片道20分のプチ登山へ!
麓山神社 一の鳥居
足場が少し不安定ですがこの先片道20分くらいのプチ登山ができます。
スポンサードリンク
勇ましい狛犬と立派な杉。
両所神社
本殿が改修中?
少し小ぶりですが勇ましいお顔の狛犬さんがいました。
観音堂と供養碑、魅力的な文化遺産。
新沼観音堂
池の中央にポツンと観音堂があって、不思議な場所。
天明の飢饉の供養碑もある貴重な文化遺産です。
スポンサードリンク
鹿島神社の一の鳥居、絶景遠望!
鹿島神社 鳥居
鹿島神社の一の鳥居って本殿のからかなり離れた所にあることが多い気がします。
交通安全祈願、大黒様と共に!
五器洗町集会所 大黒様
交通安全祈願の大黒様。
スポンサードリンク
大黒様と恵比寿様が迎える場所。
金刀比羅神社
大黒様と恵比寿様が居ました。
高尾山のタコ杉を体感!
水雲神社
高尾山でいうタコ杉みたいなやつあります。
スポンサードリンク
立派な社殿が魅力の神社。
小六稲荷神社
近くに駐車スペースがなくアクセスはあまり良くありませんが社殿は立派でしっかり整備されている神社です。
末續寺の奥、隠れた魅力!
見渡神社
末續寺の奥にあります。
八百萬神社堂で桜の下のひととき。
八百萬神社堂
ここに神社堂を建立した有志の方々想いは現在の者と相共通がある気もした。
国道49号線沿いの秘密基地。
正一位稲荷神社(小野町)
国道49号線から小野町に向かう道路沿いにあります。
キレイな朱塗りの鳥居が道沿いに。
狐山稲荷神社 二の鳥居
キレイな朱塗りの鳥居。
道路脇の入り口にあります。
隠れた魅力の宝庫、一歩踏み出して。
愛宕神社
通りから外れており目立たない。
山崎文殊堂で心の道を開こう。
聖神社(郡山市福良)
別名「山崎文殊堂」ともいいます。
静かな空間で心落ち着く。
大山祗神社
静かなところでした。
鳥居口から100m、社殿へと続く道。
王子神社参拝口鳥居
鳥居口から100m 位先に社殿が有ります。
新しい稲荷神社で心静まる参詣。
稲荷神社
造成地に比較的新しい稲荷神社が建っていたので参詣して来ました。
チャリ散歩で出会える素敵な場所。
大原稲荷大明神
チャリ🚴散歩中にたまたま通りかかりました。
地区を通過する際に、ぜひお立ち寄りを!
保土原神社 参拝口
所用でこの地区を通過する際に、正面まで伺いました。
桜の季節、桃源郷の古神社へ!
八王子神社
桜の季節にまるで桃源郷のような花の山になる古びた小さい神社です。
いわき市指定文化財、沼の内弁財天。
密蔵院楼門
沼の内弁財天の敷地内にあるいわき市指定の有形文化財です。
鹿島神社と共に、特別な体験を。
熊野神社
鹿島神社と一緒に祀られています。
狛犬が守る壮観な参道。
天照皇大神社
常世観音寺のすぐ横に有りました❗️
両方とも新し目で、オイラ好みではありません。
松平定信も愛した甲子温泉。
温泉神社
白河城主 松平定信が愛したとされる伝統ある甲子温泉。
整備された参道と駐車場が魅力の神社!
七所神社
参道や駐車スペースがきちんと整備された小さな神社です。
地域に愛される、キレイな神社。
赤城神社
キレイに掃き清められ、地域に愛された⛩神社です。
家々の間に隠れた熊野神社。
熊野神社
家々が入り組んだ裏に熊野神社はあり、少し解り難い。
住宅地に溶け込む隠れ家。
春日神社
最初は全く気づきませんでした。
大山の神仏習合体験を。
石尊宮
十一面観音を本地仏とする。
人々に大事にされる神社。
浪江神社
⛩️新しくなりました。
周りはまだ10年前から変わっていないようにも見えます。
神秘が息づく、御祭神の世界。
稲荷神社
御祭神は社名から推測出来るのみ,御由緒も不詳です。
一の鳥居からの美しい道、二の鳥居へ!
麓山神社
1時間程登ると二の鳥居があり拝殿があります。
熊野三神が迎える神聖な場所。
熊野神社
速玉男命(はやたまおのみこと)の熊野三神。
愛宕大権現の秘密の入口。
愛宕大権現
愛宕大権現の参道入口は、路地の奥にあり解り難い。
二荒神社の繁みに心惹かれて。
二荒神社
何故かここの繁みが気になって登って見たら神社が佇んでおりました。
坪田地区の日吉神社で心癒されるひとときを!
日吉神社
福島県相馬市坪田地区に鎮座する日吉神社です。
相馬市の北野神社で、心あたたまるひとときを。
北野神社
福島県相馬市柚木地区にある北野神社です。
南側五差路からの特別な出会い。
熊野神社、地蔵尊
この敷地への進入口は、南側の五差路かな?
中島村の神社で願い成就!
大雷神社
泉崎村と中島村の境にある神社です.小さな神社で,特別な装飾があるわけでもないですが,手入れがされているようで,比較的,綺麗でした.この神社に...
深緑の森に映える朱色の本殿。
狐山稲荷神社
深緑の森に囲まれて朱色の本殿が綺麗に映えていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
