大杉の神社で感じる切妻の美。
本宮神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 階隠なし。
大杉が有名な神社。
スポンサードリンク
安蔵寺山の階段、神社本殿へ。
若宮神社
島根県の最西端の山、安蔵寺山の麓にある神社。
階段を上がれば本殿が。
隠れ家的な魅力、もう一度!
児守神社
また行きたい。
通りに看板がなく気づきにくい。
スポンサードリンク
出雲大社の御分霊を体感。
出雲大社 木屋原分院
出雲大社の御分霊を勧請した。
ゲスト神社で感じる伊弉諾尊の神秘。
客神社
ゲスト神社イグノイブン(原文)客神社伊弉諾尊・伊弉冉尊。
客神社
伊弉諾尊・伊弉冉尊。
スポンサードリンク
神社の一角で顕徳碑を鑑賞。
岩谷九十老翁碑
神社の一角に、見事な大きさ、高さの顕徳碑が建っていました。
国常立命を感じる近松神社。
近松神社
近松神社
国常立命・豊雲野命・国狭槌命
平成28年12月2222日 参拝。
ちかまつじんじゃ。
スポンサードリンク
落ち葉の季節、足元注意!
大山神社
落ち葉で滑りやすいので注意してください。
かわいい干支の置き石、見つけよう!
松江宗忠神社
やや変わった嗜好の神社です。
干支の置き石たちがかわいかったです。
恰幅の良い狐さんが待つ神社。
菱根稲荷神社
グーグルマップのナビに頼ると、全然違う場所に案内されます。
恰幅の良い狐さんが、とても印象に残った神社です。
覆屋に隠れた大社造の魅力。
八重山神社
手摺のない急な階段が続きます。
覆屋に囲われて詳細不明だが大社造の可能性が高い。
いこいの村しまね近くの小さな神社。
大歳神社
国道261号から「いこいの村しまね」に向かう途中の左手にある小さな神社。
湯野神社の隣で亀嵩の湯を。
湯場乃社(湯野神社境外末社)
亀嵩の湯温泉スタンドが併設されています。
近くにある湯野神社の境外末社です。
流造の赤瓦葺、退筆塚の魅力。
向野田天満宮
特に何もない、無人の天満宮。
流造 背面一間 赤瓦葺。
梅の花と流造の景色。
長浜天満宮
流造 側面二間 背面三間。
毎年梅の花を見に行きます。
かわいいお稲荷さまの社殿へ。
貴布祢稲荷両神社
左側が稲荷社の扁額がかけられている二社が併存する社殿になっています。
摂社におわします(^^)⛩️⛩️⛩️⛩️
山路と楯石の神秘を探る。
楯石荒神
「楯石」の境界付近に高さ1mばかりの立石が祀られている。
島根ワイナリーから徒歩2分。
集落の小さな神社⛩で心安らぐひととき。
妙見神社
集落の中にある小さな神社⛩です。
切妻造平の美しさ、瓦葺の魅力。
大元神社
切妻造平入り 瓦葺。
郵便局前の可愛いお稲荷さん。
稲荷社
郵便局の前にひっそりとかわいらしくいらっしゃいました。
郵便局前にある お稲荷さんです。
大正12年の神秘、滝の物語。
天光瀧姫命(瀧姫さん)
ひっそりとした滝。
34歳田中サヨに不思議なる神の力が宿る・・・おじいちゃんから聞いた由来が塔に刻まれています。
未明集落の切妻造神社。
貴布禰神社
未明集落内に鎮座する神社です。
切妻造妻入り(大社造)
隠れ家のようなクイーンズマリー。
若宮神社
入る道がわかりにくいかも。
側道を下ってクイーンズマリーへ行く途中で見えてきます。
かつての阿須伎神社の地、歴史を感じて。
阿須伎神社旧社地跡
かつての阿須伎神社鎮座地です。
津門神社で秋の例大祭を満喫。
波子八幡宮
波子の秋の例大祭のお祭りは9号線の向こうの津門神社で行います。
おじいさんの家があったところです。
出雲大社石見分祠で御朱印ゲット!
出雲大国主大社・出雲大神宮本庁・神楽神社本庁・神柱神社本庁
お留守でしたので参拝のみで帰って来ました‼️ここの事がなかなか調べても載っていないので、後日また行ったのですが縁がありませんでしたね😖💦
詳しいことは分かりませんが、お参りした際、たまたま職員の方がいらして、御朱印を頂くことができました。
若宮神社で宇迦魂命に感謝。
若宮神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 心御柱なし 階隠別棟 礎石建ち小さい規模ながら二間×二間の大社造系本殿。
若宮神社 主祭神:「宇迦魂命」
境内に稲荷神社あり「倉稲魂命」
天一山ふもとの小祠で。
順式社
天一山(あまかずやま)の麓に建てられた小祠です。
日御碕駐車場の前にある小さな社です。
地域で盛り上がる!
柿本神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 階隠水平 土台建ち。
2024.3.10 [つぬさんぽ]という街歩きイベントは地元の若者が出店者を募ったりスタッフを募ったりして年配者が一緒になって頑張って盛り上...
元禄13年の八幡宮へ、崇敬の旅。
細原八幡宮
現在に至るまでお祀りされています。
すぐに見つかると思います。
神様が女性の湯神社へ。
湯神社
一間✕一間 切妻造妻入り 幣殿直結。
神様は女性です男性がお参りすると喜ばれるかも?
八幡宮で心癒す瞬間を。
八幡宮
名前の無い八幡宮。
八幡宮気長足彦命・気長足姫命・応神天皇。
麓の鳥居からの挑戦!
愛宕神社
かなりきつい登り坂でした。
出雲教の祖霊社殿で静かなひとときを。
北島国造館 祖霊社
出雲教の祖霊社殿。
静かでゆっくりできる場所です。
立派な八幡宮で心静まる。
八幡宮
切妻造平入り 背面の庇が長い。
立派な八幡宮です。
朝鮮人参で巡る八幡宮体験。
八幡宮
21拍車)(原文)八幡宮應神天皇・事代主命平成28年7月9日 参拝(四十二浦巡り 21 片句浦)
八幡宮
應神天皇・事代主命
平成28年7月9日 参拝(四十二浦巡り 21 片句浦)
小祠の静かな神社、心が休まる。
萱原神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠なし 井形土台建ち 小祠。
私有地の先にある神社ですね。
太鼓橋渡り中海の神社。
住吉神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち。
狭い道を通って行きます。
可愛い巫女さんの御朱印。
神饌所
快く御朱印を頂戴できました。
御朱印は今のご時世か書き置きでした( ;∀;)
神聖な木、出雲の森へ。
出雲の森
目立っていたので撮影しました。
神聖な「木」のようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
