住宅地に静かに鎮座する大山神社。
大山神社
延喜式神門郡「大山神社」主祭神:大山津見命例祭日:十月十日かつては大山衹神社とも。
式内社・大山神社に比定されている古社。
スポンサードリンク
立派な狛犬が迎える大山神社。
大山神社(仁夫)
狛犬が、立派です。
[延喜式内社]隠岐國 知夫郡 大山神社。
十九社神社で神々と共に。
十九社神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱はない 礎石建ち鳥居は寛政元年(1789)建立。
こちらは、本当に十九柱の神様を勧請合祀された神社のようです。
スポンサードリンク
懐かしさ漂う荒神様。
南本通荒神社
平成28年2月1日 参拝出雲大社 荒神巡り令和元年5月7日 参拝。
なにもないけど、懐かしい場所です。
歴史を感じる置谷神社の魅力。
置谷神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 石製基壇 幣殿接続鳥居は安永十年(1781)建立。
駐車場は参道西側の道路を上った先に有ります。
スポンサードリンク
益田市の丘で、癒しの時間を。
辻之宮八幡宮
癒しスポット。
由緒正しいお宮。
不動明王と浜田港の絶景。
大歳神社 (元浜町)
麓にある不動明王石像は、なんだか、じわじわきます。
階段を登りきると浜田港を見ることができます。
静かな集落に佇む、歴史ある品を。
水分神社
静かな集落への坂道を上がると左手に見えて来ます。
落ち着くわ。
彫刻が素晴らしい三社大国!
三所神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち 階隠別棟背面妻部分の彫刻が素晴らしい。
入江地区の内陸側に鎮座しています。
三宮神社隣の足の神様。
足王神社
大祭天石門神社の境内ですが、祭神は猿田彦ということです。
足腰の神様です。
初午祭で特別な体験を!
下山稲荷神社
朱塗りの鳥居が立派な、無人の稲荷社です。
3月に初午祭があります。
上来原八幡宮の静寂、悠久の時を感じて。
上来原八幡宮
静かな所でした。
昔は、宮の鳥は、木製でした。
空気澄み渡る布須神社へ。
布須神社 (延野)
一間✕一間大社造。
とても空気が澄んでいて気持ち良い神社です。
歴史感じる伊南の神社。
伊南神社
歴史ある神社のようですが、あまり整備されていません。
流造 二間社。
嘯吹神社で体感する、赴きのある雰囲気。
嘯吹神社
小さな神社です。
一間✕一間大社造 階隠唐破風 階隠は海老虹梁でつなぐ。
苔の美しさと御守のご利益。
岩根神社 (三躰妙見宮)
境内の幅は狭いのですが、なぜかしら開放感のある神社です。
コウノトリ御守り買いました。
神楽殿すぐ横、紅葉の絶景!
姥神社
紅葉を撮影してると・・
神楽殿のすぐ横を通り裏手にあります。
旅伏山の頂上前に、苔むした社。
都武自神社
旅伏山の展望台手前にあります。
登山道の途中でよくこんなところに神社を作られたなぁと思いました。
珍しい狛犬と猿に出迎え。
許曽志神社
狛犬さん、狛鶏さん、狛猿さんと揃い踏みの珍しい神社です。
狛犬ではなく、猿や鶏にお出迎えしてもらえます。
秋の逆さ銀杏、見ごたえ抜群!
光八幡宮
銀杏のシーズンはとても綺麗だと思われます。
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 瓦葺石見地方に珍しい大社造系本殿。
分かりにくい神社、港の魅力。
恵美須神社
十六島漁港 北第二防波堤の根っこにある社。
なかなか分かりにくい神社。
映画『天然コケッコー』のロケ地!
和田八幡宮 (山辺神社)
とっても素敵な場所で落ち着く!
特に何も無い、無人の神社。
巨大な磐船で古代ロマン体験!
磐船神社
御祭神は素戔嗚尊・五十猛尊・稲田姫命🍀
正に三徳山より悪路で転けたら死にます。
出雲市多伎町の神秘、和歌山権現。
和歌山権現
結構な急登なので両手が使えるようカバンなど持っているといいかもしれません登山だった。
local belo relaxante
匹見峡で感じるノスタルジック。
日女ヶ森匹見八幡宮
匹見峡に鎮座する八幡宮。
きれいに手入れしてあります。
神秘的な岩山が守る、龍巖神社の魅力。
龍巖神社
地元の方が大切に守り続けてくださっているところ。
りゅうがん神社。
出雲郡の由志園散策で神秘のひととき。
三社神社 (大根島)
由志園にきたので散策しながら訪問。
細い生活道の先に有りナビでは判りにくいかも。
自然に包まれた女神の隠れ家。
姫宮神社
静かで、自然感いっぱいでした。
離島を感じる神社です。
浜田市民の憩い、石神社の新しい鳥居。
石神社(天豊足柄姫命神社境内社)
小さな無人の神社。
浜田市民の憩いの場として、これから楽しみです。
高く聳える御神木の前で。
熊野神社(川原社)
一際高く聳え立つ御神木の方向に歩いて行くとみつかります。
修復されているせいかアルミサッシが多く少し独特の雰囲気があります。
いっくうさんで感じる後醍醐天皇のゆかり。
天佐志比古命神社(一宮神社)
神社の脇に後醍醐天皇腰掛けの石があります。
知夫里島の人は親しみをこめて「いっくうさん」と呼んでいます。
隠岐の西ノ島、古社の魅力発見!
由良比女神社
相撲の土俵がある神社です。
一ノ宮に定められた古社で歴史があります。
素戔嗚尊の霊を感じる。
都辨志呂神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠唐破風水平 礎石建ち。
休憩の為腰掛けた石の脇に杖をお忘れになり、杖と腰掛けた石を霊代としてお祀りしたのが起源とされる「つべしろ」神社です。
神話に守られた大森神社の階段。
大森神社 (東日登)
切妻造妻入り 一間×一間 亀腹基壇二の鳥居は文化元年(1804)建立。
下にも数台駐車できます。
日御碕神社の歴史的石鳥居。
日御碕神社 鳥居(国指定重要文化財)
立派な大鳥居です。
徳川家光寄進とされる。
剣神社で癒される、神秘の輝き。
花雪神社
参道では苔が木陰にさす陽の光で写真では表現出来やいくらい綺麗な輝きで癒やされます。
朝山運動公園方面の道に入ると社殿近くにいけます。
宍道湖畔の隠れた神社と竜。
出島神社
大社造系 二間×二間 背面宇豆柱側柱より太く外に出ている。
宍道湖のほとりにある満願寺の裏側にひっそりとある神社。
田んぼの中で癒される、きれいな境内。
香取神社
田んぼの中にあります。
駐車場有りません、軽ならなんとか行けそう。
富田八幡宮で荘厳な彫刻を。
須賀神社
参拝順を気にしなければ此方からの方が参拝しやすいかと。
富田八幡宮の境内社で、参道の階段が並行して登っています。
伊弉冉尊を祀る神秘の社。
母儀人基社
伊弉冉尊を祀る磐境。
70M程階段を登ると母儀人基社があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク