林神社(神園神社)
スポンサードリンク
階段を登って見上げる、神社の美しいみはらし!
茂理神社
昔の見張り台のような役目もあったのかと思うほどみはらしが(・∀・)イイ駐車場は無い地区の神社みたいです。
階段がすごい。
立虫神社(宇龍)
崖の石段を登る探検体験!
日御碕神社
知り合いのおばちゃんに教えていただきました。
崖の掘り割りを高く登っていく石段。
八皇子神社
スポンサードリンク
階段を上れば神社の美景!
加茂神社
無人の神社。
神社までの階段は多いです。
山路と楯石の神秘を探る。
楯石荒神
「楯石」の境界付近に高さ1mばかりの立石が祀られている。
島根ワイナリーから徒歩2分。
白蛇権現
土手の上に現れる隠れた鳥居探訪!
客神社
土手の上に鳥居がありました。
波佐公民館裏手の神社へ!
大歳神社
無人の神社。
波佐公民館の裏手にある橋を渡った先にある神社。
昔の蹈韛場の面影、たたらの地へ。
金屋子神社跡
おそらく昔は、ここの周辺には蹈韛場(たたらば)あるいは、鍛冶場があったのでしょうか。
亀島弁財天の由来が書かれています。
亀島弁財天
亀島弁財天の由来が書かれています。
大社造の美、階隠唐破風で魅了。
神藏神社
大社造 階隠唐破風 小祠。
立派な神社の門で迎えるひととき。
玉若酢命神社 随神門(国指定重要文化財)
大変立派な神社の門です。
和霊神社
十二所神社の小さな祠でまるいひととき。
嵩山社
十二所神社境内に鎮座された小さな祠です。
愛宕神社鳥居(登山口)
応神天皇を祀る古刹、静寂のひととき。
武明八幡宮
切妻造平入り 瓦葺。
山城の国男山八幡宮より勧請し、三原降居山に祀ると伝えられる。
日本一大きな石造りの鳥居!
金屋子神社 大鳥居
石造りの鳥居では、日本で一番大きいものだとか…。
本郷八幡宮近くの魅力的空間。
足王神社
本郷八幡宮の隣にあります。
本郷八幡宮の隣にあります。
千本ダム南西の杜で、心和む神社参拝。
石野宮神社
千本ダム南西の杜に鎮座しています。
この地区の氏神さまにあたる神社でしょうか。
川沿いの看板で見つけやすい!
塞の神
川沿いに看板があるのですぐに分かります。
田代神社の三本杉が映える、きれいな空間。
田代神社
建物は比較的きれいで、無人なのがもったいないくらいです。
浜田市指定の「田代神社の三本杉」があります。
美保神社
大杉の神社で感じる切妻の美。
本宮神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 階隠なし。
大杉が有名な神社。
若宮神社
正法寺の裏手、神門川の絶景。
祇園社
正法寺の裏手にあります。
正法寺の裏手、神門川堤防に面した神社です。
国常立命を感じる近松神社。
近松神社
近松神社
国常立命・豊雲野命・国狭槌命
平成28年12月2222日 参拝。
ちかまつじんじゃ。
若宮神社
隣の川が育む多様な植物。
聖神社
若干新しすぎる。
隣に川があるからか植物が多様でちょっと面白かったです。
神社鞠と狛犬に癒される。
福原神社
山奥にある、無人の神社です。
福原集会所から跡市方面へ入ると右手にある神社鞠と小さい狛犬をもった二対の狛犬があります。
市向歳徳神
山道を歩いて見つける新しい発見。
大山神社
鳥居の先は、参道…と言うよりは山道です。
眞氣命神社で心安らぐひととき。
眞氣命神社
眞氣命神社真気命隠岐郡西ノ島町宇賀402番地。
鳥居を結ぶ地の魅力体験。
美保神社 一の鳥居
ここから先は車は入れません。
鳥居を結んだ延長線上に 地主社。
歳徳神
大きい鳥居をくぐり神社へ。
丸原天満宮
流造 側面二間 背面三間 大きい。
鳥居の右手から神社に上がれます。
日和城跡本丸の切妻造。
金刀比羅神社
切妻造妻入り 一間×一間 角柱 幣殿接続 瓦葺。
日和城跡の本丸に建つ。
神社の一角で顕徳碑を鑑賞。
岩谷九十老翁碑
神社の一角に、見事な大きさ、高さの顕徳碑が建っていました。
秋葉の御祭神に感謝を!
大津秋葉神社
悪火を鎮めるために秋葉の御祭神を勧請されたとのことです。
斐伊川の堤防にぽつんと石造りの祠だけが祀られていますがきれいに整備されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク