自然神のエネルギー体感!
御客神社
玉若酢命神社からは車で5分くらいの場所。
磐座(いわくら)信仰。
スポンサードリンク
信仰深い須美禰神社。
須美禰神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 礎石建ち鳥居は寛政十一年(1799)建立。
雲南、115(原文)須美禰神社(すみねじんじゃ)【比定社】宇乃遅社【祭神】須我祢命、猿田彦命、天鈿女命【住所】島根県雲南市加茂町立原115
意東川の水音がBGM!
市穂神社
意東川源流の砂防堤から流れる落ちる水音が、良い感じのBGMになって心地良かったです。
スポンサードリンク
赤塚荒神社で神秘的な荒神巡りを!
赤塚荒神社
スサノオ系荒神社です。
赤塚荒神社素戔鳴尊出雲大社 荒神巡り令和元年5月7日 参拝。
美田八幡神社で心温まるひととき。
美田八幡宮
島中心に成るのかな。
美田八幡神社誉田皇命・足仲彦命・気長足媛命隠岐郡西ノ島町美田2177番地。
スポンサードリンク
森岡神社手前で出会う特別なひととき。
青原厳島神社
森岡神社の手前にある神社。
珍しい道祖神の神社、発見!
道祖神社
道祖神が単独の神社として祀られているのは珍しい。
八幡宮で神に触れる。
赤江八幡宮
最近、山の木の伐採があったんですね。
二間×三間の流造。
横田八幡宮で神々も喜ぶ参拝。
横田八幡宮
京都の石清水八幡宮の別宮であった。
横田八幡宮応神天皇・仲哀天皇・神功皇后稲荷神社あり平成29年7月18日 参拝。
心御柱と宇豆柱が魅せる甲山神社。
甲山神社
大社造系 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱あり 階隠別棟 礎石建ち装飾もない正統的大社造系神社本殿。
甲山神社
匂々廼馳命(くくのちのみこと)~木の神。
八幡宮で感じる静かなひととき。
八幡宮
かなり急で長い階段の先にあります。
いつ来ても静かな場所です。
出雲大社の歴史が息づく門。
北島國造館 四脚門
出雲大社内で最古の建造物。
江戸時代の文化財 。
蜘蛛の巣をくぐり抜けて、隠れた参道へ。
立虫神社
歩道沿いの草の中に参道入口があり蜘蛛の巣をくぐりながら登るとありました。
33年ぶりの神前結婚式。
児守稲荷神社
町中の住宅街に突然現れる小規模神社でした。
小学校時代に稲荷神社でよく遊んでました。
下宮
江戸時代の松江藩開発棟梁を祀る神社。
大梶神社
初代大梶七兵衛の功績を称える石碑が建立されました。
小高い防風林の役目を果たす山の中に佇む神社ですね。
経津主神が鎮まる、五十神社。
五十田神社
一間四方の切妻造妻入り。
延喜式には大井神社と記載のあるお社です。
実家の近く、神社のぬくもり。
渓村八幡宮
覆屋に囲われてまったく不明。
実家の最寄り神社。
静かな住宅地の無人神社で、癒やしのひと時を。
對馬神社
静かな住宅地にある、無人の神社。
浜田市殿町の石神社で新しいお詣り体験を!
石神社(天豊足柄姫命神社境内社)
一間社流造だけど屋根は直線的で千木・勝男木も載っているので神明造を志向か。
浜田市民の憩いの場として、これから楽しみです。
安来市赤崎町でお参り!
貴布禰神社
駐車場も有り、手入れもされてますが、由緒がありません。
京都は遠いですが、こちらは近くにあるので良いです。
神聖な空気を感じる、遥拝碑へ!
神武天皇遥拝碑
門から少し歩いて山江行くと「神武天皇遥拝碑」がありました。
星上寺仁王門の奥に遥拝所がありました。
川沿いの静かな神社で心穏やかに。
向横田八幡宮
川沿いにある静かな神社。
美しい景色の神社、晴れの日に!
船守神社
海に面した神社。
高台にありとても見晴らしの良い神社です。
法田集落の西でお待ち!
山神神社・祇園神社
法田集落の西に鎮座します。
瓦で彩る、美しい鳥居。
今福八幡宮
鳥居に瓦が使ってあります。
羽鳥神社の小路で、隠れた癒しを。
羽鳥神社
県道から少し入った高手に鎮座しています。
羽鳥神社国の狭い生活(原文)羽鳥神社国狭槌之命。
大田高校近く、川を渡る道。
大田天満宮
学生をを見守っているようでした。
昔、境内横の防空壕が怖かった記憶があります。
安来市赤崎町で近くの神社参拝。
貴布禰神社
駐車場も有り、手入れもされてますが、由緒がありません。
京都は遠いですが、こちらは近くにあるので良いです。
天候の中で輝く、美しい場所。
恵比須神社
綺麗な所だと思うが……天候や海の満ち引きなどによって行けないのが……そこも魅力の一つかも。
赤瓦の港町を一望する石段。
木野山神社(加賀)
赤瓦の港町を一望できます。
かなり段差のある石段を登ります。
苔むした社で神様と出会う。
都武自神社
登山道の途中でよくこんなところに神社を作られたなぁと思いました。
苔むしていい感じの社です。
出雲風土記の舞台、支布佐神社へ。
支布佐神社
切妻造妻入り 一間×一間 拝殿接続 亀腹基壇。
安来市吉佐町・県道101号線のバス停(国道9号から南へ踏切を渡ったところ)に出雲風土記登場地 屋代郷の標柱が建っている。
我が地区の八幡宮で心癒される。
重富八幡宮
無人の神社。
我が地区の八幡宮です!
道に迷わず天津神社へ!
天津神社
天津神社天照大御神。
天津神社
天照大御神。
小高い丘の上で、新しい発見を!
王子八幡宮
小高い丘の上にあります。
毎年春祭りが楽しめる、来福寺内の天満宮。
鏡山天満宮
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 瓦葺 角柱 土台建ち。
来福寺の隣にあります。
維持された三茶神社で心静かに。
三幡神社
綺麗に維持された神社です。
三茶神社Su盏盏轲轲轲轲轲轲轲轲轲(原文)三幡神社素盞鳴命・軻偶突智命。
静寂の中の歴史、賀茂神社へ。
賀茂神社
賀茂神社参拝しました。
歴史のある神社です。
八幡宮の紅葉、絶景で心癒す。
八幡宮
紅葉が綺麗でした!
シー・チャンズイ(原文)八幡宮誉田別尊・足仲津彦尊・息長足媛尊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク