神秘的な拝殿と本殿、左右に神社あり。
若林神社(浜田市)
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 土台建ち 瓦葺。
右に大元神社があります。
スポンサードリンク
印象深い二本木の神社。
坂本神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 礎石建ち。
正面にそそり立つ二本木が印象的です。
愛宕山公園の神社で心安らぐ参拝を!
消防神社
愛宕山公園内にあるのが消防神社(秋葉神社)になります。
愛宕権現が祀られています。
スポンサードリンク
小さな河に佇む和木の氏神様。
大年神社(和木町)
多鳩神社の末社、和木の氏神様。
小さな河のほとりにある神社です。
寛延元年建立の魅力、山の中のohji shrine
王子神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠なし 脇障子付 二間繁垂木拝殿がない鳥居は寛延元年(1748)建立。
ohji shrine
国道9号から県道284号へ入り
ひたすら山へ向けて南下して行く
途中に鎮座されています。
スポンサードリンク
昭和の風合い、きれいな鳥居。
水上神社
鳥居がきれいでした。
風合いが有って新しさを感じませんでした。
白山神社
大山津見命
安来市岩舟町223番地
稲...
白山神社
白山神社
大山津見命
安来市岩舟町223番地
稲荷神社あり。
古事記の神々が集う、出雲大社の摂社。
氏社
造りが凝ってますね。
古事記を写しましたのでしょう?
流造の美と鳥居の出会い。
三家元神社
流造 側面二間 背面二間。
鳥居は道路を挟んだ向かい側にあります。
山陰本線沿いの立派な彫り物社!
客神社
山陰本線からも見えます。
お社の彫り物もなかなか立派です。
穂々美神社
安政五年の鳥居と歴史。
八幡宮
一間社流造 随身門あり 鳥居は安政五年(1858)建立 本殿は明治期か。
手前の田畑を守っているのかわからない感じです。
大呂神社で運気アップ!
大呂神社
駐車場はありません。
大呂神社
誉田別命・日本武命・五十猛命・綿津見命
稲荷神社あり
平成29年7月18日 参拝。
北末社
ひっそりと佇む由緒ある神社。
沖洲天満宮
ひっそりとしたお社ですね
祭神にのみのすくねの命に菅原道真公を祭る由緒ある神社です。
野見宿弥命・菅原道真公平成28年1月5日 参拝。
風情漂う石段、心癒される神社。
山中神社
石段の草がちょっと... でもそれがまた風情があっていいかも。
yamanaka shrine
現在は県道56号から北へ向かって
大邑広域農道がこちらの神社付近まで
つながっています。
椙尾八幡宮御旅所
新宮党館跡で感じる国久一族の歴史。
太夫神社
敬久を含む新宮党一族を祀っています本殿は小さな神明造で、本殿横には国久、誠久、敬久の墓と伝わる墓石があります。
出雲大社近くの隠れた神社。
秋葉神社
縁のある神社ですので出雲でも参拝させていただきました。
国道431号線から西に隘路を進んだ先に南面して鎮座する神社です。
急な階段が迎える、出西の神秘。
伊保神社(伊佐賀神社)
上がると山の中を実感する神社でした。
略記を見ると、非常に由緒ある神社と言うことが分かります。
結構な山道を越えて、天狗さまの御神体へ!
秋葉山大権現
結構な山道です。
御神体は天狗さま。
田中荒神
三瓶山の静寂、yatsuomote shrine
八面神社
狭い住宅地にある神社。
切妻造妻入り 側面板壁に覆われ見えないが恐らく一間×一間 幣殿接続。
集落に佇む社、心なごむひととき。
大草八幡宮
民家の少ない集落の中に佇む社がいいですね。
民家の少ない集落の中に佇む社がいいですね。
松江市竹屋町の充実した稲荷神社。
稲荷神社
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 礎石建ち。
中身が充実した稲荷神社です。
由良比女神社 神門
風の神さま、テロワール神社。
風土神社
風の神さまです。
明治17年(1884年)に独立し、原田地区の氏神として崇敬されて現在に至っているとされます。
水産神社
神社の裏手は急な上り坂です。
都治神社
神社の裏手は急な上り坂です。
歴史が語る、地域を見守る。
川方稲荷神社
見守ってきていることが伝わってきます。
平成29年6月21日 参拝。
唐川神楽と唐川獅子舞、伝統の祭りを体感!
韓竈神社遥拝社
韓竈神社例祭では唐川獅子舞、唐川神楽が奉納されます。
駐車場がありません。
石段89段上がれば拝殿!
眞名井神社 鳥居
鳥居をくぐって石段を89段上がれば拝殿です。
木製の鳥居です。
子孫繁栄の神社、珍しいお社を探索。
出雲玉造 珍宝石さん
路肩にあるので停車するにも難儀するバイクや自転車で行くのをお勧めする男性器を象ったシンボルが多いが、雨風に晒されていて劣化が激しい中にはボロ...
脇道の非常に素晴らしい神社。
小高い場所で絶景満喫!
狗賓神社
眺めの良い小高い場所に鎮座されています。
大社造本殿で心聖なる参拝。
須多神社
小規模ながら二間×二間の大社造本殿。
八束水臣津野命【住所】島根県松江市東出雲町須田523-1【備考】式内社・湏多神社に比定稲荷神社あり平成28年5月19日 参拝。
農業の神様と共に参拝。
斐代神社
初めて参拝させて貰いました。
神に犠牲を捧げる:叔母は人生で高くなければならない(原文)祭神:阿遅須枳高日子命。
地球一の宮で特別な体験を!
宇宙神道惟神道産土会世界大神宮
自称「地球一の宮」。
神道系の新宗教。
切妻造妻入りの美しい空間。
岩屋神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 瓦葺 土台建ち。
小さな無人の神社。
秋の例大祭で舞う神楽団。
千原八幡宮
マニアックです。
秋の例大祭では地元の神楽団による奉納神楽が舞われます。
日脚町の夏、神楽の響き。
日脚八幡宮
山陰本線の踏み切りをわたるとすぐに境内です。
日脚町の天上岡(テンジョウガオカ)八幡宮です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク