様が集う特別な場所!
河内神社
なんと13の神様が合祀されているとのことです😲 鳥居が3つあります。
新しくて美しい神社へ、ぜひお参りを!
天満天神宮
わりと新しい感じの神社です。
がっしりコンクリート祠で過ごす特別な時間。
厳島神社
コンクリート造りのがっしりとした祠です。
こじんまりとした神社で心安らぐひとときを。
勝森権現宮
こじんまりとした神社です😊
78段の石段、挑戦の先に!
河内神社
石段が78段あって疲れました😖💦
立派な拝殿と味わいの石段。
八幡宮
60段の石段も味があります。
かわいい狛犬と神様の神殿。
剱尾神社
神様が複数おいでました。
可愛い神社でフナ釣り体験!
大膳神社
小さいけど落ち着く可愛い神社です🎵
神仏何でもかんでも習合、大集合のおもしろ有難いところ。
香北の川上神社秋祭りへ。
香美神社
昭和34年に焼失して、この形になったとのことでした。
香北の川上神社秋の大祭です。
きれいな祠と滑る帰り道!
石鎚神社
帰りの方が滑るので危険です‼️
歴史を感じる大きな神社。
十二所神社
なかなか大きな神社です。
幅広の石段と本殿で心満たす。
打出神社
わりとしっかりしています😊 参道が幅広の石段で結構長い。
本殿と拝殿が鎮座する。
大きな神殿で、特別なひとときを!
日吉神社
合祀されているのかと思いましたが別々でした😁 ちなみに、ここまでの車道はめちゃくちゃ狭いです😱
石段を上るご利益満点!
川内神社
良い感じです😊 上にも川内神社があって、向こうが位が上とのことですが、ここでお参りすれば、上の川内神社にもお参りしたことになるそうですよ😄
150段の階段を登る冒険!
天満宮
階段が150段あって疲れました😖💦 右隣は荒神様でした。
神社のスッキリ雰囲気満喫!
天神宮
スッキリとした雰囲気のある神社です😊 参道が滑りやすくて歩きにくいですけどね😅
多彩な彫り物の神社で心を癒す。
八社宮
いろんな彫り物に飾られた神社です。
大晦日の獅子舞と秋の夜店。
多氣神社・坂本神社
とにかく寒い((⛄))所です。
子供相撲も有りましたよね✨春は花見にも行きました。
鉄の扉を開ける神社へ。
愛宕神社
相当疲れました😰 神社は、コンクリート造りに鉄の扉でがっちり閉めきられていました。
高森からの美景、仁淀川町の魅力!
高森山鎌倉八幡宮
仁淀川町にある公民館の高森から見上げる景色はとても綺麗ですねー🤓
シンプルが魅力の神社。
瀧石神社
シンプルな神社です。
立派な扁額が目を引く!
武儀神社
建物はかなり傷んでいます😅 本殿は囲われていて見えませんでした。
両部鳥居と狛犬があなたを待つ!
大元神社
お参りできました😊 鳥居が両部鳥居で、狛犬がかわいい😁
唐獅子の狛犬と共に、旅の無事を祈る。
星神社
トトロが出そうな雑木林、少し朽ち欠けた神社。
お遍路の時に旅が無事に終えるようお祈りしました。
立派な神殿で心を癒す。
住吉神社
ここは、わりときれいな神社で、神殿も立派でした😊
岩が神様、チビ狛が癒やす。
岩神大明神
チビ狛がいたのがうれしかったです😁
スポンサードリンク
