新年の始まりは、屋根新調のお詣りで!
七社宮
元旦の、年があけた時間にお詣りしましたよ。
屋根が新しくなりました。
スポンサードリンク
大鳥居を越えた500mの道。
社号標(住吉神社)
社号標が立ち、その中間付近に、大鳥居があります。
道路に面す熊野神社、アクセス便利!
熊野神社
熊野神社は道路に面しているので解り易い。
スポンサードリンク
見逃せない花手水の紅葉。
土津神社 手水舎
花手水になってる。
紅葉のライトアップです。
昭和通りで御朱印体験。
愛宕神社 参拝口
先客がいたようでしたが快く御朱印の対応をしていただきました。
昭和通りという交通量の多い道路沿いにあります。
スポンサードリンク
向ヶ岡公園で感じる伏見稲荷神社の歴史。
伏見稲荷神社
本来は伏見稲荷神社の境内に向ヶ岡公園が造られたのかは不明。
早戸温泉のつるの湯神社。
つるの湯温泉神社
早戸温泉の源泉。
つるの湯源泉脇にある温泉神社です。
スポンサードリンク
新しい鳥居で心身リフレッシュ。
皿久保神社
比較的新しく、綺麗な鳥居と社殿の神社です。
神社の絶景、石段を登ろう!
愛宕神社
階段長いよ~
この神社のハイライトは石段です。
御祈祷で心安らぐひとときを。
鹿嶋神社 参集殿
御祈祷などの受付をする所です。
二本松菊祭りと花手水を楽しもう!
手水舎
2023年7月に訪問。
二本松菊祭りの時期に合わせて花手水(菊)をやっていました。
子どもたちの遊ぶ楽園、滑り台と鉄棒。
丸子神社
低めのブランコだけですが、少し遊ぶぐらいならとてもいいです。
子どもたちの遊ぶ場所となっています。
鳥居が並ぶ、牡丹園の神秘。
牡丹稲荷神社
たくさんの鳥居をくぐる長い参道の先に本殿があります。
こちらの牡丹稲荷神社には福島県内の企業等が奉納した鳥居が立ち並んでいます。
見晴らしが良い公園で癒しのひととき。
熊野神社
よく整備されているちょっとした公園。
見晴らしがいい。
藤田川の段丘に佇む神社。
日和田町金刀比羅神社
私には舘跡が神社となったように見えます。
鳥居が大震災で被災したらしい。
県道沿いに佇む神社の静けさ。
養蚕神社
県道からもよく見える神社です。
塔のへつり近くの神社へ!
青面金剛
一つ目の左側に入る細い山道をひたすらまっすぐ行くとこの神社があります。
羽黒神社の狛犬、野田平業の逸品!
羽黒神社
狛犬と横穴墓。
この羽黒神社の狛犬は野田平業の作です。
愛宕神社へ行く前に立ち寄る!
愛宕神社
国道399号線山側に、愛宕神社への入口有ります。
社務所スタッフの丁寧な対応で安心!
春日神社社務所
留守の場合があるので電話で問い合わせしてからの方がいいと思います。
社務所の人が丁寧に対応して頂いた。
地元の思い出、豊受大神の神社。
豊受神社
初めて知った神様が『豊受大神』でした。
地元の、神社だから、小さい頃からの思い出のある場所です。
参拝口の美しい瞬間、体験しよう!
山乃神々社 参拝口
参拝口の写真を投稿します。
相馬中村神社国王社で平将門を祭る。
国王社
相馬中村神社内にある摂社です。
平将門が相馬氏の祖と伝えられていることを知りました。
宝くじ当選の夢、ここに!
日吉神社
宝くじ当たる見たい。
狛犬なしの新発見神社。
二渡神社
偶然見つけた神社ですが、狛犬が無いタイプの神社でした。
隠れた名店、県道27号線脇道の宝!
熊野神社
県道27号線から脇道に入っているので解り難い。
西暦1500年、猪苗代氏も参加の歴史。
菅原神社
西暦1500年代に地元の有力者による連歌の会が開かれ猪苗代氏も参加したそうです。
磐梯山を背負った絶景。
西舘八幡神社(猪苗代町)
磐梯山をバックに。
磐梯山を背負った背景がいいですね。
行神社の石塔と静寂。
行神社
私は、「石塔」について。
行神社、ぎょう神社?
庚申塔のあるほのぼの空間。
西荒田八幡神社
庚申塔や月待塔や講中等の文字塔が色々あります隣に「はちまん公園」がありほのぼのとした雰囲気です。
お参りしようと思ったらお賽銭を入れるところがありません。
お父さんの育てたツツジが咲く場所!
稲荷神社
ツツジが綺麗に咲いています‼️
よくわからない。
ひっそりと佇む、特別な場所。
八雲神社
目立たない場所に、ひっそりとあります。
保原町の扁額と社殿、神秘体験を。
淡島神社(保原町)
地元のお祭り30年ぶりに来た。
保原町のパワーポイント神秘的なぁー場所。
隣は私の実家、安心の場所。
熊野神社
隣は私の実家です!
自然に囲まれた雰囲気が魅力!
八坂神社(下湯長谷町守り神)
小さな社ですが、自然に囲まれていてとても雰囲気があります。
場所はかなり分かり難い。
いつでも気軽にお参り可能!
大雷・山祗神社
更に山道を登って行くと小さな御堂がありました。
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
八坂神社と八雲神社、神々の交わり。
八坂神社
二の鳥居とお社には八雲神社となっていました。
絶壁の上に佇む稲荷神社の神秘。
正一位愛敬稲荷大明神
道に挟まれた絶壁の上にある稲荷神社です。
急な石段で出会う狛犬の神秘。
根渡神社
現在はあまり手入れされていないようです。
急な石段を登ったところに狛犬が一対。
黄金神社と松尾神社の出会い。
塩釜神社 黄金神社
手前が黄金神社と塩釜神社で、奥が松尾神社でした。
相馬にも塩竃神社があるのですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
