7月14日祭りの楽しさ満載!
祇園神社
7月14日にお祭りがあります。
スポンサードリンク
末社 天神社
2013/12/22来訪。
筒島神社
スポンサードリンク
峠の北側からの絶景ルート。
八幡宮
車で行くときは峠の北側から回ります。
黄幡神社
スポンサードリンク
国道375号線の三升原交差点で、雰囲気良好!
稲荷大明神
雰囲気良かった土俵もあった。
国道375号線”三升原”交差点の南西側に有ります。
小さくてかわいい神社で、心和むひとときを。
胡子神社
小さくてかわいい神社。
スポンサードリンク
農道を抜けて神社散歩へ。
河内神社
農道を抜けた先にある神社散歩にとてもいいです。
石鎚神社からの絶景、芦田川と福塩線。
石鎚神社
斜面が急で滑りやすい岩も崩れやすいので 複数人で行くときは 石を上から落とさないよう特に注意して登り降りした方が良さそうです。
2022年2月27日ここにも石鎚神社ある。
日本最古の明神鳥居に似た古い鳥居。
日吉神社鳥居
日本最古の明神鳥居にも雰囲気(もちろん明神鳥居ほど重厚さはありません)が似ています。
大変古い神社の鳥居です。
赤の鳥居が目印!
稲荷大明神
隣りが「神田もち店」です。
赤の鳥居が目印。
福山八幡宮裏の隠れ家。
松尾神社
グーグルマップが示す経路は誤りです。
福山八幡宮の裏にあります。
甘南備神社 二の鳥居
印象的な社で心温まるひととき。
高畑祇園神社
社が印象的でした。
季節を感じる竹林の小道。
下岡稲荷神社
竹が倒れていたり、生えていたり、歩き辛く急な所もありました。
台風で倒壊し,再建されて小さくなりましたが,格式の高い神社として伝わっています。
自動で水が出る!
手水舎
コロナ禍以降は近づくと自動で水が出るセンサー式になりました。
新来島どっく裏手の神社で心安らぐ。
金輪神社
新来島どっく裏手にある小さな神社。
参道を進む魅力、特別な体験!
伊保山神社
境内まで車道もあるが、長い参道を進みたい。
聖人之至道に魅せられて。
大多良神社
本郷三原線に面した門柱はいかめしく「聖人之至道」と彫られています。
地域の歴史を感じる、海田市の神社。
海田恵比須神社
地域の歴史を窺い知る事ができます。
海田市の歴史の一旦を理解できたかも。
神秘の御祭神、時を超えて。
鯛山稲荷神社
御祭神・創建年は不明。
草戸町上ノ丁の谷で楽しむ。
竈神社
草戸町上ノ丁くじは谷に有ります。
階段に導かれる、良い神社。
八坂神社
時間があったので立寄って検証を。
参道の階段が良い神社です。
安芸区船越の高台で、神社の自然を感じて。
花都八幡宮
安芸区船越の高台にある小さな神社です。
階段がきついので注意!
とびしま海道の蛭子様、心の癒し。
蛭子神社(下蒲刈島)
小山の麓に鳥居が見えたので山上の神社にお参りするつもりで立ち寄ると平地の蛭子様でした。
成本 荒神社
安芸高田市、ふれあい農園近くの広い駐車場!
中島神社
安芸高田市(尾原)ふれあい農園に隣接?
広い駐車場が有ります。
吉備津神社の御手洗池、心癒すひととき。
塔畑荒神社
吉備津神社の御手洗池でもある御池。
明清稲荷神社
氣持ちの良い場所で心休まるひととき。
大滝神社
とても氣持ちの良い場所でした。
広島の河童伝説、怪しいオブジェ探索!
河童恵比寿神社
広島にも河童伝説あるんですね。
怪しいオブジェが置かれています。
桜と椿、因島の絶景!
嚴島神社
因島水軍スカイラインを走ってて偶然目に入り行ってきました桜と椿が同時に見れるなんて素敵です。
海に面した神社で感動のひととき。
金比羅神社
切られた銀杏の木の生命力に感動した。
大正時代前には”野比狭”神社といったそうです。
自然な癒しの神域、アオダイショウ出現!
貴船神社(奥ノ院)
気の流れが良く心身が癒やされます。
水が集まる場所なのか地面がぬかるんでいてアオダイショウがいました建物は傷んでますが森の中に小さく開けて明るく神域らしさはあります。
八幡神社
春の訪れ、ホソバナコバイモ群落。
津浪河内神社
すぎがすごい巨木です。
毎年楽しみなホソバナコバイモ。
歴史を感じる空間、魅力満載。
三柱神社
創建年など詳細は不詳。
神社の静けさと心の平安。
神目神社
かむなめ神社。
イチョウの御神木、静寂の中で。
櫻森神社
本殿は三間社流造で境内にはイチョウの御神木があります。
とても静かな神社です。
立派な神楽と太鼓が響く。
真野本神社
太鼓、出店もあって昔ながらのいい神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク