大分県唯一の銅製鳥居!
王子神社
御礼参りに。
どしっとした重心の低い朱色のキレイな神社でした🎵🎵御朱印は無いようでしたね‼️
スポンサードリンク
地元に愛される静寂の神社。
愛宕神社
毎年、参拝する場所。
とても良い神社です。
今市石畳の歴史を感じる。
丸山神社(丸山八幡神社)
今市石畳の西側の外れの高台に鎮座する神社。
江戸時代の参勤交代時の安全を願い八幡社をここに歓請します。
スポンサードリンク
宇佐神宮の壮大な参道を歩こう!
宇佐神宮 北参道鳥居
博多・久留米間などで運行。
駐車場から近かったのでこちらの参道を通りました。
息を呑む宇佐神宮奥宮。
大元神社(宇佐神宮 奥宮)
当社は宇佐神宮の奥宮にあたる神社です。
凄い〜って息が止まった。
スポンサードリンク
府内城の歴史感じる松栄神社。
松栄神社 / 稲荷大明神
初めて参拝しました。
疫病、災難が少しでも楽になりますように。
重要文化財 若宮神社の厄除け力。
若宮神社
重要文化財の若宮神社。
大鷦鷯天皇、聖帝、難波天皇)除災、厄除けの神様として知られます。
上野にひっそり佇む美しき楼門。
弥栄神社
御朱印なし。
元縣社だけあって、楼門等風格がある神社です。
古い格式の神社で御朱印を。
赤八幡社
雨の中 お参りさせて頂きました御朱印は向かって左側に ご自宅が有り そちらで書置きの御朱印に日付けを入れて下さいます。
5月末に参拝しました。
白蛇を手に感じる異空間!
九重白蛇参拝所・龍昇院
吊り橋の先にこんなに楽しい場所が🐍最近は白蛇目当てで吊り橋に行きます!
車で参拝所まで行けます。
神社の天井絵に舌を巻け!
大将軍神社
神社の天井絵がすごい。
2023.03.20参拝。
宇佐神宮縁の静謐な聖地。
大尾神社
宇佐神宮のご祭神である八幡大神の御分霊を祀る摂社になるとのことです。
宇佐神宮に縁のある八幡大神の分霊が祀られている場所で昔は宇佐神宮の上宮がここにあったそうです。
宇佐神宮で感じる、神秘の御霊水。
宇佐神宮 御霊水
動かそうとすると腰にきそうなので御霊水は諦めました…
自宅の神棚や土地の四隅に1日15日にまいてください。
静かな佇まいに心癒され。
六所神社(六所権現)御旅所
国東のお寺のとなりの六所権現。
堂明高岩、一望岩に登る手前にある神社です。
海近く、昔の海岸を感じる神社。
闇無濱神社(龍王宮)
蛎瀬神楽講の奉納がある神社です。
この神社に参拝中、嬉しい知らせが届きました。
原尻の滝近くの神秘的な鳥居。
二宮八幡社 一の鳥居
神秘的に感じます後、川辺に休憩中の蛇も一緒に。
川の中にある、不思議な鳥居。
宇佐神宮で感じる神々のエネルギー。
八坂神社[弥勒寺跡]
宇佐神宮境内にある末社。
参道から少し離れていてこぢんまりとしていますがお隣の楠も日が当たって清々しい雰囲気です頭からぴんといとで吊るされたように背筋が伸びる気がしま...
静寂に包まれた格式ある神社。
赤八幡社
5月末に参拝しました。
津久見駅ちかくにある神社です。
原尻の滝で感じる苔むす静寂。
二宮八幡社(緒方三社)
参拝に伺いました苔が生えていてきれいな境内です歩いた少し先に一宮があるようですご興味がある方はお立ち寄り下さい。
原尻の滝の滝口の奥を進むと見える神社です。
古き良き由緒ある神社、厳かなひととき。
丹生神社 稲荷社 金刀比羅社 祖母山社
長い参道から本殿。
阿蘇神社から健磐龍命の御分霊を勧請し合祀しているとの事(๑˃̵ᴗ˂̵)同じ境内には金比羅さんとお稲荷さんも祀られている!
由布岳が育んだ名水、静かな神社で。
霧嶋神社
湧水が100円で汲めます!
「由布市:霧嶋神社」2014年5月のGWに立ち寄ったときの写真です。
熊野権現の清々しい空気。
熊野権現熊野神社
熊野磨崖仏から登ること数分で到着です。
神仏混淆時代は、この神社が胎蔵寺の奥の院だったようです。
静寂に響く神楽の笛。
闇無濱神社(龍王宮)
蛎瀬神楽講の奉納がある神社です。
この神社に参拝中、嬉しい知らせが届きました。
鶴岡八幡宮からの分霊、心清らかな参拝を。
若宮八幡社
御朱印あり。
源氏の氏神を祀る鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられるお宮。
葉桜舞う美しい境内で。
剱八幡宮
娘が七五彡でお詣りした神社です。
木彫りの左右に刻まれておりびっくりしました。
日田の歴史感じる亀山神社。
日隈神社
スゴイ日田3点!
とても雰囲気の良い場所です✨鵜飼などやっているようです🦆
高台からの彼岸花絶景。
臼杵護国神社
高台から見渡せる景色とマッチしてました👍
臼杵城跡にある神社。
急坂を登り、八幡朝見神社の御朱印を!
温泉神社
かなり急な坂を登ったので登山用のアプリで図ってみたら添付してる宙館の看板から神社まで水平距離360m高低差61mだった。
鉄輪の高台に鎮座する神社。
四日市商店街の美しき神社。
櫻岡神社
初めて参拝!
産土様(うぶすなさま)へ21日間御参りさせていただいております。
学問の神様、境川沿いの森。
野口天満神社
境内の広い神社である。
この神社の思い出ばなし。
干潮時に現れる!
お尻岩(魔除けと縁結びの岩)
海に 隠れるので 干潮の時に…カニにも、遭遇~✨縁結び、魔よけ岩… とても 大きな お尻岩でした✨
駐車場ってのはないのですが、端に停めて行きました。
今が見頃!
若宮八幡神社
正月三ヶ日が過ぎると閑散としている、トイレはバリアフリー。
綺麗でしたよ。
大分駅ビル屋上の鉄道神社。
鉄道神社(アミュプラザおおいた屋上)
アミュプラザの屋上に鎮座しています。
アミュプラザおおいた屋上にある鉄道神社です。
中津城隣の神社で御朱印!
奥平神社(三所宮)
中津城に向かう途中にある神社です。
ロケーションが面白い神社です。
海地獄の静寂に響く鳥居。
白龍稲荷大神
海地獄の内部にある稲荷大社です。
海地獄の敷地内、奥の方にあるお稲荷さん。
臼杵八坂神社
社の色合いや建造物の種別の違いが各神社神社で違うのでその点は趣があって目を見張るものがありました‼️
5月末の朝に参拝しました。
厳かな雰囲気の豊後国一宮。
柞原八幡宮
第一駐車場から徒歩で神社境内へ。
創建827(天長4)年 延暦寺の金亀和尚が一千日の参籠後 神告を受けて⛰️柞原山に勧請したのが始まりだとか 宇佐神宮分祀別宮で豊後国の一宮と...
街中の静寂で心を浄化。
大分社(おおいたしゃ)
サイクリングで立ち寄りました。
ここの清らかで洗練された空気は格別です。
霊峰石鎚山を仰ぐ神社。
石鎚神社
小さくも凛とした神社でした。
地元感のある神社。
吉弘統幸公が祀られる歴史の神社。
吉弘神社
桜が舞い散る中、参拝させて頂きました。
初訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク